Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 18

投稿者:
反野内 様 (北海道)

使用ベース:
MOMOSE MJB2-STD/M
MOMOSE MPB1-TW/NJ

使用アンプ:
PJB DOUBLEFOUR+PJB PB-300
PJB BASS CUB+PJB PB-300
SUMMIT AUDIO TD-100+PJB PB-300

演奏ジャンル:
POPS、ROCK

好きなベーシスト:
田村明浩氏(スピッツ)、ミト氏(クラムボン)

レビュー:
強めにかけてもベース本来の音は極端に変わるということはありませんでした。
ジャンルを選ばないですし、どんな傾向のギタリスト、ベーシストにも対応できるという印象を受けました。
S.C.スイッチはいいですね。スラップなどもそうですが後続でほかのエフェクタの効果を狙う時も
ここで調整されて出る加減でセッティングが同じでも効果が変わります。

また、電源周りもしっかりしているので外来ノイズ等の耳障りなノイズもなかったのは大変嬉しい限りです。

また、今回通常のTHE ANCHORⅡに入力インピーダンスの切替を付けていただきました。
このオプションによりパッシブベースを直で繋いだ時やエフェクタ、アクティブベースを繋ぐ時などで
状況に合わせて最適な設定に変えることができるようになりました。

今回、付けていただいたインピーダンス切替のオプションにより、内部パーツの変更に伴い、
最初の到着時にスイッチングノイズが大きくなっていました。
しかし、その旨を伝えるとすぐに問題を考察、解決に至る方法を提示していただきました。
解決案を提示していただき、送り返し、戻ってくるまでおよそ五日間でした。
北海道に居住を置く身としては最短の日数です。
迅速且つ細やかな対応にとても感激しています。
もちろん、戻ってきてからはスッチングノイズを全くといっていいほど出さずに切り替えることができ、
とても快適で心強い製品になりました。
本当にありがとうございます。
MOMENT Reviews Reviews -レビュー-

MOMENT Review 5

投稿者:
反野内 様 (北海道)

使用ベース:
MOMOSE MJB2-STD/M
MOMOSE MPB1-TW/NJ

使用アンプ:
PJB DOUBLEFOUR+PJB PB-300
PJB BASS CUB+PJB PB-300
SUMMIT AUDIO TD-100+PJB PB-300

演奏ジャンル:
POPS、ROCK

好きなベーシスト:
田村明浩氏(スピッツ)、ミト氏(クラムボン)

レビュー:
他のメーカーのバッファをいくつか所持しておりそれらとの比較として以下の印象を受けました。
・音の艶具合が他のバッファよりが綺麗。
・コンパクトで場所を選ばない。
・9v~18vまでの対応でダイナミックレンジを損なわない。
・位相が反転しない
・出力インピーダンスの可変は大変珍しくまた重宝する。

特に最後の可変インピーダンスは重宝します。

バッファをLOz出力が一般的です。そのため次のエフェクタやアンプとつなぐときに
インピーダンスのアンマッチが起こりエフェクターの効果が最大限発揮できないことがありますが、
この出力可変インピーダンスのおかげでパッシブの微弱な電気を強くしてくれると同時に
次のエフェクターの効果をロスせずにアンプまで伝達することができます。

また、この可変を活かして、システムの最後に組みアンプの入力とのインピーダンスのアンマッチを
ある程度解消することもできアンプの本来持つ力とベースの本来持つ力を発揮することができました。
状況に合わせて且つ何かサウンドに足りないと思ったときにボードに無理なく組み込めるサイズでこれから重宝します。

Discontinued 廃盤製品

MERKAVA

merkavatop

“MERKAVA″は後段のアンプをブーストするのに最適なブースターオーバードライブとして開発されました。
コントロールはGAIN、TONE、VOLUMEの3ツマミとMODE、EDGEの2つの3点スイッチで構成されています。
エフェクターをブースター用途で使用する際に、後段の歪でコントロールの利きが認識しづらくなってしまいがちな事を考慮し、各ツマミそれぞれがダイナミックに変化をもたらすようになっています。この事でプッシュしたい帯域をより明確にイメージして増強することができます。

単体の使用ではメローなローゲインオーバードライブとして使用可能です。

他機種と同じくユニバーサル基板を用いたハンドワイアード、ポイントトゥポイントで1台ずつお作りします。

※“MERKAVA “(メルカバ)という単語はヘブライ語で古代の戦争に用いられた戦闘用馬車を意味し、英語ではチャリオット(Chariot)といいます。この段階でエフェクターに詳しい方はお気付きになられたかもしれませんが、 あの”伝説の人馬”に対抗する事を意識して開発しました。 実機を入手し、回路からではなく「なぜこの音が求められているのか?」という角度から検証、主要な使用方法であるブースターとしての使用にフォーカスして、そこからさらに幅を広げより現代のシーンで積極的に実戦投入可能なものとして新しく回路を設計しました。

