BD-2 Mod Reviews Reviews -レビュー-

BOSS BD-2 Modify Review 8

投稿者:
久保隆行 様(東京都)

使用ギター:
suhr carved arch top standard
suhr classic
fender stratocaster
fender telecaster
AXLguitars セミアコタイプ
YAMAHA SG-2000

使用アンプ:
Bogner metropolis
Roland JC-120

演奏ジャンル:
ROCK POPS JAZZ FUSION FUNK SOUL OLDIES 演歌etc…

好きなアーティスト:
Guthrie Govan
Scott Henderson
Michael Landau
菰口雄矢
田中義人
鈴木健治

レビュー:
普段からBoss BD-2は愛用しており、ovaltone様のモディファイにはずっと興味がありました。
今回モディファイの受付をしばらく休止するとの事なのでこれを逃すといつになるかわからないのでお願いしてみました。

まず音を出してみて思ったのは、音が太い事です。
ノーマルのBD-2はジャリジャリとしたhigh上がりの音ですが、
modされたこちらはミドルローがしっかりあり、荒くワイルドでありながら、使いやすい音と感じました。

ゲインつまみの調節でクリーン、クランチからメインの歪みとして使えるオーバードライブ。
さらにハイゲイン的なサウンドまで幅広く作れます。
どれも使える音で、元々BD-2が持っていた反応性は引き継いでおり、
手元のボリュームやピッキングの強弱次第で様々なトーンを楽しめます。

ovaltone様のエフェクターをいくつか所有したり、試奏させてきただき、気付いた事があります。
言葉では表現し難いのですが、ovaltone共通の雰囲気を感じる事ができます。
確固としたovaltoneの音を確立されているのだと思いました。

それはオリジナルのモデルだけでなく、モディファイでも同様です。
ovaltone BD-2modとても気に入りました。OD-FIVE大好きなのですが、
曲調に対してOD-FIVEではモダン過ぎたりラウド過ぎると感じた時に使っています。

先日、ovaltoneの中のお二人に実際に会う事ができ、少しお話伺えましたが、
お二人ともエフェクターが大好きで、とても真面目に真摯に開発に取り組んでいる事を感じる事ができました。
これからもovaltoneのエフェクターを愛用していきたいと思います。

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 88

投稿者:
ノブ様(福岡県)

使用ギター:
ESP  HORIZON

使用アンプ:
マーシャル、メサブギー、JC-120

演奏ジャンル:
ハードコア、ヘヴィメタル

好きなアーティスト:
DAITA、KIKO、 SUGIZO、Andy  James、Alexi  Laiho

レビュー:
このエフェクターは最高です。\(^o^)/
最強で最高のエフェクター
今までどのエフェクターでもどこか満足出来ない部分がありました。
このエフェクターはそんなかゆい所に手が届きました。

今までMXRやロックトロン、BOSS、BLACK STARなど使いましたが、アンプの相性の問題で悩みました(ーー;)
所がOD-FIVEを3つ試しましたが問題なく行けました。メサ、マーシャル、JC120

1番感動したのはJCです。\(^o^)/
まるでJCをオーバードライブやディストーションではありえない鳴り
本物のトランジスタアンプで鳴らしたようなサウンド、真空管との相性も問題なく抜ける音で嬉しいです。
歪みの幅も広くクランチからガッツリ歪むので色々なジャンルにこれ1台で対応可能
1番歪む所にツマミを回してもローノイズが凄い‼︎

後、写真の見た目より本物は小さくてビックリです。こんな小さいのにパワフルなサウンドは凄い‼︎
これはディストーションではなくアンプシュミレーターです。極上の

BOOSTスイッチを使うと抜けがさらに良くなるMid Siftは実際違いがわかりずらいです。個人的にはw
Shapeは多分トレブルでBottomはベースこれにプレゼンスで大体音作り出来ます。
細かいのはアンプでやれば問題ないかと
1chは少し荒い歪み?マーシャルに近いかな?2chは更に細かくソロには最適です。

