Movie -動画-

TERMINUS Sample Movie

 

DEMO#1:
AMP:Fender Twin Reverb
Guitar:single coil

 

DEMO#2:
AMP:Marshall JCM2000
Guitar:single coil

DEMO#3:
AMP:Roland JC-120
Guitar:single coil

DEMO#4:
AMP:Fender Twin Reverb
Guitar:Humbucker

DEMO#5:
AMP:Marshall JCM2000
Guitar:Humbucker

DEMO#6:
AMP:Roland JC-120
Guitar:Humbucker

DEMO#7:
AMP:Roland JC-120
Guitar:Telecaster

DEMO SONG #1:
Blues Style

DEMO SONG#2:
Slow Style

DEMO SONG#3:
Rock Style


Discontinued 廃盤製品

COME AND GO


モデル名 : COME AND GO
(カムアンドゴー)
種別 : バッファー

税込価格 :19,800円
レビュー割引価格 : 17,800


Features

本機”COME AND GO HI-QUALITY BUFFERS”のコンセプトは「変わってしまうのならば、とことん良い音に変えてしまおう!」 というものです。

バッファーとは、ギターからのハイインピーダンス信号をローインピーダンス信号へ変換し、長いケーブルによる音痩せを防いだり、ノイズに強くする為の物です。 その際、一般的には音色が変化し、原音が損なわれてしまうという、俗に言う「バッファー臭くなる」という現象があります。

確かにバッファーを通すと、ギターから直接出力されたハイインピーダンス信号が持つ微妙な味や、くすんだ様ないなたい感じが失われますが、音が力強くなる、艶が出る、音が前に出る、エフェクトの乗りが良くなる等の、良い方向の変化もまた存在します。

本機”COME AND GO HI-QUALITY BUFFERS”はそのバッファーの良い面を追及したプロ仕様のバッファーです。

 


Wiring



“COME AND GO”にはバッファーが2つ搭載されており、接続の仕方で3通りのバリエーションが得られます。

 

(1) 1段掛け
[ INPUT A→OUTPUT A ] あるいは [ INPUT B→OUTPUT B ]

シンプルにバッファーを1回通したい時にこの方法で使用します。
※右側と左側のバッファーは効果、キャラクター共に同様です。

(2) 連続2段掛け
[ INPUT A→OUTPUT B ]

OUTPUT A とINPUT Bに何も俵続しない時、連続で2つのバッファーを通ります。 バッファーのキャラクターを色濃く付けたい時にこの方法で使用します。
より濃厚で弾力のある高級感あふれる音色が得られます。

※右側のバッファーを通り、内部で右側のOUTPUT Aから左側のINPUT Bへ繋がり、左側のバッファーを 通ってOUTPUT Bから出力されます。

(3) イン、アウト2段掛け
[ INPUT A→OUTPUT A→エフエクター→(単体or複数)→INPUT B→OUTPUT B ]

エフェクトボードのイン、アウトにバッファーを掛ける使い方です。エフェクトボードのジャンクションボックスとして使う事ができます。 エフェクターを通った後の信号はローインピーダンス化しているので、一般的には後段のバッファーは必要無 いとされていますが、この場合、バッファーとしてよりもサウンドのキャラクターをまとめるアジャスターとしての 効果が得られます。
この方法で接続すると、音に一貫性が出て各エフェクター間の音色調整やバランスが取り易くなります。 また、全体的に音がぐっと前に出て、音抜けが良くなります。

※右側のバッファーを通り、エフェクトボードを通り抜けて、最後に左側のバッファーを通ってOUTPUT Bから 出力されます。


Specifications

■ 電源 ■
必ず付属の専用アダプタをお使い下さい。(センタープラス、DC24V)

■ 消費電流 ■
約32mA (DC9V)

■ サイズ ■
120 (W)x 43 (H)x 70 (D)mm

■ 重量 ■
約260g



Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

COME AND GO Manual

 



Discontinued 廃盤製品

GRAY GHOST


モデル名 : GRAY GHOST
(グレイゴースト)
種別 : ディストーションブレンダー

税込価格 :20,366円
レビュー割引価格 : 18,366円

受付休止


Features

ディストーションにクリーンをブレンドする事ができます。

ベースは歪ませると低音が無くなってしまい易いため、ブレンド機能が力を発揮します。
ギターでは暴れるキャラクターを付加するブースターとして使用するのに適しています。