モデル名 :MERKAVA (メルカバ)
種別 : ブースター、オーバードライブ
税込価格 :受付中止
レビュー割引価格 :受付中止


merkavamanual


■峰正典さんによる試奏動画■
MERKAVAの開発起源は、峰正典さんとお話した際に、アンプを歪ませて使うことが多くその為のブースターで良いものは無いか?というリクエストでした。
VERMILION BOOSTも気に入って頂いていたのですが、VERMILION BOOSTのように倍音をコントロールするタイプとはまた別にもっとガツンとブースト出来る物をということで開発がスタートしました。
そして先日プロトタイプ(このままの仕様で行くことになりました)をスタジオでチェックして頂いたときに、研究保存用にと録画しておいた動画です。公開許可を頂きましたのでご覧ください!

■山本安男さんによるデモ演奏動画■
こちらは現在OD-FIVE 2 Xtreme、CLEAN BOOST2をご愛用頂いている山本安男さんがちょうど東京にいらっしゃるというタイミングでお会いすることができた日の映像です。
スタジオでOvaltone製品をいくつかお試し頂いていたのですが、MERKAVAも持参していたので試しにということでOD-FIVE 2 Xtremeのブースターとしてお使い頂きました。
大変気に入って頂き、なんとノリノリでオリジナル曲をオケに合わせて演奏して頂きました!こちらも研究保存用にと録画しておいた物ですが、公開許可を頂きましたのでダイジェストですがご覧ください!

※その後、なんとご自身のブログにて渾身のレビューを書いて頂きました!
Part.1山本安男 ~超速日誌~より「Ovaltone 理想的な最強のブースター! ”MERKAVA “」
Part.2山本安男 ~超速日誌~より「Ovaltone  ”MERKAVA “レポートPart 2!」
じっくり使い込んで頂いてからのレビューで、大変わかりやすく書いて頂きました!

■樋口征宏さんによるライブ演奏動画■
こちらは樋口征宏さんがライブにてMERKAVAをお使い頂いた時の動画です!
2曲とも樋口さんのオリジナル曲で、上が曲名「Before the dawn」、”Onion”をメイン歪みにして”MERKAVA”でブースト、
下が曲名「華吹雪」、”OD-FIVE 2 Xtreme”をメイン歪みにして”MERKAVA”でブースト、
どちらもアンプはFender Blues Jr.ということです。こちらのページでの共有許可を頂きましたので是非ご覧ください!



Specifications

■ 電源 ■
安定化済みのACアダプタまたはパワーサプライ(DC9V、センターマイナス、2.1mm)あるいはアルカリ乾電池が使用可能です。

■ 消費電流 ■
約13mA (DC9V)

■ サイズ ■
83(W)x112(D)x61(H)mm

■ 重量 ■
約350g


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

MERKAVA Manual

 


RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 6

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
T・K 様

使用ギター:
Psychederhythm Standard-S
drafonfly Hi-STA CUSTOM

使用アンプ:
Orange TH30
Fender Twin Reverb

演奏ジャンル:
ROCK/POPS

好きなアーティスト:
John Mayer/John Frusciante/Eric Johnson/Char

レビュー:
RATの粗っぽい歪み方は、好きなのですが、バンドで使うとなると抜けが悪くなってしまうのと、
Filterのつまみに設定がシビアだったので、モディファイを試みました。

モディファイ後のライブ、スタジオ、宅録で使用した感想として、圧倒的に音作りがしやすくなりました。
私は、RATは主に歪んでいるバッキングを弾く時に踏むのですが、クランチ気味の音も、
ディストーションよりの音も非常にいいです。
特に、クランチよりすこし歪んだ音が最高です。(Dis:10時 Fil:10j時 Vol:13時)
スイッチのおかげで、異なった質感の歪みを作れるのも大変便利です。

 
また、エフェクターボードに組み込む際の電源供給も変換ケーブルが不要になるのでノンストレスです。
今回は、本当に素晴らしいモディファイをして頂き、ありがとうございました。

 

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 66

投稿者:
T.N 様 

使用ギター:
Fender Stratocaster

使用アンプ:
Mesa Boogie Triple Rectifier

演奏ジャンル:
Rock,Pops

好きなギタリスト:
田中義人,Brett Garsed

レビュー:
歪みのペダルを探していたところYouTubeにて峰 正典さんの動画を見て惹かれました。
試奏ができないため少し不安もありながらオーダーさせていただきました。