こんなにいいのにこの価格は良心的4ヶ月半待ったかいがありました。\(^o^)/
一生手放しません‼︎

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 87

投稿者:
H.H様

使用ギター:
Fender Stratocaster

使用アンプ:
Roland JC-120

演奏ジャンル:
ロック、ポップス、ボーカロイド

好きなアーティスト:
佐々木秀尚、YUI、SPYAIR

レビュー:
JCとの相性がいいですし、各ツマミの効き幅が広いので重宝しています。
音にハリがあり、コードを弾いても1音1音に輪郭があり、強く歪ませてもローノイズという印象です。

スイッチャーでチャンネル切り替えができるので非常に便利ですし、
これ1台でかなり幅広い音が出せるので、歪みペダルのメインにしようと思っています。

私はPresenceツマミとMid Shiftスイッチを使いこなすにはもう少し時間がかかりそうですが、
今の所納得のいく音が出せて日々の演奏が楽しいです。

納期は少々長めでしたが、待ってよかったと思えるような素晴らしい作品です。
他の商品も試したくなりました。また利用させていただきます。


RED&BLUE DEVIL Reviews Reviews -レビュー-

RED&BLUE DEVIL Review 2

投稿者:
T.T様(大阪府)

使用ギター:
Journeyman STV-AML on K&T DOMINO
(アルダーボディ ワンピースメイプルネック)
Crews Maniac Sound The ’60TL on K&T ZOSO
(アルダーボディ メイプルネック ブラジリアンローズウッド指板)

使用アンプ:
JC120
Fender Twin Reverb

演奏ジャンル:
ロック、ポップ

好きなアーティスト:
JUDY AND MARY
TAKUYA
ROBOTS
東京事変
ONE OK ROCK

レビュー:
弾いてみると動画や説明書通りな音がしました
少しでも補足になればと思いレビューを書きます

カラーは左に回しきると、ほとんど歪まなくなり低音が強調されます
逆に右回しきると、よく歪むようになり、セッティングによっては発信し、突き刺さるようなハイが出ます

REDは図太くよく歪みます
他のファズと比べるとピッキングニュアンスが出やすいと思います

BLUEはハイがキツめに出ます
音自体がすでにギターのボリュームを絞ったときのクランチっぽいです
ゲインを絞りきるとあまり使えない音になりました
ギターボリュームでクリーン~クランチを作るためのチャンネルのように思います

バッファーを通すとすこしハイが出てくる程度で大きな変化はありませんでした

ワウも試してみました
効きは悪くありませんが
ちょっとかかり方が不安定になったりしたので
使う場合は調整した方がいいと思います
もしかしたら他のワウではきれいにかかるかも知れません
ぼくの所有するものではそうなりました

どれ買おうか迷ったらこれ買っとけってくらいすごくいい音です
全然違う音を2つ作れてスイッチひとつで切り替えられるのが便利です


MERKAVA Reviews Reviews -レビュー-

MERKAVA Review 6

投稿者:
ヤス様(茨城県)

使用ギター:
PRS DGT

使用アンプ:
ローランドJC120

好きなミュージシャン:
GLAY、ラルク、B’z、alter bridge、stone sour、UVERworld等

レビュー:
まだまだいじくり回して使えるようにならなきゃいけないのですが、
やはりゲインブースターとしては何でも出来るといった印象です。

詳しい説明はギター講師の山本さんがホントこと細かく解説していただいてますが、
エッジを出すこともできるし、音を柔らかくすることもできるし、といった感じです。

僕はラルクが好きなのですが、ソロ時のブースターとしてゲインを稼いで、
エッジは立たせずに音の芯はクッと出す、といったことも出来ました。(ラルクに対する僕の勝手なイメージです)
相変わらず優秀なペダルですね^ ^
これは買いです。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 86

投稿者:
フジモト様(埼玉県)

