投稿者:
あや様(神奈川県)
使用ギター:
TOM ANDERSON Drop Top Classic
Paul Reed Smith Custom 24
使用アンプ:
Roland JC-120
Marshall JCM900
演奏ジャンル:
ポップス、ロック、メタル、
ファンク、ゲーム、アニメ系
好きなアーティスト:
Richie Kotzen Kiko Loureiro
水樹奈々
レビュー:
オンにすると、滑らかで煌びやかな音になり、とても弾きやすくなります
投稿者:
あや様(神奈川県)
使用ギター:
TOM ANDERSON Drop Top Classic
Paul Reed Smith Custom 24
使用アンプ:
Roland JC-120
Marshall JCM900
演奏ジャンル:
ポップス、ロック、メタル、
ファンク、ゲーム、アニメ系
好きなアーティスト:
Richie Kotzen Kiko Loureiro
水樹奈々
レビュー:
オンにすると、滑らかで煌びやかな音になり、とても弾きやすくなります
投稿者:
あや様(神奈川県)
使用ギター:
TOM ANDERSON Drop Top Classic
Paul Reed Smith Custom 24
使用アンプ:
Roland JC-120
Marshall JCM900
演奏ジャンル:
ポップス、ロック、メタル、
ファンク、ゲーム、アニメ系
好きなアーティスト:
Richie Kotzen Kiko Loureiro
水樹奈々
レビュー:
普段いろいろな現場で弾いていて多くの歪み系ペダルを組み込んでいましたが、
これを導入してから数が減りました。
理由を挙げさせて頂きますと
・商品説明でも挙げられているように、かなり広い範囲の音作りが可能で
2チャンネル切り替え仕様なので、これ1台でバッキングからリードまで対応できる為です。
各ツマミの利きがすごく良いのと、Mid shift、Boost スイッチの存在で大きいので
アンプを選ばず必要な、好みの音が作りやすいと思います。
肝心な歪みの質はと言いますと・・・基本的に浅く歪ませても、深く歪ませてもコシが有り、
音像がハッキリしています。
それに、適度な粘り気が有りとても弾きやすいです。
総合して・・・とても扱いやすく実用的で便利なエフェクターです。
これからずっとメインで使っていこうと思います。
投稿者:
W様
使用ギター:
ナビゲーターストラトタイプ、
ナビゲーターレスポールタイプ、
使用アンプ:
Friedman BE100 Friedman metoro その他多数
演奏ジャンル:
ロック
好きなアーティスト:
Sugizoさん、 John5、ASIAN KUNG-FU GENERATION
レビュー:
まず、このブースターはプリアンプ的に積極的に音作りをするタイプのブースターだと思います、
ヘッドルームの大小で張りのあるクリーンから、TSのような適度なコンプ感を持たせたり、
帯域のスクープも高域、中域どちらも使える絶妙なチューニング だと感じます、
あと、トーンの幅も驚くほど広く、例えば、使っているアンプの高音をもう少し食い付きよくしたい、等の
細かいが重要な欲求を満たすギアとしてかなり優秀かと思います、
コントロールも、ゲイン、トーン、ボリュームとあり、通常の1ノブのブースターに比べ使いやすいですし、
アンプのチャンネルを間違えてクリーンにしてしまい大きい音にびっくりするなんて事故も避けられます、
最後に、音作りの幅が広がった反面、どのポジションでも良い音がするので、
決まるまで時間が掛かったりするかも?と言う嬉しい悩みがあるかもしれませんね?!