しかし音を出してみると音抜けがよく弾きやすくも感じとてもいいものでした。
1つのエフェクターでここまで多彩な音作りもでき直感的に音作りができるので気に入っていますし
何よりノイズが少ないのでとてもいいです。

2ch仕様やリモートもついていて見た目もかっこいいです。
製品もいいのですが梱包や田中さんの対応が早くとてもよかったです。

 

RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 5

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
YOH 様

使用ギター:
Navigater strat タイプ
Gibson レスポール

使用アンプ:
Roland JC-120

演奏ジャンル:
rock

好きなアーティスト:
Jimi Hendrix 
John Frusciante

レビュー:
いろんなAMPを替えつつスタジオに持ち運ぶのが面倒になり
何処のスタジオにもある『JC』で好みの音をつくってきました。

PROCO RAT Modifyは、本来の『RAT』よりもかなり幅広いサウンドメイクが出来ます。
改造前は、sweetpointが少なかったのですがかなり幅広く使えます。

いままでのメイン歪みのゲインブーストに使ってもバッチリです。
『HAKONARI』もきになる処です。

ありがとうがざいました。

OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review11

※OVALTONE CLEAN BOOST 2 for Bassのレビューです。

投稿者:
wataboow 様(埼玉県)

使用ベース:
Ken smith BSR6TN-CM

使用アンプ:
Phil jones bass D-600、C8

演奏ジャンル:
スムースジャズ

好きなアーティスト:
Nathan East、Dominique di piazza

レビュー:
以前からHPへたまたまたどり着いたためovaltoneさんは存じあげていましたが
福岡で活動中のベーシスト松下さんのブログを見て購入を決めました。

チューナーラインがあると便利だと思い、相談をしたところ既にそのカスタマイズを
した方がいらっしゃったので、同じ仕様にして頂きました。

CLEAN BOOST 2 FOR BASSフルオプションにMUTE機能(チューナーアウト)
サイズは大きくなり、横に1.5倍ほど。PRESET VOLUME Knob+SwitchがTOP面に移設。

私はスミスのイコライザーをフルブースト近くします。
そのため歪まない事が大切になります。ここは見事に合格!全く歪みません。
バッファの癖やノイズも特に気になりません。

ボリューム1は大きいため足で操作可能、ボリュームペダルのようにボリューム奏法は
難しいですが少々の音量変更は出来ます。
またボリューム2はプリセットタイプなので曲中や奏法で変化をつけたい時に
任意の音量に変更出来るので便利です。

ブーストはソロなどの音量アップだけでなく、音量プラスしてのプリセットとしても
使用可能なのでボリュームと合わせると数種類のプリセットとしても利用できます。

またプリセットボリュームもあるためパッシブベースとアクティブベースに持ち替えた
時の音量差を合わせたり、持ち替えなくてもこれもプリセットボリュームとして使えます。

入力時の抵抗値を切り替えがまた面白いです。100KΩ / 10MΩ /1MΩの切り替えが出来ます。
私はアクティブベースなのでロー出しのため、特に大きな変化はありませんが
微妙な変化が得られますし、パッシブでエフェクターを繋がない人にはハイ受け、ロー出し
が出来るためノイズ対策になります。

最後にまだ試していませんが、専用のケーブルとボリュームペダルを使用することも可能です
急にボリュームペダルが必要、という時にもバッファを経由してボリュームペダルが
利用可能となりますのでパッシブボリュームペダルでも安心です。

長くなりましたが、この機材はエフェクターとは言えませんが他人にはわからない
細かいニュアンスや音量調整を頻繁に行うミュージシャンには痒い所に手が届く機材では
ないかと思います。

今回はカスタマイズの相談にも乗っていただき、対応の柔軟さが既存のメーカーとは
大きく違うと思います。今後もお付き合いしていきたい工房です。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 65

投稿者:
T.M 様 (岐阜県)

使用ギター:
Fender USA 62 ST
Peavey wolfgang special

使用アンプ:
Hughes & Kettner TubeMeister 18

演奏ジャンル:
Rock
Blues
Fusion

好きなアーティスト:
B’z
VAN HALEN
Eric Johnson
Andy Timmons

レビュー:
宅録用に歪み系のペダルを探していて、そういえばオーバードライブはいくつか持っていたんだけど、
ディストーションを持っていなかったのでネットで探していたら Ovaltoneさんの
「OD-FIVE 2 Xtreme」に出会い、YouTubeで佐々木さんと樋口さんの演奏および
解説を聞いて、購入にいたりました。