どちらの場合も手軽に、激しいけれども使えるサウンドが出せるのが特徴です。

 


Controls

(1) VOLUME
音量を調節します
 
(2) BLEND
クリーンとディストーションの割合を調節します。
左に回すとクリーンの割合が、
右に回すとディストーションの割合が増えます。
それぞれ回しきると、そちらだけの音が出力されます。

(3) DISTORTION
ディストーションの歪みの深さを調節します。

(4) ON/OFF
オンオフのフットスイッチです。オフ時はトゥルーバイパスです。


Specifications

■ 電源 ■
006P乾電池(1個)またはACアダプター(入力:AC100V 50/60Hz、出力:DC9V、センターマイナス、2.1mm ) ※安定化されていないものは9V以上の電圧が出力されている場合があり、故障の原因になる可能性がありますので、なるべく安定化されているアダプタを使用して下さい。

■ 消費電流 ■
約5.6mA (DC9V)

■ サイズ ■
95 (W)x 55 (H)x 120 (D)mm

■ 重量 ■
約310g

 


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

GRAY GHOST Manual

 



Discontinued 廃盤製品

BoosTerminus


モデル名 : BoosTerminus
(ブースターミナス)
種別 : ブースター

税込価格 :21,800円
レビュー割引価格 : 19,800


Features

“TERMINUS”オーバードライブのブーストモードのみを抜き出し、2段階ブースターとして使用するために最適化& シンプル化したモデルです。

 


Controls

(1) boost
1段目のブースト量を決定します。
 
(2) more boost
2段目のブースト量を決定します。            
1段目のブーストから、さらにどれだけブーストするかを 調節します。
絞り切った状態で1段目のブースト量と同じとなり、④をオンにしてもブースト量の変化はありません。

(3) on/off
全体のオンオフスイッチです。左側の青色LEDが点灯時にオンになります。

(4) more boost
more boostつまみで設定した追加ブースト量が適用されるmore boostモードのオンオフスイッチです。右側の黄色LEDが点灯時にオンになります。


Specifications

■ 電源 ■
006P乾電池(1個)またはACアダプター(入力:AC100V 50/60Hz、出力:DC9V、センターマイナス、2.1mm ) ※ 安定化されていないものは9V以上の電圧が出力されている場合があり、故障の原因になる可能性がありま すので、なるべく安定化されているアダプタを使用して下さい。電池の場合はアルカリ電池推奨。

■ 消費電流 ■
約30mA (DC9V)

■ サイズ ■
60 (W)x 55 (H)x 120 (D)mm

■ 重量 ■
約300g



Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

BoosTerminus Manual

 



Discontinued 廃盤製品

FU?/ZZ?


モデル名 : FU?/ZZ? (ファズ)
種別 : ファズ

税込価格 :19,800円
レビュー割引価格 : 17,800円

納期:約1週間


Features

2モード選択可能なファズペダルです。
ローゲインオーバードライブファズの「FU?モード」と、ディストーションファズ「ZZ?モード」
どちらのモードもアンプのような追従性で弾き手の表現力に応えます。

 


Controls

(1) VOLUME
音量を調節します
 
(2) GAIN
歪みの量を調節します

(3) MODE
中央のレバースイッチを左に倒すと、ON時に光るLEDが左側の黄色LEDになり、”FU?”モ一ドに切り替ります。
中央のレバースイッチを右に倒すと、ON時に光るLEDが右側の赤いLEDになり、”ZZ?”モードに切り替わります。

●”FU?”モード
ローゲインオーバードライブファズで、真空管コンボアンプのボリュームを上げたような歪みや、クリーンブースターとは一味違う粘りと 太さを加えるブースターとして力を発揮します。

●”ZZ?”モード
焼け付くようなファズの荒々しさと、ディストーション並みの扱い易さを併せ持つモードです。

(4) ON/OFF
オンオフのフットスイッチです。オフ時はトゥルーバイパスです。


Specifications

■ 電源 ■
006P乾電池(1個)またはACアダプター(入力:AC100V 50/60Hz、出力:DC9V、センターマイナス、2.1mm ) ※安定化されていないものは9V以上の電圧が出力されている場合があり、故障の原因になる可能性がありますので、なるべく安定化されているアダプタを使用して下さい。