※OVALTONE CLEAN BOOST 2 レビューです。
投稿者:
T.F様(神奈川)
使用ギター:
freedom custom guitar research スタラトタイプ
freedom custom guitar research レスポールタイプ
使用アンプ:
fender twin reverb
演奏ジャンル:
fusion,jazz,pops funk,rock,アニソン
好きなアーティスト:
Allen Hinds ,Larry Carlton,佐々木秀尚
レビュー:
接続順はペダルボードの後段(ディレイやリバーヴ等の空間系の手前)に接続し、使用しています。
Ach,Bchに対して、それぞれBoostをかけられるので、合計4つのプリセットボリュームを
手に入れることができます。
現状の当方の使い方は
Ach:歪み用 音量を絞り気味に設定
Bch:クリーン用 音量Max
のような形で歪みとクリーンの音量差の解消しつつ、Boostスイッチで
リード用の音量にリーチできるようにしています。
音色面も秀逸で、不自然さを感じさせることなく明瞭感が加わり、抜けが良くなる印象です。
投稿者:
ギター麺様(東京都)
使用ギター:
Ibanez AT100、Schecter BH-I-24
使用アンプ:
JC-120、Twin Reverb、JCM2000
演奏ジャンル:
POPS、HR、HM
好きなアーティスト:
Steely Dan、TOTO、LOUDNESS、NUNO、VAI
レビュー:
今まで何十種類もの歪ペダルを試してきましたが、音色は気に入っても、結局は音が細く感じる物ばかりでした。、
その感覚からすると、OD-FIVE2 Xtremeは信じられないくらいの太さと音圧を有しています。
しかもフロントP.Uで低音弦を弾いても音階がクリアに表現されます。ちょっと信じられない・・・
この、骨太で肉厚、ぎっしり身の詰まった音の芯は、単純にミドルやベースを上げたEQ補正では
絶対得られないと思います。
この音の塊をコントロールするにはしっかりしたピッキングが必要となり、
ピッキングの強弱によって自在に歪の増減を表現できます。
更なる歪みとサステインが欲しい人はブーストスイッチも付いているし、
音の趣向を変えたい時に必要なコントロールは全て装備されています。
正直、単一チャンネルだけでもバッキングからリードまで十分な仕事をしてくれると思いますが、
更にもう一チャンネル用意されていることで、これ一台でセッティングを完結させられるようになっています
今までの歪み遍歴で、過去に6万、8万の品を買っていたことを考えると、恐るべきコスパです。
あえてマイナスポイントを探すとすれば、各つまみのレンジが広く効きが良いため、
微調整が多少シビアに感じるかもしれません。
あと、耐久性が未知数です。ミッドシフトのスイッチが折れてしまわないか、少し心配です。
仮にメンテが必要になった時のサブとして、もう一台注文していなかったことが悔やまれます
とにかく自分が知っている歪みペダルの中で、真空管アンプを持ち歩く、の感覚に一番近いのがこのペダルです。
本器は生産終了とのことですが、同コンセプトの歪みをまた開発してくれることを期待しています。
その時はまたお世話になります。
投稿者:
貴大様
使用ギター:
ヴァンザント ST
使用アンプ:
JC-120
演奏ジャンル:
J-POP / ROCK
好きなアーティスト:
奥田健治さん、鈴木健治さん、
佐々木秀尚さん、坂本夏樹さん、
Richie Sambora
※こちらはジャンクションボックス仕様のレビューとなります。
レビュー:
MOMENT-改を使用する前は他社のバッファーを入れてたのですが、
「バッファーをかけてます!」って音がして!個人的にはやりすぎ!って思ってました!
あと少し無駄な機能があり、そのためか少し大きいサイズでボードを小さくしたいと思うようになってから、
もう少し小さいサイズでもっとリアルなバッファーが欲しいと思いました。
そこで佐々木秀尚さんがMOMENTの仕様を変えたものを作っていたのでこれはいいと思い、
それをベースに自分の要望も入れてもらいMOMENT-改ができました!
サウンドはかなりリアルですね!!
やりすぎ感は全くないです!!
あと、気持ち的に歪の乗りが良くなったかと思います!
サイズもMXRと同じサイズのようで、前のバッファーより小さいのでボード内がスッキリできました!
ovaltoneさんには感謝感謝です!!
ありがとうございました!