住宅地で基本的に夜に活動することを前提に考えているので
現在の環境は、TubeMeisterからMTRに直接つないでいます。

なので、以下の接続順で、試奏してみました。

ギター → OD-FIVE 2 Xtreme → TubeMeister → MTR(ヘッドホン or モニター)
(TubeMeisterのEQはすべてフラットでクリーンチャンネル)

まず、ストラト、Wolfgangともにすごく立体感があってクリア感のある
歪みが出て、びっくりしました。
また、Gainを上げた状態でも弾いた弦の各音が聞こえるような感じがしました。
Bottom、Shape、 Presenceでいろいろな音色に変化して、
いろいろな音が作れるなと思いました。
ただ自分は、Mid Shiftの変化があまり感じられませんでした。
(もしかすると、環境の問題かも。。。)

後、使用してみて思ったことは、
Mid Shiftのスイッチがぶつけて折れそうで怖いのと、
Presenceの設定が真上から見ることになるので
どの位置に設定されているかがわかりづらかったです。

だた、それ以上に、音のバリエーション、音が良いので
とっても満足しています。

ちなみに、自分の演奏がヘタレだったので、
すごくOD-FIVEがそれを実感させてくれました(笑)
たぶんうまくなればすごく表情が付くんだろうけど。。。
精進しないとだめですね。。。
あと、やっぱりスピーカーからならしてみたい!!

今回、Ovaltoneさんからの初めての購入でしたが
非常に満足しております。 まだ、サイトを見ていて
欲しいペダルがあるので、今後ともよろしくお願いいたします。

Blog -ブログ-

【祝HP開設】東京エフェクターさん

今年7月7日にオープンされたエフェクター専門店、東京エフェクターさん。
320designさんのご紹介で10月頃からOvaltoneも製品を店頭に置かせて頂いています。

その東京エフェクターさんのホームページが本日11/22開設されました。おめでとうございます!

 

ここで東京エフェクターさんへ先月伺った時のことを少しお話したいと思います。

防音室完備なので落ち着いて大音量で試奏ができるのが 東京エフェクターさんの売りでもあります。
そこで試奏についてお話を伺っていた時に
「例えばこの”NOT FOR SALE!!”のものは試奏したい人がいたらどうするんでしょう・・・」
と、つい伺ってしまいました。

すると「ん?あ、音出す?いいよいいよ!」と、なんと快諾(笑)弾かせて頂くことになりました。

まず一通りのTONE BENDERを試させて頂きました。見た目は似ているのに1つとして同じ音のものが無かったです(笑)確かに時代の重みやゲルマの甘みを感じることができましたが、現代のものでも近いものはあるかもしれないという感想でした。

そして最後に「これは本当にレア中のレア」というMarshall Supa Fuzz を弾かせて頂くことに!一時期ZZTOPが大好きだったこともあり、大興奮で音を出しました。
確かに凄いものがありました。帰宅後、Youtubeで探してみましたが、あの印象のものはありませんでした。ゲインはファズというイメージから考えると低く、音色はスムースで甘いのに濡れた感じではなく乾いていてタイトでバイト感があり、ギターのボリュームツマミに対しては驚くほど反応が良かったです。 エフェクターというよりもアンプの歪みに近かったかもしれません。本当にベーシックとして使えるような、オーバードライブともディストーションとも言い切れないような「これこれ!」という王道の歪みでした。良い勉強をさせていただきました。

試奏が終わり「いやー、凄かったです!ありがとうございました!」と言うと「今度は自分のギター持ってきなよ」と、なんと太っ腹な東京エフェクターさん!

 

さて、新しく開設されたホームページでは取り扱われている商品のご購入(クレジット、代引き対応しているようです)や、今までフェイスブックへ投稿されていた記事の閲覧もできるとのことです。お店も素敵なので、足を運ばれるのをおすすめしますが、まずはホームページを訪れてみてはいかがでしょうか?↓↓

<東京エフェクターホームページ>

 

OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review 10

※OVALTONE CLEAN BOOST 2のレビューです。

投稿者:
N.T様(千葉)

使用ギター:
フライングV、テレキャスシンライン、レスポールタイプ

使用アンプ:
JCM2000,900

演奏ジャンル:
j-pop、rock

好きなアーティスト:
ロック、ハードロック全般

レビュー:
今回オーダーさせていただいたクリーンブースト2はhakonariと2in1になっている機種です。
快くオーダーを引き受けてくださった田中さんには本当に感謝しています。