■ 消費電流 ■
約1.7mA (DC9V)

■ サイズ ■
95 (W)x 75 (H)x 120 (D)mm

■ 重量 ■
約390g

 


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

FU?/ZZ? Manual

 



Discontinued 廃盤製品

THE ANCHOR II


モデル名 : THE ANCHOR II
(ジ・アンカー・ツー)
種別 : コンプレッサー

税込価格 :32,914円
レビュー割引価格 : 30,914
受付休止


Features

オプティカルゲインリダクションによるスムースな圧縮感を得られるコンプレッサー/リミッターです。
THE ANCHORを基本とし、ワイドレンジな楽器(特にハイエンドベース等)を接続した際に、オフの時の音も含めて、元のレンジ感をなるべく損なわないように一部を変更しました。
チューナーミュートスイッチや、DC OUT端子を搭載し、楽器とアンプの間に挟むものを極力少なくしたいというリクエストに応えたモデルです。
クリップ、リダクションインジケーター付き。


Controls

(1) OUTPUT
最終的な音量を決定します。

(2)
REDUCTION
圧縮する量を調節します。右に回すほど強く圧縮されます。
緑のインジケーターでかかり具合を確認できます。

(3)
INPUT GAIN
入力ゲインを決定します。赤のインジケーターが点灯する手前まで上げ
ます。(赤のインジケーターが多少点灯しても耳障りな歪み方にはならないので、強く弾いたときに点灯する位
の目安でも大丈夫です。)

(4)
S.C.FULL / S.C. LOW-CUT
S.C.はサイドチェインの略で、内部でコンプレッションのきっかけになる部分へ送る信号と考えて下さい。
FULLでは入力されたそのままの信号を送る通常のモードです。
LOW-CUTでは入力された信号の低音を削ってその部分へ送るモードです。例えばベースのスラップ演奏時に
高音弦の側にだけコンプをかけて粒を揃えたい様な時に使用します。

(5)
COMP / LIMIT
コンプレッサー動作と、リミッター動作の切り替えをします。

(6)
TUNER MUTE
オンにすると赤のインジケーターが点灯し、アウトプットがミュートされ、チューナーアウトへ信号が流れます。
本体のオン、オフは関係ありません。

(7)
ON / OFF
オン、オフスイッチ。オフ時はトゥルーバイパスです。

 

■リアパネル■
リアパネルには “TUNER OUT” “DC IN” “DC OUT”のジャックが付いています。
“DC IN”と“DC OUT”は、もともとアダプタ1台+本機+チューナーのみというセットでの使用を考えて搭載されています。構造は内部で繋がっているだけなので、DC分岐ケーブルで接続した時と同じとなります。
ただし電池を搭載している場合は、アダプタからは必ず“DC IN”の方へ接続して下さい。


Specifications

■ 電源 ■
006P乾電池(1個)アルカリ電池推奨、ACアダプター(入力:AC100V 50/60Hz、出力:DC9V、センターマイナス、2.1mm ) ※安定化されていないものは9V以上の電圧が出力されている場合があり、故障の原因になる可能性がありますので、なるべく安定化されているアダプタを使用して下さい。

■ 消費電流 ■
約42mA (DC9V)

■ サイズ ■
120 (W)x 75 (H)x 95 (D)mm

 


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

THE ANCHOR II Manual

 



Discontinued 廃盤製品

THE ANCHOR


モデル名 : THE ANCHOR
(ジ・アンカー)
種別 : コンプレッサー
discontinued

Features

クラスAディスクリートFET回路によるクリアな信号増幅と、オプティカルゲインリダクションによるスムースな圧縮感を得られるコンプレッサー/リミッターです。
プリゲイン、ポストブーストを搭載し、信号の大きなアクティブピックアップ等の入力にも対応します。

 