※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。
投稿者:
K.A様(神奈川県)
使用ギター:
ギブソン レスポールスタンダード
使用アンプ:
マーシャル
好きなギターリスト:
NUNO
SLASH
レビュー:
音の厚みが違います。
明らかに太く、前へ。
色々な音色を作れるので、かなり使えると思います。
この値段で、これだけの変化は、
MODしてみる価値有りです。
投稿者:
K,K 様 (神奈川)
使用ギター:
Gibson Les Paul Heritage
Musicman LUKE他
使用アンプ:
CARVIN V3MC
スタジオのMarshall or JC120
演奏ジャンル:
Hard Rock
好きなギタリスト:
Jimmy Page
Steve Lukather
Van Halen
レビュー:
AMPはクリーンにして使用していますが、いい歪みですね。
ギターVolで歪を押さえた音も出せるし、いろいろな音つくりも可能です。
何より、音圧、太さがあり、ノイズも少ない!ハイゲイン設定にしても潰れず、
輪郭、弦の分離感はしっかりしています。
2チャンネルでそれぞれトーン独立、Boost、Mid Shiftスイッチ 、Presenceもあり音作りの幅が広く、
設定次第でPOPからMetalまでいけます。
自分はプログラムスイッチャーの中に入れるので外部チャンネル切り替えフットスイッチ接続端子が
あるのが特に気に入りました。
まだまだ使いこなせてはいませんが、歪のメイン機にします。
今回初めてOvaltoneさんのエフェクターを購入しましましたが、いいですね。
Ovaltoneさんの他のエフェクターも気になります。ただ納期が長いのが残念ですね。
是非また利用させて頂きます。
投稿者:
M・M 様(神奈川県)
使用ギター:
MUSICMAN AXIS
使用アンプ:
Marshall JCM900
演奏ジャンル:
Hard Rock
好きなギタリスト:
Michael Schenker
Van Halen
Paul Gilbert
Zakk Wylde
レビュー:
これほど音作りの幅が広がるブースターはなかなかないと思います。
スタジオ、ライブハウスでのアンプの種類やコンディションによる違いの対応に悩まされることが多いのですが、
このMERKAVAがあるととても心強く、どんな状況下でも自分がイメージしている欲している音を
具現化してくれる実力があります。
トーンの可変が幅広いことに加え、MODEとEDGEスイッチの切り替えにより様々な音作りを可能にしてくれます。
タイプ、癖が違うギターを複数使い分ける場合にもこれはとても親切で便利に役立ってくれるのではないでしょうか。
どういう方向性の音を作るにしても満足させてくれるので、良い意味でこれだけ音作りに幅があると
迷ってしまうくらいですね。それだけものすごい可能性を秘めている、
引き出してくれる素晴らしいブースターだということだと思います。
特に歪系、ブースター系のペダルにおいてはどんなに良いと言われているペダルでも、
プレイスタイルやジャンル、使用ギターや他併用ペダル、アンプの違い兼ね合い等で、
自分の求めているものとマッチングせず肩透かしをくらうケースは多々あると思います。
良い悪いではなく自分とマッチしないというだけなのですが、このMERKAVAに関してはそれがなく
個々が求めるそれぞれのニーズに応えられるということを実現したブースターであると感じます。
あらゆる音、プレイヤーに対応できるというのはすごいことだと思います。
自分は未熟なので専門的な解説はできず感覚的な言葉ばかりになって申し訳ないですが、
Ovaltoneさんは手の届かなかったところに届かせてくれる、あったらいいなという「欲しかった物」を
実現してくれるそんなメーカーさんですね。
Ovaltoneさんと出会い、他ペダルとも併用させて頂いていますが、イメージする音、
納得できる音がどんどん構築できるようになり、それがプレイにも反映しとても満足しています。
田中様には今回大変お世話になりました。また新商品を楽しみにしております。
投稿者:
PT 様(北陸)
使用ギター:
Sago Sonia(SSHレイアウト)
使用アンプ:
JC-120
演奏ジャンル:
Rock.Pops.