ペダルボードの一番あとにおきマスターボリュームのように使用しています。
A、Bと音量をプリセットできそれぞれブーストができるので細かい音量調整ができ曲調にすぐ合わせられます。

とてもよく考えられた機能性で大満足です。
またAのボリュームノブがとても大きいのでリアルタイムでの調整も慣れが必要そうですが多少できそうです。
Bのボリュームでバッキング、Aで微調整可能な音量を下げたバッキングと使い分け
それぞれのブーストでリードの音量にしています。
ヘッドルームを大きくとってあるみたいなのでこれ自体が歪まないので純粋に音量調節できとても便利です。

hakonariと合わせボードの一番最後において音質、音量を自由に調整できるペダルです。
今回2in1の機種でオーダーさせていただきましたが本当によくできたペダルで満足しています。

modなども気になるのでまたオーダーしたいと思っています。

ありがとうございました。

 

HAKONARI Reviews Reviews -レビュー-

HAKONARI Review 5

投稿者:
N.T様(千葉)

使用ギター:
フライングV、テレキャスシンライン、レスポールタイプ

使用アンプ:
JCM2000,900

演奏ジャンル:
j-pop、rock

好きなアーティスト:
ロック、ハードロック全般

レビュー:
ovaltoneさんには以前od-fiveでお世話になっており、od-fiveを購入後愛用していて
質の高さは実感しておりました。
今回hakonariを購入させていただき、バンド環境で試し感じたことはod-fiveの時と同じ質の高さでした。

今回オーダーさせていただいたhakonariはクリーンブースト2と2in1になっている機種です。
快くオーダーを引き受けてくださった田中さんには本当に感謝しています。

hakonariは他の歪系ペダルの後に常時onです。
前段の他の歪のキャラクターを壊さず音に奥行き、存在感を足す感じです。
若干倍音が整理され聞きやすく抜けやすい音になる気もします。
低音も量感はあるのにぼやけません。
クリーントーンでもハリを感じられると思います。
スタジオ常設のアンプとペダルで音作りをするには今後かかせないペダルになりそうです。

余談ですが平坦になりやすく抜けにくいファズの音もhakonariで一歩前に出ると思います。

今後もhakonari、od-fiveともに愛用していきたいと思います。

 

RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 4

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
チャジー 様

使用ギター:
ESP Snapper
ESP THROBBER

使用アンプ:
CAA OD100 John Suhr Special
CAA 3+SE
Roland JC-120

演奏ジャンル:
ROCK POPS

好きなアーティスト:
Van Halen
SIAM SHADE

レビュー:
OvaltoneさんにはOD-FIVE 2 Xtremeをきっかけに色々とお世話になっています。
今回はRATの、しかも現行RATのModifyという事で大変興味がありオーダーさせて頂きました。

僕の思うOvaltoneさんの特徴は、デモ動画のサウンドと実機を触ってのサウンドに差異が少ないという事で、
これはOD-FIVE 2 Xtremeを手にしてデモ動画のサウンドと実機で出したサウンドとで
違和感がかった時にかなり驚きました。
そして今回のPROCO RAT2 Modify。

実はOvaltoneさんがこのModifyをTwitterで告知をした当初から
「この動画通りなら相当好みなので欲しい」と騒いでいました。
するとこの数ヶ月の間にふとしたキッカケでOvaltoneさんに直接お会いできる機会が何度かあり、
その際に細かいお話を伺う事ができたのでオーダーを決意。
やはり実際にオーダーをするとなると中々踏ん切りが付かないものなので今回のタイミングはとても有り難かったです。

さて、前置きが長くなってしまいましたが肝心のサウンドはとてもストレートなロックなサウンド。
先述の通り、デモ動画と印象が変わる事はなくとても好きな理想的なDistortionサウンドだったのですが、
実際にはデモ動画のサウンドよりもっと太い印象です。
この辺りは使用するギターやアンプ、その他のセッティングで多少の前後はあると思うのですが
それでも全体的に太さは感じられます。
OD-FIVE 2 Xtremeユーザーとして多少贔屓目で見てしまっている部分もあるとは思いますが
「これは良いぞ…」
と思わずほくそ笑んだのを覚えています。

それならば!と先日、自分の周りでRATを持っている友人を集めスタジオで比較。
たまたまWhite Face RATのModifyをOvaltoneさんにオーダーをした人も都合があったので
色々と弾いて試したのですが、確かに現行とWhite Faceではそのサウンドに違いがあるものの、
基本的な歪みの質感等は同じでした。