使用ギター:
James Tyler Classic

使用アンプ:
Marshall jvm、JC120

好きなアーティスト:
ガスリー・ゴーヴァン、ジョン・メイヤー、エリック・ジョンソン

レビュー:
TwitterのフォロワーさんからOD-FIVE2の紹介を受けて、ずっと気になっていたのですが
試奏が出来ず悩んでいたところ、東京エフェクターさんに試奏用展示物があり、
友人と試し弾きした後すぐオーダーをさせていただきました。

先日届いた後友人とスタジオにて改めてサウンドチェックを行ったのですが、
JC120でもマーシャルでもカスタムオーディオ系アンプの出音にかなり近づけることが出来ました。

ツマミの効きがどれもよく、多少セッティングに時間がかかりましたが、
ジャキっとしたクランチ~甘いリードハイゲインまでしっかりとこなせその音幅の広さに驚かされました。

その際友人にも弾いて貰ったのですが、結果JCの場合Lowインプットにいれた方が
よりチューブアンプライクな音作りがしやすい気がします。
サイズもさほど大きくなく、利便性の高さも相まって持ち運ぶ機材がぐっと減らせそうです。

非常に良い買い物をさせていただけたなと心から感謝しております、ありがとうございました。

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 85

投稿者:
TH様(中部地方)

使用ギター:
Sadowsky TYO ストラトタイプ/ Music Man LUKE

使用アンプ:
CAE 3+SE  VHT 2902

演奏ジャンル:
Rock / Pops

好きなアーティスト:
柴崎浩 増崎孝司

レビュー:
今回、OD-FIVE 2 Xtremeにたどり着いた経緯は、
メインで使用しているCAE 3+SEを持ち運べない時に
いかにして3+SEの3CHに近い音を出せるかというところを
模索している最中にたどり着きました。

実際試してみたところ、音のキレがありながらも圧倒的な太さと音圧で、
正にハイエンドアンプのようなディストーションサウンドが再現できました。
実際の音は3+SEというよりもどちらかというとOD100よりの音でしたが、
目指していた方向性の音を手に入れることができ、
ペダルボードだけで納得いくサウンドを作れるようになれました。

本当に素晴らしいサウンドです。
また、ラッチスイッチでチャンネルが切り替えられるのもうれしい機能でした。
私の中でこれ以上のハイゲインディストーションサウンドはないだろうという感じです。

唯一欠点があるとすれば塗装が非常に弱く、ぶつけたりすると
へこみや傷がすぐに入ってしまう点です。
ですが、このサウンドの前では妥協できる欠点です。

最後に、販売停止に伴い、このペダルをもう一台購入できないことが残念でなりません。
是非ともOD-FIVE 2 Xtremeに代わるペダルを開発していただけることを願っています。

 


RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT modify Review 10

投稿者:
TK様(兵庫)

使用ギター:
Gibson LesPaul classic Fender Mustang

使用アンプ:
Fender Twin Reverb

演奏ジャンル:
オルタナティブロック

好きなアーティスト:
theHIATUS ELLEGARDEN

レビュー:
元々のRATはDISTつまみをあげると音がつぶれてしまい、正直あまり使えませんでした。
Ovaltone様のレビューやサンプル音源を見て、音が気に入りMOD依頼をお願いしました。

戻ってきたときには「これRAT?」という感じで、明らかに音の太さ・伸びが実感できました。
DISTつまみをあげてもハウリングすることなく、ハム・シングル共に音つぶれもなくなりました。
バンド内でも他楽器の音に埋もれないず、前に出ていく感じです。
無音時は少しノイズがありますが、そこを差し引いても今回のMODは大変気に入っています。


RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT modify Review 9

投稿者:
M.H様(神奈川県)

使用ギター:
ギブソン レスポールスペシャル

使用アンプ:
JC-120

好きなギターリスト:
横山 健・真鍋 吉明・TAKUYA

レビュー:
普段JCでの使用、音作りが多いため、もう少しサウンドバリエーションを増やしたかったところ、
ホームページを見てOvaltoneさんのモディファイを知り、お願いをしました。