レビュー:
ふとした興味心でブルースドライバーを購入し 自分のペダルボードに歪み系として加えて使用していたのですが、
やはり物足りなさと言うか(無論、純正でも良いペダルであることには間違いでは無いのですが。)
もう少し音に太さが欲しいと思った所に ふと思い出したのがOvaltoneさんでした。
以前にもディストーションペダルを発注し、そのクオリティの高さは身を持って体感していたので
今回も迷わずBD-2のMod依頼をしました。
そして改造後、手元に届き早速スタジオ等で使ってみましたが 今まででは足りなかった「ここ!」と言う音域
(自分的には中音域の粘り感)が見事に出力され 純正時の高音域のシャリシャリとした音色とは
まるで別物になっていました。シンプルに言うと「太い!」
ピッキングのレスポンスも非常に良いです。
現在は単体で歪みペダルとしてJCにプラグインしていますが、マーシャル等のスタックアンプ+ブースターとしても
期待出来るのではないかと思う次第です。
レビューなのに こう言うと語弊がありますが 言葉で伝えるには限界がありますので、
是非生音を体感して欲しいと思えるModです。
これからも大事に使用して行きたいと思います。改めましてありがとうございました。
投稿者:
和田直樹様
使用ギター:
Gibson Les Paul
レビュー:
豊富な音色が魅力!
ゲイン、カラーを右いっぱいに回せば制御不能の鋭い切り裂くようなサウンド。
カラーを左寄りにすれば重々しい鈍器のようなサウンド。ナイフとハンマー、高速ジェット戦闘機と
地を這う大型大砲装備の戦車を併せ持ったような幅広いファズサウンドは必ず弾き手を満足させてくれます!
そしてなんと言っても従来のファズでいうところのギター側のボリュームを絞ったカリカリ音を
足元でコントロール出来るBlueモード。もちろんBlueモードでも充分歪みます。
クセのあるサウンドから万能なサウンドまでカバーし、飛び道具としても使えて、
扱いやすく汎用性も高いパーフェクトな音をお楽しみください。
このエフェクターの制作に関われたことを光栄に思います。
投稿者:
Hirorin 様(広島)
使用ギター:
ESP/flyingV、オーダーストラト
使用アンプ:
jcm900sl-x、Dual Rectifier
演奏ジャンル:
POPからHM
好きなアーティスト:
Kiko Loureiroさん、ケリーサイモンさん、峰正典 さん。
レビュー:
vermilion boostをとても気に入って使用していたのですが
峰さんの試奏動画をみて興味津々でオーダーしました。
まず、MERKAVAのツマミをフラットにしてオンにするだけでおいしい所がグイッと出ていい音がします。
ツマミもかなり帯域調整が出来るのでとても良いと思います。
アンプの歪みが『グイッ』って押し出される感じで音ぬけがよく尚且つ芯があり艶やかで最高のブースターだと思います。
MODEとEDGEもかなり効果があり、これからいろいろな組み合わせを試してみたいと思います。
また、OD-FIVEとの相性も最高に良いです。
JPOPからHMまでどんなスタイルの音楽でも使えるブースターだと思います。
今回も最高のエフェクターを作っていただきありがとうございました。
また、時期をみてオーダーさせていただきます。
OVALTONE最高!!
投稿者:
R 様
使用ギター:
Jazzmaster
使用アンプ:
Roland JC-120
演奏ジャンル:
ロック
レビュー:
使い勝手の良い2ch仕様の歪みエフェクターを探していたところ
このOD-FIVE 2 Xtremeの存在を知りました。
今までは前段にブースターを置いてゲインアップをしていましたが、
ゲインと音量のどちらかを犠牲にしなければならなかったり、
ブースト時のトーンコントロールが難しくストレスを感じていました。
OD-FIVE 2 Xtremeではそれらのストレスが解消され、
細かく設定できるので、音作りが楽しく感じます。
音に関しては実際に試すことができなかったので不安があり興味を持ってからかなりの時間悩みましたが
動画や他の方のレビューを何度も見て思い切って購入しました。
片方はハイゲイン、もう片方は歯切れの良いクランチにセッティングしています。
動画を見てゲインを上げたときの音は好みであろうと思っていたのですが、
ローゲインの場合も想像以上に好みの音を出すことができたので、大変満足しています。
一点だけ気になったところは、単音を弾いたときに若干ボワっとした感じの音になることです。
これはセッティングの仕方や他の機材との相性もあると思うのでいろいろと試してみたいと思います。
一か月近く使ってみてみましたが、まだまだいろんな音が出せそうなので
より良いセッティングを探してみたいと思います。
投稿者:
K.slash 様(神奈川県)
使用ギター:
ギブソン レスポール
クルーズ OST-60
使用アンプ:
jcm800 ジャズコ120
演奏ジャンル:
インスト ブルース ファンク ロック
好きなアーティスト:
クラプトン
ラリーカールトン
J&B
slash
zeppelin
レビュー:
まず対応が早く納期予定より早く届いたことに満足しています。
見た目がMODステッカーや緑のLEDが改造したことを物語っているので実感がわきます!