違いは当然ながらありますが…敢えて言うなら現行RAT2 Modifyの方が歪みやすく低音も出てるといった感じ。
逆にWhite Face RAT Modifyは良い意味で中域が枯れている感じ。
とはいえ一聴しただけでは分からない程で
「狙うサウンドが明確でブレていないし、Ovaltone Modify流石だなー!」
という声があがったほど。
ですのでこれも好みではありますが、余程の拘りがない限りは現行バージョンで良いと思います。

ちなみにReissueではない本物の84年製White Face RAT(オリジナル)とも弾き比べましたが、
White Face RATはFUZZっぽい部分もあるので現代的な楽曲を演るのであれば
RAT2 Modifyの方が汎用性があってオススメです。
それだけRATらしさが残った非常にバランスの良いModifyだと言えます。

あとは細かい部分ですがDCジャックが通常のピンタイプから一般的な2.1mmバレルタイプに
換装されているのはボードを組む上でとても有り難いですね。

最後に正直に言うと今回のRAT2 Modifyが余りにも気に入りすぎて、
OD-FIVE 2 Xtremeとどっちをメインで使おうか悩んでいます(笑)
ともすれば、Ovaltone製品は気になっているけどオーダーの待ち時間で躊躇している方などには、
Ovaltoneさんの狙う質感やサウンドがとても感じられるペダルですしどう変わったかも分かり、
さらにオリジナル製品のオーダーよりは若干早く入手可能なPROCO RAT2 Modifyをオーダーする
というのもアリではないか?と思います。

長々と書きましたが今回は素晴らしいペダルをありがとうございました!

Reviews -レビュー- VERMILION BOOST Reviews

VERMILION BOOST Review 9

投稿者:
T.Y 様(大阪市)

 使用ギター:
Ibanez RG1527

 使用アンプ:
Marshall jcm2000,
Carvin V3
Roland jc-120,
Line6 POD Farm2.5(DAWプラグインソフト)

 演奏ジャンル:
Rock

好きなアーティスト:
Joe Satriani, John Petrucci, Tony Macalpine,
Greg Howe, 柴崎浩, ISAO, DAITA ,峰正典

レビュー:
スタジオ常設アンプにて、アンプクリーンチャンネルOD-FIVEとの組み合わせと
アンプのリードチャンネル(スタックアンプのみ)で使用してみました。

アンプのリードチャンネルにて使用
元々の歪みにさらに歪み、サスティーンが凄くUpします。
恐ろしくヴィブラートしてもサステーンが残ります。
音の発音というか輪郭もハッキリとします。

OD-FIVEとの組み合わせで、アンプクリーンチャンネル時使用でも問題なく
上記の効果が得られました。

常設アンプ以外にDAWのアンプシュミレータでも
まったく同じ効果が得られたのも凄いなと、万能なブースターだと思いました。

TS系、B Bプリ、KOKOブースター等いろいろ使用してきましたが、
音の輪郭 サステーンの出音がとてもきもちよく弾くことができ満足しています。

今後も長く付き合っていけそうです。

 

RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 3

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
P 様 (関西)

使用ギター:
Fender Jazz master

使用アンプ:
JC-120, Fender TWIN REVERB

演奏ジャンル:
Jロック、ブルース、ポップス

好きなアーティスト:
Eric clapton

レビュー:
本改造を施す事によりセッティングが格段に楽になりました。
オリジナル品ではフィルターの使い方が非常にシビアで、なかなか欲しい音の表現まで時間が掛かっていました。

改造後に変わった事は、一つはメインの歪みのキャラクター、フィルターの使い勝手が向上されていたことでした。
歪みのキャラクターが変わったと言っても、RAT本来の根本は変わっていません。あの荒々しさは健在です。
あくまで使い勝手を向上させ、音を抜かしやすくなったという表現が適切だと思います。
器用になったRATにはライブで活躍してもらおうと思います。すばらしいモディファイをありがとうございます。

 

 

 

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 64

投稿者:
K.I 様 (大阪)

使用ギター:
crews maniac sound Bottom’s Up Series
Ibanez RG prestage
THC ES-335タイプ
ESP SGタイプ

使用アンプ:
Marshall JCM 800
Marshall JCM 900
Marshall JCM 2000
Fender deluxe reverb
Roland JC-120

演奏ジャンル:
Rock J-Pop Fusion Blues Metal

好きなアーティスト:
春畑道哉 Edward Van Halen SRV MintJam

レビュー:
私がこのOvalToneというメーカーを知るきっかけになったのは、有形ランペイジのギタリスト
佐々木秀尚さんのブログでした。
もともと佐々木さんの音は自分の好みだったのでその音の重要な部分を担っているという
OD-FIVEに俄然興味がわき、注文させていただきました。