届いた商品を試したところ、今までは少し深めの歪みでの使用が多かったのですが、
クランチサウンドがとても良く、スイッチによってバリエーション、使えるサウンドが増え、
お願いして本当に良かったと思います。
この価格での仕上がりにも満足です。ありがとうございました。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 84

投稿者:
JUN様

使用ギター:
Gibson LESPAUL Standard
Fender Stratocaster

使用アンプ:
Marshall JCM900

演奏ジャンル:
ロック、ポップ、ファンク、ブルース

好きなアーティスト:
B’z、山下達郎、AEROSMITH、Rage Against The Machine、Maroon5

レビュー:
サンプル動画を拝見してあまりのハイゲインに驚きました。
今までブティック系のハイゲインペダルやクランチペダルを何個も所有してきましたが、
どのペダルよりもアンプライクな音です。

ハイゲインペダルは歪むことで低音が潰れてしまい、本来のギターの特色を殺してしまうペダルが多い中、
このOD-FIVE2 Xteremeは巻き弦のニュアンスも出せます。
また、ハイゲインとしては音抜けも悪くなく、プレゼンスがついていることで高域の微調整もできるので
アンサンブルの中では現場でバランス調整ができる点も良いと思います。

ギターボリュームでのクリーンクランチの追従性では、美味しいツヤが多少減退されますが、ハイゲインペダルとしては良く反応してくれています。

ミッドシフトが付いていますが、ブーストさせる帯域が自分の好みではありませんでした。
Qノブでブーストの帯域がいじれるようになるといいかなと…
まぁ、あまり多機能だと音が悪くなるので、これくらいの機能が限界ですかね・・・

ゲインつまみが3時あたりから急にハイゲインなるので、間のゲイン調整ができると微調整ができていいかなと思いました。
あとはやっぱりグリーンとブルーのチャンネルのインジケーターがカッコイイですね。

自分がお伝えしたいのはこれだけの機能を持っており、アンプライクな音で
バランスが非常に良いハイゲイン2chペダルはないと思います。
生産終了が非常に惜しいです… 製作者の田中さんの対応がとにかく丁寧で気持ち良く購入できたことも大きかったです。

生産台数も増えて生産数にも限りがあると思いますが、
某ブティック系ブランドのように生産数優先ではなくハンドメイドで続けてもらいたいと思います。
また、これからも最高のペダルを排出していってください。ありがとうございました。

 


Blog -ブログ-

KEIHINJIMA LAB Presents “Ovaltone祭り”開催決定!!

KEIHINJIMA LAB Presents “Ovaltone祭り”の開催が決定しました!
詳細は随時発表してまいります。

まずは開催日と会場をお伝え致します。

2014年12月12日 大阪・・・BrushEight
2014年12月14日 東京・・・一口坂ギャラリィ

となっております。

KEIHINJIMA LAB PresentsということでFAT様、320design様ももちろんいらっしゃいます!
皆様に楽しんで頂けるよう準備しております!


Blog -ブログ-

GD-013 試奏用サンプル機について

gdtry

先日発表になりましたGD-013の試奏用サンプル機をお取り扱い頂いている
楽器店様の御紹介をさせて頂きます。

大阪
Brush eight様
GD-013の先行試奏&オーダー会も行わせて頂きました!
ゆとりのあるスタジオも完備されています。
お店の方がプロのギタリストなので、
安心して音作りの相談などもして頂けます!
また、Brush eight様では一部受付休止品も含まれておりますが、
MERKAVAやONION、TERMINUS II + MOMENT等の試奏も可能ですので、
是非御一緒にお試し下さい!