Controls

(1) PRE-GAIN
入力ゲインを決定します。音が歪んでしまう場合は下げ、REDUCTIONを上げてもかかりが弱いときは上げます。
 
(2) MASTER
最終的な音量を決定します。

(3) COMP/LIMIT
コンプレッサー動作かリミッター動作かを選択します。

COMP⇒演奏のダイナミクスを残しつつ圧縮します。アタックを粒立たせるような使い方が出来ます。

LIMIT ⇒アタックを仰さえ込むようなかかり方をします。演奏のバラつきを整える使い方が出来ます。アタックの瞬間に少しトロミが出るのが特徴です。
 
(4) TIGHT/LOOSE
圧縮の最大深さを変更する事で、動作の機敏さを切り替えます。

TIGHT⇒圧縮の最大深さを浅くする事でタイトな印象にします。

LOOSE⇒圧縮の最大深さを深くする事でルーズな印象にします。

(5) POST-BOOST
リダクション後のブースト量を決めます。通常は絞りきって使用します。プリゲイン設定で、最終的な音量が小 さくなってしまった場合に上げます。また、音量が十分な場合にも、上げる事でわざと少しクリップさせて、ビンテージな風合いを得る事もできます。

(6) REDUCTION
圧縮する量を調節します。右に回すほど強く圧縮されます。

(7) ON/OFF
オン、オフスイッチ。オフ時はトゥルーバイパスです。

 

 


Specifications

■ 電源 ■
006P乾電池(1個)アルカリ電池推奨、ACアダプター(入力:AC100V 50/60Hz、出力:DC9V、センターマイナス、2.1mm ) ※安定化されていないものは9V以上の電圧が出力されている場合があり、故障の原因になる可能性がありますので、なるべく安定化されているアダプタを使用して下さい。

■ 消費電流 ■
約28mA (DC9V)

■ サイズ ■
95 (W)x 75 (H)x 120 (D)mm

■ 重量 ■
約410g

 


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

THE ANCHOR Manual

 



Movie -動画-

FU?/ZZ? Sample Movie

 

DEMO#1:
AMP:Fender Twin Reverb & Marshall JCM 2000
Guitar:Humbucker

 

DEMO#2:
AMP:Fender Twin Reverb & Marshall JCM 2000
Guitar:Single Coil

DEMO#3:
FU? Mode with Single Coil
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T

DEMO#4:
FU? Mode with Humbucker
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T

DEMO#5:
ZZ? Mode Lo-Gain Setting With Single Coil
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T

DEMO#6:
ZZ? Mode Lo-Gain Setting With Humbucker
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T

DEMO#7:
ZZ? Mode Hi-Gain Setting With Single Coil
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T

DEMO#8:
ZZ? Mode Hi-Gain Setting With Humbucker
AMP:Fender Champion 600 to Celestion G12T


Discontinued 廃盤製品

BOSS SD-1 Modify


モデル名 : Boss SD-1 Modify
(ボス エスディーワン 
モディファイ)
種別 : オーバードライブ

税込価格(改造費) :6,685円
レビュー割引価格 : 6,185

受付終了


Features

通常のSD-1に比べ、ダイナミックレンジ、周波数レンジを広く取り、音圧と中低域もパワーアップ。他の音に埋もれない、太くパワフルなSD-1 Mod.です。 音量も大幅に上がっている為、ブースターとしても大きな威力を発揮します。


Controls

LEVEL・・・大幅に音量アップしています。

DRIVE・・・歪は控えめになっています。

TONE・・・通常版と大きく異なります。中心が基準で、左に回すと太くルーズ な音色になり、右に回すとタイトでトレブリーな音になります。
右に回す程、歪も増えるのでDRIVEツマミと両方でバランスを取って 下さい。

※プラグを抜き差しする際に、仕様によリノイズが出ます。 抜き差しの際はLEVEL、DRIVEを共に絞りきって下さい。


Order

Modのご注文は、現在、元となるエフェクターをお送り頂いて、それを改造させて頂く形になります。
詳細につきましては、Orderページをご覧下さい。


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

SD-1 Mod. Manual

 



Discontinued 廃盤製品

BOSS BD-2 Modify


モデル名 : Boss BD-2 Modify
(ボス ビーディーツー 
モディファイ)
種別 : オーバードライブ

税込価格(改造費) :6,685円
レビュー割引価格 : 6,185
受付休止


Features

通常のBD-2に比べ、太く粘りのあるサウンドに変化しています。 さらに信号ラインからオペアンプを取り去り、フルディスクリートにすることに よって、自然なタッチレスポンスが得られます。

 