使ってみて音が太くなりハリが出た感じがします!
自分はバッキングする時は基本はクランチサウンドでゲインは10~11時に設定してボリュームを絞っています。
これがすごく気持ち音に変化しました!みんなが言うBD-2のあと少し感が補われた感じがします!
BD-2を手に入れるきっかけは実はハイエンドのオーバードライブを買いに行こうと思い比較でBD-2を試奏したところ、
この値段でこの音!っと思い買ったのがきっかけです!でもやはりあと少し感があったので改造をきめました。
いくつかネットやYouTubeで候補があったのですが、自分の理想の音に近かったし、
やはり改造費の安さでovaltoneさんにしました!大変満足で五つ星です!
他のエフェクターもすごく気になりますのでまたovaltoneさんに頼みたいと思います!ありがとうございました!
投稿者:
間定 様 (大阪府)
使用ギター:
Gibson Custom Shop TAK MATSUMOTO DC Aqua Blue
使用アンプ:
Marshall JCM2000 DSL401
演奏ジャンル:
Rock
好きなギタリスト:
松本孝弘、増崎孝司、ダグ・アルドリッチ
レビュー:
まずコンパクトなサイズながら多彩なコントロール系統に驚かされますし、
両サイドのLED装飾も斬新でカッコイイです
2ch仕様でキャラは共通ですが、各コントロールの効きがイイのでそれぞれ個性を持たせることが可能
ボリュームも個別になっているのでバッキング、ソロと使い分けもオッケー
Mid Shiftは過剰にミッドがブーストされるわけではなく、
ミッドを中心にナチュラルに全体が持ち上がる感じがします
後、個人的にはPresenceがあることが購入することを決めたポイントでもあります
ある程度音の方向性が決まった段階で最終調整としてPresenceを使うとかなり効果的です
出音に関してはまさしくハイゲインアンプを弾いてるような感覚です
出音の速さ、音像のクリアさ、ノイズの少なさなど、
エフェクターであることを忘れてしまいそうなくらい完成度は高いのではないでしょうか
あと外部スイッチングシステムからのリモートでチャンネル切替が出来るのでボードへの組込みもしやすくなっています
投稿者:
タッチ君 様(大阪)
使用ギター:
Gibson Les Paul
使用アンプ:
Marshall JCM 2000
演奏ジャンル:
ロック
好きなアーティスト:
峰 正典
レビュー:
本文 大変素晴らしいブースターです。
峰さんの音を聴いて購入を決意しました。
ONにすると音がしまって、つぶれることもなく、おいしいところがブーストされます。
めちゃめちゃ音がいいですし、使い勝手がいいです。
動画で「戻れない」と言っている意味がわかりました。
一度つなげて弾くとほんと戻れなくなります。
これからいろいろ試してみて、自分の音を見つけていきたいと思います。
ovaltoneさん、素晴らしいエフェクターをありがとうございました。
投稿者:
KI 様 (東京都)
使用ギター:
HAMER USA Studio
HAMER USA Special
使用アンプ:
Marshall JCM2000
Roland JC120
ZT Amp LunchBox + Cabinet
演奏ジャンル:
ロック、ポップ、ミクスチャー
好きなギタリスト:
Matthew Bellamy
Josh Homm
Neal Schon
レビュー:
HAKONARIをつないで音を出すとクリーントーンでも一気に立体感のある音に変わります。
期待以上のサウンドでビックリしました。
ただ、クリーンの場合は劇的な音色の変化がある訳ではなく、
あくまで補正で、今まで足りなかったものを補ってくれるといった印象です。
歪みに合わせると基本の音色は変化せずにそこに箱鳴り帯域が自然に増幅されるといったイメージです。
ギタリストにとって自分の音色を作るのに、これ1台あると便利、といったものがありますが、
それに該当する類のものです。
今まではXotic EP BoosterやMXR Micro AMP、D.A ProjectのD.A Boosterなど色々と試しましたが、
D.A Booster→HAKONARIで落ち着きました。これは全ギタリストに体験してもらいたいです。
同時購入でOD-Fiveも購入しましたが、他社ではあまり見かけない商品ということで
HAKONARIの方が収穫ある買い物でした!