まず、外見ですが文句なしでかっこいいですね。緑と青で現チャンネルをあらわしているエフェクターなんて
ほかの人とまず被らないです。これだけでかなりの所有感があります。

肝心の音ですが、すばらしいです。この2~3週間4ステージをこなしてきましたが、
音にうるさい相方のギタリストにもほかのバンドマンにもかなり好評でした。
本当に誰にでも受け入れられる音は、私自身かなり驚きました。バンドを多く掛け持ちし、
時には正反対のジャンルを演奏する私にはかなりありがたいです。

もともと佐々木さんや鈴木さんの音のようなハイファイな音が作れることを期待して購入したのですが、
これはうれしい誤算で、ジャキジャキの音もこいつは結構いけます!
操作性の問題ですが、これも直感的に音作り出来ると思います。範囲の広いShape
いくらでもローを足すBottom この2つでけっこうなことが出来ます。

私がこのエフェクターで一番気に入っている点は、ノイズの少なさです。
前までは、深く歪ました際に起こるハウリングに悩まされてきましたがこいつはハウらなくなりました。
これで意外に歪んでいるJ-popの楽曲の雰囲気を壊さず演奏に集中することができました。

欠点を挙げるとしたら、これは完全に自分の好みなのですが、
Boostスイッチを三段階ぐらいにしてより深く歪ませられるともう言うことないって感じです。

最後になりましたが、イベント中に関わらずすぐにメール対応していだいたOvalToneさんありがとうございました。
丁寧な対応のおかげで試奏せずに買う不安はありませんでした。

RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 2

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
T.O 様 

使用ギター:
FUJIGEN SSH

使用アンプ:
JC-120
marshall JCM2000 JCM900

演奏ジャンル:
ROCK POPS

好きなアーティスト:
Janne Da Arc UNISON SQUARE GARDEN
今剛 大橋英之 本田毅

レビュー:
もともとRATは好きだったんですが
前後にエフェクターを繋いでしまうと
どうも音の抜けが悪くなり
単体としてはよかったんですが
ボードに入れてしまうと使えなくなってしまう
といったちょっと残念なエフェクターでした。

しかしmodしてもらい
音抜けが悪くなるといったようなことはなくなりました。

歪みのキャラクターも
エッジ感があるような歪みになっていて
個人的にはとても好きな歪みの感じでした。

 

また上についてるミニスイッチは
1番右が使いやすかったです
良い感じにドンシャリになってくれて
Distのバッキングとしてとても気に入ってます。

あと地味に嬉しかったのが
変換ケーブルなしで電源供給できる様に
なったところがすごくありがたかったです。

ovaltoneさんありがとうございました!

 

Blog -ブログ-

EffEXPO 2013 -Ovaltone編-

時間が空いてしまいましたが、EffEXPOブログ、第3弾。
最後のOvaltone編です!

まずは前日。
普段教室として使われている部屋をブースとしてお借りする形です。
ESPミュージカルアカデミーのスタッフの皆様にお手伝い頂いて椅子や机を移動。
残った机と椅子を並べてセット完了です。
 

そして当日、雨の中での現地入りでした。
 
ドアや案内板に持ってきたOvalマークを貼って準備万端です!
 

初日には鈴木健治さんによるセミナーも別館で行われました。
Lime Comp,KS-1を使用したデモンストレーションを行って頂き、大変御好評を頂きました。

こちらは当日持参したエフェクターです。
 
Lime CompとHAKONARIは塗装が間に合わず無塗装仕様となりましたが、
これはこれで別の味があると感じました・・・
Bass用のThe ANCHOR Ⅱはラインでの試奏。Tuner Outにチューナーを繋ぎ、
Muteスイッチの使用例もお試し頂けました。 

初日、2日目を通して、本当に沢山の方にご来場頂き、 直接お話をしながらOvaltone製品を試して頂けた
今回のEffEXPOは本当に素晴らしいイベントになりました。
沢山のOvaltoneユーザー様達ともお会い出来、本当に貴重な時間でした。

初日には差し入れ等も頂いたり 、イベントを通してご来場頂いた皆様の温かい言葉がより一層の励みになりました!
このEffEXPOをきっかけに新たにOvaltoneを知って頂いた皆様や、ご注文を頂けた皆様もいて、
Ovaltoneとしても、また一歩だけ前に進めたような気持ちです。

最後になりましたが、改めてご来場頂いた皆様、デモンストレーションを行って頂いた鈴木健治さん、
サポート頂いたESPミュージカルアカデミーの皆様、
そしてEffEXPOにお誘い頂いたミュージックネットワークの皆様、
本当にありがとうございました!!