Controls

コントロールは通常と変わらず、表示通りLEVEL、 TONE、 GAINとなります。


Order

Modのご注文は、現在、元となるエフェクターをお送り頂いて、それを改造させて頂く形になります。
詳細につきましては、Orderページをご覧下さい。


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

BD-2 Mod. Manual

 



TERMINUS Reviews

Terminus (M.E.)Review 6

投稿者:
いそっぷ様

使用ギター:
Fender Stratcaster

使用アンプ:
Marshall JCM2000、ZT Amp Lunch Box

レビュー:
いそっぷ様のブログ記事より転載

まず、この「Terminus M.E.」ですが、
ギターとアンプの個性を活かすタイプの歪みペダルですね。

このOvaltone Terminus M.E.ですが、
ペダル自体、若干サウンドの味付け感はありますが、
アンプライクさも兼ね備えたペダルです。

基本的なサウンド傾向は、
コンプレッション感を抑えた立ち上がりの早いサウンドが特徴です。

モード切替搭載で、
○Sモード
・・・コンプレッション感を付加したスムーズな歪み、
  ワイドレンジなサウンドで、TS系のようなサウンドとは異なります。
  ただし、比較的コンプレスなサウンドです。

○Bモード
・・・これはブーストモード、かなり増幅率は高め、
  ゴリッとした極太のサウンドでブースト可能。

○Hモード
・・・クリーンアンプでハードな歪みを得るならこのモード。
  暴れた歪みを得ることが可能。サスティンも良好。

といったところですが、
アンプもソリッドステートと真空管ではニュアンスは変わります。

自宅環境でソリッドステートアンプで弾いた時と、
スタジオでJCM2000で弾いた印象はまったく別物でした。

このあたりは、事前にビルダーさんからお伺いしていた通り、
真空管アンプのほうが相性は良さそう、というか、
僕の好みには近づけると感じました。

ただソリッドステートのアンプでも、
3モードの中の「B」モードを使用すると、ぶっとい歪みを作れます♪


とにかく、このペダルはコントロールが独特ですね~
BREAKとFAT、これらEQのかけ方でサウンドニュアンスがかなり変わります。

「BREAK」

BREAKに関しては、
ファズテイストを足してくれる、ブリッとした質感を足してくれます。
言い方が悪いですが、音を「下品にしてくれる」という感じでしょうか(笑)

ツマミがフル(右にまわし切り)にすれば、
壊れたようなブチブチのファズテイストサウンドが出せます。
こういった音も出せるのは個人的には好きですね~

「FAT」

これは低域を足してくれるツマミですが、
低域だけではない印象を持ちましたので、ビルダーさんに聞いてみると、
途中からは中域も足してくれるような働きをするとのこと。

ローブーストさせる印象ではなく、
音の芯を太くしていくような印象を感じました。
あまり上げ過ぎると飽和感が出てくるので、微調整は必要です。


トータル的なサウンドメイクに関しては、
アンプのEQと併せて作りこんでいくイメージです。

ですから・・・まだまだ追い込みが必要ですね、、

ただ、この「Ovaltone Terminus M.E.」のサウンドは、
他にはない個性をもったサウンドであり、弾き手によってかなり左右される、
ご自身の個性を出すことが可能なペダルであると思います。


人とは違った自分だけのサウンドを出したい、
そう思っている方には試していただきたいペダルですね♪


ちなみにこの「M.E.」というバージョンの他に、
「V.E.」というバージョンもあるそうです。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews

OD-FIVE 2 Xtreme Review 1

投稿者:

イケポン様(東京)

使用ギター:

tyler burning water ash body 2009 limited

使用アンプ:

boogie lonestar

演奏ジャンル:

blues, fusion

レビュー:

このペダルは、ディストーションのプロダクトにはいっていますが、はっきり申しまして、
ウルトラハイゲインオーバードライブだと思いました。
しかし、多彩なトーンコントロール、例えばbassやブーストを上げていくと、
ヘビィーメタルでも全然OKなディストーションの様になってしまいます。

このペダルは、はっきり言って、アンプだとも思いました。
od-100やsoldano100に似かよっています。

また、ベースとブーストを落としてゲインも控えめにすると、
SRV等の音に代表されるオーバードライブにもなります。

まさに、これ一個あればどんなジャンルでもどんなギターでもOKという
とても便利でクオリティーの高いペダルだと言いきれます。
素晴らしいです。

TERMINUS Reviews

Terminus (M.E.)Review 5

投稿者:
イケポン様(東京)