あと、EMMAのリーザやBOSSの最近の歪み、Bognerなどの元々箱鳴り感の強いペダルにつないだ場合は
効果が薄いかもしれません。
もちろん変化はあるのですが、好みの問題になってくると思います。
クリーンや空間系、箱鳴り感の強くない歪みペダルとの相性は抜群でサウンドをワンランク押し上げてくれます!
投稿者:
KI 様 (東京都)
使用ギター:
HAMER USA Studio
HAMER USA Special
使用アンプ:
Marshall JCM2000
Roland JC120
ZT Amp LunchBox + Cabinet
演奏ジャンル:
ロック、ポップ、ミクスチャー
好きなギタリスト:
Matthew Bellamy
Josh Homm
Neal Schon
レビュー:
歪に関しては様々なペダルを使ってきました。
Crews Maniac Sound G.O.DやEMMA ReezaFRATzitz Ⅱ、Suhr Riot、Mad Professorなど。
今まで使用してきたペダルと比べるとこのペダルは操作性とノイズ量について圧倒的です。
サウンドについては前述の中ではG.O.Dに一番似ていると思います。
ただ、G.O.Dに比べるとOD-FIVEは9V駆動ですし、サイズも小さく、各チャンネルの設定も細かくできます。
独立2ch仕様は非常に便利です。ピッキングニュアンスも良く出て弾いてて気持ちいいです!
唯一の問題点はEMMAやSuhrのようにミッドレンジがたっぷりなサウンドを作りづらい所でしたが、
今回、HAKONARIと併せて購入させて頂き、その点も見事に解決できました。
設定に時間がかかるという方が多いですが、確かにOD-FIVE単体の場合は少し時間がかかったりもします。
自分の場合はミドルをどう補正するかという感じで、ShapeとBottomをよくいじります。
でも、後段にHAKONARIをつなげる事でセッティングもすぐに出来るようになりました。
パーツの問題で生産終了のようですが、Ovaltoneさんの新作に今後も期待したいと思います!
投稿者:
SHIRONmetal様(関西)
使用ギター:
・SCHECTER AC-S6/SIG
・SCHECTER AC-S7/SIG
・GIBSON CUSTOM /1959 Les Paul Standard Reissue
使用アンプ:
・EGNATER / ARMAGEDDON
・EGNATER / REBEL-30
好きなアーティスト:
・小林 信一
・D_Drive Seiji
レビュー:
HAKONARIが届いて約2週間ほど使いました。
使用したのはEGNATERのARMAGEDDONとREBEL-30のどちらにも
【ギター→HAKONARI→アンプ】と繋ぎました。
それで使用して初音出しでもうそのトーンに魅かれてしまいました!(笑)
特にUP側での使用が気に入りました!
アンプを部屋で少し大きめな音にしてHAKONARIをONしました。
すると今までOFFのときの歪みやトーンとは違って奥行き・太さが極上な感じで増えるってような…
本当にアンプをスタジオで大音量で鳴らしたときのトーンを音量だけ下げたような感じになりました!
これは個人的にかなり嬉しい結果でした!もうそれから常時ONです♪
あともう1つやってみたのがBOSSのGT-100の【SEND & RETURN】に
HAKONARIを繋いで使用してみました。(アンプモデリング使用でライン録り)
これも個人的にはすごく好みの結果となりました!
音抜けも良くなり奥行き感が出てリアルさが更に増す感じでした。
どちらで使用するにしてもこれからはもう常時ON決定です!
素晴らしいエフェクターをありがとうございました!