先日最新号が刊行されたDiGiRECO/ElectricGuitar誌でもEffEXPOの様子が、
レポートされているので、全国の楽器屋さんやスタジオで手に入れてみて下さい! 

 

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 63

投稿者:
O 様 (東京都)

使用ギター:
Les Paul Custom 70’s、Les Paul Special 10’s

使用アンプ:
Laney VC30-212(ライブ/自宅)
Marshall JCM2000 DSL201(自宅)
Roland JC-20(自宅)

演奏ジャンル:
ロック

好きなアーティスト:
奥田民生、PearlJam

レビュー:
Free the toneのARC-3のループに組み込んでの使用です。
チャンネル切替はARC-3から行いますが非常にスムーズで、音切れなどもありません。
GIGS BOSONをODとして組み込んでいましたが、OD-FIVEの1chで代用できます。
OD-FIVEのゲインを下げると、少しザクザクとした質のよいODになります。

2chはゲインを高めにしてリードトーンを作っています。
ARC-3には過去に、
・moja Lucky13
・Free the tone QuadArrowDistortion
などを組み込んでいました。

 
比較するとOD-FIVEは

moja Lucky13より、
・ノイズが少ない(大きな差ではない)
・ザクザクとした音色感
・Lucky13が1ch+ブースターに対し、完全独立2chでリモートコントロール可能
・Lucky13のほうがmidコントロールが自由な分、音作りは幅広い反面、OD-FIVEは直感的に操作でき、
  どんなセッティングでも使える。
・アンプの歪みに近い

 
Free the tone QuadArrowDistortionより
・ノイズは同程度(ほぼないに等しい)
・コンプレッションが弱く、ピッキングニュアンスが出やすい
・ゲインのセッティングによってOD〜Distまで、midコントロールにより音色の幅が広い
・QuadArrowDistortionは1ch
・ヌケがよい

です。

今まで、エフェクターは歪み系だけでも40台以上を購入してきていて、現在の所持でも30台を超えていますが、
・ノイズのなさ→トップレベル
・歪みの幅広さ→トップ
・音色の幅広さ→トップレベル
・機能の充実さ→トップ
です。

1点、改善をということであれば、もう少しブーストスイッチオン時にゲインが上がってもいいかもしれません。
誰が使っても手前にブースターなど使わないだろう、というレベルのところまでゲイン幅があるといいな、と思いました。

 

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 62

投稿者:
taira 様 (埼玉県児玉郡)

使用ギター:
Crews Maniac Sound solutionⅢ

使用アンプ:
VOX

演奏ジャンル:
ロックなど

好きなアーティスト:
有形ランペイジ

レビュー:
この商品は、全く同じチャンネルが2つあってブーストとしても使えるし、
ハイゲインとクリーンに近いクランチとして使い分けたりといろいろな音がだせてとても幅広く音が出せます。

いろいろジャンルで使えてほんとにオールジャンルで使えると思いました。
YouTubeでの参考動画もたくさんあり、どんなギターでどんな音がでるとかもよくわかり、
自分の好きなギタリストの方も使っていたのでこのODFIVE2Xtreamを買おうと思いました。
ありがとうございました!

Blog -ブログ-

WataruN写真展












 

今回は勝手に写真展と題しまして、カメラマンWataruN氏にOvaltoneが依頼した写真を掲載させて頂きました!

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、Ovaltoneの製品写真の中でKS-1の写真だけ飛びぬけて高画質です。それはKS-1の撮影をWataruN氏に依頼したからなのです。

WataruN氏は普段雑誌の写真や、本の写真で、有名なメーカーの機材などの商品を撮影されることもあるそうです。そして自分の学生時代の友人でもあります。友人特権でKS-1に続き、今回ONION、MERKAVAの写真も撮って頂きました!

出来上がりに感動してしまったのでこうしてブログに掲載してしまいました(笑)WataruN氏もかつてギターを弾いていたので少しのイメージをお伝えしただけで大体伝わってこんな風に出来上がってしまうという、やはりプロは凄い!

もしもネットショップやオリジナル商品を小規模でやられている方で依頼してみたい!という方がいらっしゃいましたらご紹介します!エフェクターだけではなくファンシーな小物や洋服などでも対応可能と思います。

決して激安というわけでは無いですが、クオリティーから考えて信じられないような価格で撮影して頂けるので興味のある方は是非お問い合わせ下さい。