東京
宮地楽器神田店様
開発に御協力頂いたギタリストの後藤貴徳氏のご縁もありまして、
今回サンプル機をお取り扱い頂きました。
店頭での試奏の他、事前にお問い合わせ頂ければ、
併設スタジオでの試奏も可能との事で、
実際にリハスタで音を出した時の感触を確かめる事が出来ます!
GD-013のブログ記事も書いて頂きました!

福岡
Bottom’s Up Guitars 福岡サンパレス店様
この夏初めて伺わせて頂いたご縁で、
今回サンプル機を置いて頂ける事となりました!
落ち着いた空間の素敵なお店です。
音響特性の違う2つの防音室があり、
よりシビアにお試し頂けます!

現在、以上の3店舗様にてGD-013の試奏サンプル機を置かせて頂いております。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい!


Blog -ブログ-

【遅延状況10月】※ご注文頂いているお客様へ(完成時期に関しまして…)※

ご注文頂いているお客様へお知らせです。

先月もお伝えさせて頂きましたが、現在、製作スケジュールの見積もりの甘さから、徐々に完成時期の遅れが出てきてしまっております。
10/17現在の状況は、最初のメールでお伝えしている納期から2ヶ月強の遅れとなっております。
大変申し訳ございません。

お約束の納期に完成できないことで、お客様の不利益になってしまう事も考えられます。
その場合はキャンセルを受け付けさせて頂きますので、ご連絡頂ければ幸いです。

今後、遅れが出ているうちは1ヶ月に1回のペースで状況をお知らせ致します。

宜しくお願い致します。

Ovaltone
田中


Discontinued 廃盤製品

GD-013 -gravitational drive zero thirteen-

gd013top

“GD-013″は、あえてアンプライクなものを目指さず、エフェクターの歪みモノとして音質、演奏性を高めたペダルです。

適度にまとまった周波数レンジ、アタックには素早いレスポンス、サスティーンには心地良いコンプレッションと密度の高い倍音構成という組み合わせにより、深めのディストーションでもアタックがはっきりと出力され、コード感もなくなりません。 上記の特徴は素早く流麗なリードプレイにはもちろん、ギャンギャンとしたパワフルな歪みコードストロークにも最適です。

加えてフルバージョンではミッドの張り出し具合を3段階、モードの選択をDistortion-Vintage-Overdriveの3種類から選択できるため、非常に幅の広い音作りが可能となります。

Proto-Lookバージョンでは反対に機能を絞ることでセッティングの迷いを回避し、回路的にもスイッチ部を経由しないシンプルな ものになるため、少しだけ鮮度の高いサウンドが得られることも魅力です。

ギタリスト後藤貴徳氏とのコラボレーション開発モデル。

モデル名 : GD-013 (ジーディーゼロサーティーン)

種別 : オーバードライブ、ディストーション
価格 :34,560円(税込) 32,000円(税抜)

>>PROTO LOOKバージョン
価格 :27,000円(税込) 25,000円(税抜)

※PROTO LOOKバージョンは、無塗装、切り替えスイッチ無し(HONK , DIST固定)バージョンで、フルバージョンよりもお求め易い価格設定を実現しました。

blogbn

筐体の塗装は、高品位粉体塗装で有名なカドワキコーティング様に依頼しています。
高いマスキング技術で、シールドの導通もしっかり確保されています。
明るい力強さと深みを同居させたカスタムレッドカラー。細かいラメが飽きのこない質感を演出しています。
(クリックで拡大表示↓)
gdcolor

LEDはアクアブルーを採用。ホワイトとブルーの中間色です。
gddarkled

本機から、お客様のご意見をもとに、ボード貼り付け用にマジックテープを何回も貼ったり剥がしたりすることを想定し、裏蓋はフルバージョンも無塗装です。ゴム足も貼らずに同梱という形を採用しました。

 

ギタリスト後藤貴徳さんによるデモ動画です。
開発にあたり多大なご協力を頂き、そのときの様子はブログに記載しています!
後藤さんのお気に入りモードはHONK,DISTとのことで、PROTO LOOKバージョンに採用させて頂きました。
YouTubeページでは、シーンごとにスキップできるように解説欄にタイムリンクメニューを設けました。YouTubeページはこちら

(Gravitational Force Field ライブにて↓)
gff1

以下、後藤氏のプロフィールとなりますが、参加作品は日々更新されていらっしゃいますので、気になる方はFacebook、Twitterでリアルタイムな情報をチェックして下さい!