使用ギター:
tyler burning water ash body 2009 limited

使用アンプ:
boogie lonestar

演奏ジャンル:
blues, fusion

レビュー:

このオーバードライブは、TS系とか云々無しのとてもスムースなオーバードライブだと感じました。
ゲインの量も十分あり、フュージョン系のメインの歪みペダルに使用するのもよいと思います。

スムースなオーバードライブなので、ギターの持つトーンが色づけ無しに出てきます。
レスポールなら、ハードロックもOKなのではとも思います。
摘みのコントロールも全く難しい事もなく、とりあえず、drive,sharpnessを全開にして、
レベルを調整するだけで、簡単に良い音がでます。
モット、低域が欲しければ、bassを上げればOK。

ランドグラフタイプの、3ポジションスイッチでもキャラクターが結構変わるので楽しいです。
特に、真ん中のコンプが浅めに係るポジションでも結構歪むのが、良くできていると思います。

ファズの様な音が出せる摘みもご愛敬で、使いこなせるようになれれば凄い武器になると思います。
このレビュウだけでは、このTerminusの良さが伝わらないと思いますが、私は、良いODに出会ったと思っています。

COME AND GO Reviews

COME AND GO Review 3

投稿者:
maga 様 (東京)

使用ギター:
Fender:Stratocaster、Parker:Fly Deluxes 

使用アンプ:
Roland JC-120 

演奏ジャンル:
Rock 

好きなアーティスト:
Hiram Bullock、John McLaughlin、Holstein、the band apart
レビュー:

エフェクターボードの接続が煩雑になってきたため、ジャンクションボックスを探している時に
この商品を見つけました。 
安価なパッシブのジャンクションボックスも検討しましたが、当方エフェクターを多用しているため、
バッファーありという機能に惹かれました。 

実際使用してみるとエフェクターの掛かりや調整が安定したような気がします。 
バッファーも自然な感じでわざとらしさは感じませんでした。 
もう少しサイズが小さかったらなおよかったかなとは思いますが、
ジャンクションボックスとしては素晴らしい商品だと思います。 購入してよかったです。 

ギター用として使用していますが、ベース用のエフェクターボードにも組込みを検討してみたいと思いました。

Discontinued -生産終了品- Reviews OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews

OD-FIVE 2 CROSS Review 11

投稿者:
もりくま様(宮城)

使用ギター:
ESPモッキンバード7ST

使用アンプ:
JCA2112RC(家弾き)

演奏ジャンル:
ヘヴィメタル?

好きなアーティスト:
DIR EN GREY、D、Slip Knot、今 剛、東京事変、Acid Black Cherry

レビュー:

いつどのタイミングでOVALTONEさんを知ったのかが思い出せません…。
いつの間にかパソコンのお気に入りリストにあって覗いておりました。

貧乏性なのか分かりませんが2ch仕様のエフェクターにとても惹かれる質のようで、
これまでにペダルプリアンプや某ハイエンドディストーションを使ってきました。
その中で共通する部分は、こっちを立てればあっちが立たず、『両方のchが使える』
というものはほとんどありませんでした。

しかし、OD-FIVE 2 CROSSは本当に2chアンプのような使い方が出来る素晴らしい物でした。
7弦ギターを使うにあたっては、エフェクターを通すと音の分離の悪さは避けては通れないものでした。
OD-FIVE 2 CROSSはBodyツマミがとても秀逸で、7弦ギターの長所を活かしつつ、
短所を上手く和らげてくれました。
使い方次第でどんなアンプでもしっかりとした低音のが出るのではないかと思います。
このBodyと、Shapeの組み合わせがハマると、とても気持ちいい音を出してくれます。

また、このペダルが参考にしてるOD-100は鳴らした事が無いので正直な所、
これがOD-100の音なのかは分かりません。
しかし、個人的にはOD-100ではなくてOD-FIVE 2 CROSSとして、
とても可能性を持ったペダルだと感じてます。

また素晴らしいペダルに出会えて良かったです。
別の商品もいろいろ試してみたくなっちゃいますね(笑)