【 後藤 貴徳 Takanori Goto 】

ホームページ http://takanorigoto.web.fc2.com/
ツイッター twitter@pippi_pinopino
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/takanori.goto.94
バンド  http://gravitational-force-field.jimdo.com/

15歳よりギターを始める。ロック、フュージョン、ジャズ、ボサノヴァ、ポップス等、幅広い音楽シーンで活躍。

 テクニカルフュージョンバンド「Gravitational Force Field」等、様々なシチュエーションのライブを精力的に行っている。
その他、TVドラマやアニメ、ゲームのレコーディング、作曲、編曲等、様々な分野で活動している。
 
 主な参加作品

ゲーム:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS、太鼓の達人、アイドルマスター、エースコンバット、塊魂、鉄拳、NieR、リッジレーサー、ソウルキャリバー、ヴィーナス&ブレイブス、のびのびBOY。。。他

アニメ:「アイカツ!」、「Wake Up, Girls!」、「這いよれ!ニャル子さん」、「らき☆すた」、「かんなぎ」、「セキレイ」。。。他

映画、ドラマ:「映画 立川談志」、「アイドルマスター」、「Wake Up, Girls!」、「真夜中のパン屋さん」。。。他


Fernando Pareta氏によるデモ動画 Fernando Pareta氏についてはこちら


gdtry
試奏用のサンプル機を下記の楽器店様に置かせて頂いておりますので、在庫の無い状態でも試奏、ご予約が可能です。
大阪 Brush eight様
・東京 宮地楽器神田店様
・福岡 Bottom’s Up Guitars 福岡サンパレス店様

その他、取扱店様にも順次納品予定です。


manual

Specifications

■ 電源 ■
安定化済みのACアダプタまたはパワーサプライ(DC9V、センターマイナス、2.1mm)あるいはアルカリ乾電池が使用可能です。

■ 消費電流 ■
約13mA (DC9V)

■ サイズ ■
74(W)x120(D)x58(H)mm

■ 重量 ■
約280g


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

GD-013 Manual

 



Blog -ブログ-

【遅延状況9月】※ご注文頂いているお客様へ(完成時期に関しまして…)※

ご注文頂いているお客様へお知らせです。

先月もお伝えさせて頂きましたが、現在、製作スケジュールの見積もりの甘さから、徐々に完成時期の遅れが出てきてしまっております。
9/16現在の状況は、最初のメールでお伝えしている納期から1~2ヶ月の遅れとなっております。
大変申し訳ございません。

お約束の納期に完成できないことで、お客様の不利益になってしまう事も考えられます。
その場合はキャンセルを受け付けさせて頂きますので、ご連絡頂ければ幸いです。

今後、遅れが出ているうちは1ヶ月に1回のペースで状況をお知らせ致します。

宜しくお願い致します。

Ovaltone
田中


Blog -ブログ-

【遅延状況8月】※ご注文頂いているお客様へ(完成時期に関しまして…)※

ご注文頂いているお客様へお知らせです。

先月もお伝えさせて頂きましたが、現在、製作スケジュールの見積もりの甘さから、徐々に完成時期の遅れが出てきてしまっております。
8/13現在の状況は、最初のメールでお伝えしている納期から3~4週間の遅れとなっております。
大変申し訳ございません。

お約束の納期に完成できないことで、お客様の不利益になってしまう事も考えられます。
その場合はキャンセルを受け付けさせて頂きますので、ご連絡頂ければ幸いです。

今後、遅れが出ているうちは1ヶ月に1回のペースで状況をお知らせ致します。

宜しくお願い致します。

Ovaltone
田中


Blog -ブログ-

※ご注文頂いているお客様へ(完成時期に関しまして…)※

ご注文頂いているお客様へお知らせです。

現在、製作スケジュールの見積もりの甘さから、徐々に完成時期の遅れが出てきてしまいました。
2014/7/15の時点で3月の中旬に頂いたご注文分を製作していなくてはならないのですが、3月初旬のご注文分を製作している状態です。
最初のメールでお伝えしている納期で、1~2週間の遅れとなっております。
大変申し訳ございません。

お約束の納期に完成できないことで、お客様の不利益になってしまう事も考えられます。
その場合はキャンセルを受け付けさせて頂きますので、ご連絡頂ければ幸いです。

今後、遅れが出ているうちは1ヶ月に1回のペースで状況をお知らせ致します。

宜しくお願い致します。

Ovaltone
田中


Blog -ブログ-

メモ GD-013解説

GD-013簡易解説です。

>>DRIVE・・歪み量を調節します。

>>TONE・・・・高域の量を調節します。

>>VOLUME・・・・・出力音量を調節します。

>>左ミニスイッチ・・・ミッドの張り出し方を3種類の中から選択します。
・【HONK】ミッドを大きく盛り上げ、ミッドに寄った濃密なサウンドが得られます。
・【SPEED】ミッドを盛り上げず、スッキリとしたサウンドが得られます。
・【THICK】適度にミッドを盛り上げ、厚みを持たせつつレンジ感を確保したサウンドが得られます。

>>右ミニスイッチ・・3種類の歪みのキャラクターを選びます。
・【DIST.】ディストーションモード。一番深い歪が得られます。
・【VIN.】クラシックロックなどに最適な、飽和感のある野太くダーティーな歪が得られます。※このモードでは音量が大きくなります。
・【O.D.】オーバードライブモード。トーンを上げれば単体での鋭いクランチ、トーンを下げればブースター的な使用に最適な滑らかなODサウンドが得られます。

>>ON/OFF・・オン、オフのフットスイッチです。オフ時はトゥルーバイパスです。

>>消費電流 13mA


Blog -ブログ-

FAQ

先日のブログに対して、説明不足から多数お問い合わせを頂いてしまいまして申し訳ございません。

FAQ形式で追加説明をさせて頂きます。

Q1,廃止になっていない機種はすぐにPCBになるのですか?
A1,現在ラインナップにあり、継続する機種に関しては今までと
同じ製作方法でお作り致します。
時期を追って少しずつ廃止→新機種追加となります。


Q2,廃止機種はもう生産されませんか?

A2,同じコンセプトの後継機種は追加予定です。


Q3,廃止機種は廃止までの間に注文したらポイントトゥポイントですか?

A3,はい、今までと同じ製作方法でお作り致します。


Q4,PCBになるということはどこかの工場に製作委託されるということでしょうか?

A4,いいえ、製作は今まで通りOvaltoneの田中が責任を持って製作致します。
外注は塗装と空の基板のみです。将来的にまた体制変更がある場合は告知させて頂きます。


Q5,ポイントトゥポイントではもう製作しないのですか?

A5,未定です。明らかに数量が出ないことが予想されて、
でもこだわりで発表したいというような機種や、
企画コラボレーションものの場合は今までの方法になるかもしれません。


Q6,PCBになると音は今までと変わってしまいますか?

A6,全く同じにはなりません。なので廃止→新機種という形とさせて頂きました。
ですが製品化に際しては今までと変わらない判断基準をクリアーしない限り
中途半端な状況での製品化は致しません。


Q7,今までの様にジャック位置変更や追加機能のオプションは付けられなくなりますか?
A7,塗装ありのバージョンは印字まで依頼してしまうので、
直販モデルのみで受付可能ですが、今までよりも制約が多くなる可能性があります。