OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 28

投稿者:
佐々木 様(岩手県)

使用ギター:
ストラトキャスター、レスポールタイプ

使用アンプ:
JC‐120

演奏ジャンル:
ロック、ポップス、フュージョン等

好きなアーティスト:
Eric Clapton、Jeff Beck、Surface、すかんち、鈴木健治、今剛etc…

レビュー:
鈴木健治さんのTwitter、UstreamをきっかけにしてOvaltoneさんを知りました。
以前からJポップ等で聴くことができるスタジオミュージシャンのギターサウンドに憧れを持っており、
デモ動画や多くのレビューでの高評価に魅力を感じ、購入を決心しました。

サウンドは、心地よいクランチからハイゲインなディストーションまで本当に幅の広いサウンドを作ることができ、
かつ2チャンネルなので、バッキングとリードとの踏み分けでこれ一台で
あらゆるステージをこなすことができると思います。

音抜けも非常によく、バンドのアンサンブルを崩すことなくモニター無しでも自分の音を確認できるほどです。
また、エフェクターを踏む際に足でノブを触ってしまうことがよくあるので、
ノブに関して相談させていただいたところ、写真のように小さい丸型のノブを付けていただけました。

【希望すること】
サウンド、使い勝手ともに満足していますが、本当に使える音の幅が広いが故に、
最初に少しセッティングで戸惑うことがあると思いました。
そこで、求めるサウンド毎にいくつかセッティングの例等を説明書やHP等に記していただけると
嬉しいと思いました。

私は、鈴木健治さんのムービーをきっかけに興味を持ったので、鈴木さんのサンプルセッティング等があれば、
それを元にさらに自分の音を作るヒントになりそうです。

最後に、発注からオーダーの細かい相談、発送まで、丁寧で親切な対応をしていただいた
田中さんに心からお礼申し上げます。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 27

投稿者:
舛田 智 様(東京周辺) studioClearance

使用ギター:
ストラト

使用アンプ:
JCM900 or JC120(ジャズコーラス)

演奏ジャンル:
ヘヴィメタル

好きなアーティスト:
鈴木健治さん KellySIMONZさん 
ポールギルバート氏 清水昭男氏

レビュー:
最初に納期について少々無理な注文をしてしまったにも関らず
快く迅速に対応して下さって助かりました。

一人のお客さんとの信頼を大切にされている姿勢が伝わってきて、
購入する側としてはとても安心してやりとりができました。

肝心の性能について、
他の方も書かれているように、まず歪みの抜けが良いです。
ギター単体での派手さや奇抜さではなく、バンドアンサンブルでの使い易さ・音色の馴染み易さを追求した
上品な音という印象です。

設計も非常に気に入りました。
ツマミ類はギターの音作りをするのに必要最小限のものが揃っており、別の表現をすれば
余計な機能が無く、無駄を極限まで省いているといった印象です。

前面にあるのはLevel・Bottom・Shape・Boost・Gainの5種類。

Shapeでエッジの効いたバッキングからマイルドなソロなどに切り替えができて、
左側面にあるミドル帯域のシフタースイッチでキャラクターを変えるので便利です。

Presenceは上側面についておりチャンネル共通である点も便利です。
(高域はギター側のツマミ等で調整できる為)

値段を考えると、本当に良い買い物ができたと思いました。
今後重宝する機材になりそうです。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 26

投稿者:
中尾 太一様

使用ギター:
Top Guitar製ストラトモデル Fender stratcaster

演奏ジャンル:
POP Rock Fusion Jazz

好きなギタリスト:
Jimi hendrix  田中義人 鈴木健治 Mike sturn etc….

レビュー:
自分のバンドのリハでは、まだ使えていないのですが、
演奏の仕事の際に使用させて頂きました!!

まず音抜けがすごく良いです。それも使い難い変な抜け方でなく良い帯域で抜けます。
アンサンブルに適した本当に良いサウンドです。
ハイゲインペダルにありがちな変な埋もれる感じがなく、良い意味で埋もれさせることも出来るのが、
最高でした。

ブーストオン時のミドルアップも音にフォーカス感がなくそのままブーストされるので、弾き易いです!!
とにかく、エフェクターのデメリットをそうとう解消しています。
ギター側のボリュームにも、センシティブに反応するので、エフェクターの数が減りました。
とにかくおすすめです。

Reviews -レビュー- SD-1 Mod Reviews

BOSS SD-1 Modify Review 9

投稿者:
ogk 様 (千葉県)

使用ギター:
オービル・レスポールカスタム

使用アンプ:
ローランド・JC120

演奏ジャンル:
ポップロック

好きなアーティスト:
BUCK-TICK


レビュー:
改造前に比べ、中低音が豊かになり、腰の座った艶のあるサウンドになりました。
バンド演奏の中でもヌケがかなり良くなった感じです。

自分はそういう使い方はしてませんが、音量もかなり大きくなってるのでブーストに使用するのも
かなり重宝すると思います。
トーンで歪みの表情も多彩になっています。

以前は音圧を稼ぐ為に歪みをもう一台繋げてましたが、コレ一台で賄えるようになりました。
SD-1のウィークポイントが全て改善された印象で、手放せない一台になりました。

ありがとうございました!



OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 25

投稿者:
T.Y様(大阪市)

使用ギター:
ESP M-SEVEN

使用アンプ:
Marshall jcm2000, Roland jc120

演奏ジャンル:
Rock

好きなアーティスト:
Joe Satriani,  John Petrucci,  Tony Macalpine, 
Greg Howe,   柴崎浩,   ISAO,   DAITA

レビュー:
スタジオにて常設アンプ クリーン設定で、アンプのドライヴチャンネルと比較しながら、OD-FIVE 試奏してみました。
OD-FIVE全てのツマミの効きがしっかりしていて、ノイズも少なくかなりきめ細かいレベルまで音作れます。
 アンプぽい反応でした。boostの効きもしっかりまえにきます。

歪は幅も半端なくあり モダンハイゲインアンプに近い印象でした。 
ロックからメタルまでカバーできる感じで、 マーシャルのドライブチャンネルよリイカツイ音でます。
個人的にメサ所有していたので、レクチぽいハイゲイン系な印象でした。

低音は、マーシャルはスピーカー4発なので必然てきにガツンときますが、
ジャズコ2発でもOD-FIVEのボトムレベルあげることによりマーシャルと変わらないほどの低音だせたのが
一番の驚きでした。

OD-FIVEの音を追求するには 最初は手こずりましたが、どのような場所・状況でも活躍できるペダルだと思いました。     
このサイズではここまでのポテンシャルは なかなかないと思います。 私てきには高額なアンプヘッド買うより
得した気分です。

何より注文から購入まで親切対応して下さったOvaltoneさんありがとうございました。

Blog -ブログ-

有形ランペイジ Live! 10/17

またまた遅くなってしまいましたが、今月の17日にバンド”有形ランペイジ“さんのレコ発ライブへ行って参りました!

 

有形ランペイジのギター佐々木秀尚さんは以前このブログにもご登場頂いたスーパーギタリストです!

ベースはその前回のブログのライブ『熊丸樋口セッション』の時にこれまたバキバキのスーパープレーを連発していた二家本亮介さんで、ドラムの今井義頼さんも実はその日に遊びに来ていてなんと途中から飛び入りで演奏していたのでした。

それゆえ今回のレコ発ライブはかなり楽しみにしていたのですが、期待を裏切らない素晴らしいライブでした!

 

自分は不勉強ながらボーカロイド版の原曲はどれも知らなかったのですが、曲の歌ものとしてのわかり易さと楽しいアレンジ、そしてジャズフュージョンライブのような分離、抜けの良い生っぽさのあるサウンドとハイテクニックな演奏のブレンドが、今まで体験したことの無い新鮮な音世界を作り出していて、自然と体が動いていました。

原曲をあとからチェックしてみましたが、なるほど~という感じでした!でも知らずに先入観無しでライブを聴けたのは自分としては良かったです!


レコ発ですのでGETして参りました。こちらもナイスサウンド!ちゃんと音を聴くならYoutubeよりやっぱりCDだなぁ…

そして今回のOvaltoneは…ライブ後に佐々木さんにご挨拶をさせて頂いた際、「8割方OD-FIVEでしたよ~!」と嬉しいお言葉を頂きました!


こちらは2012年10月17日に、ポニーキャニオンよりリリースとなった1stアルバム『有形世界リコンストラクション』より。アルバムのために書き下ろされた新曲「世界五分前仮説」のミュージックビデオです。
佐々木さん情報で、この曲での歪んだギター音はストラトキャスター+OD-FIVE 2 Xtreme との事です!

 

次回のライブは12月2日、Roppongi Orange Ladyでワンマンライブとの事です。CD情報を含め詳細はHPをチェック!

有形ランペイジ ホームページ→ http://ukrampage.com/

Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 5

投稿者:
NOBI様

使用機材:
FENDER JAZZBASS、 DINGWALL SJJ4

レビュー:
私が「THE ANCHOR II」を知ったキッカケはReview4を書かれた松下さんのブログでした。
ブログを拝見し、これは買わずにはいられないと思ったのが購入の経緯です。

私はコンプレッサーに対して色づけも求めないので、原音重視系を好み、GROOVE COMPを
愛用しております。
製品が届き使用したところ「THE ANCHOR II」はさらにナチュラル傾向であると感じました。

GROOVE COMPは料理で言えば隠し味の「ダシ」のように原音を替えずに旨味を増やすと表現する
ならば、「THE ANCHOR II」はGROOVE COMPとは、増やす旨味成分が異なり、こちらのほうが
、よりナチュラルという印象です。

尚、どちらが良いということはありません。共に素晴らしい製品ですので、環境にあわせて
選び使いつづけます。

コンプレッサー部分以外についてですが、私は足元には少ない方が好みで、チューナー
アウトとミュート機能があり、これらを一台にまとめることで、スペース削減ができることと、
ミュート機能により確実にミュートができることは非常に有難いです。

あとDC OUT付も、何気に便利ですし、特徴的は「S.C.LOW-CUT」も良い機能ですね。

総評として、素晴らしい製品に出会えて良かったと感じております。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 24

投稿者:
西山昌一郎 様

使用ギター:
Deviserプロトタイプ、レスポール等

使用アンプ:
Fender TwinReverb等

演奏ジャンル:
ポップス、ロック

好きなギタリスト:
エリック・ジョンソン、ジョーサトリアーニ、今剛、松原正樹、鈴木健治

レビュー:
まず重量が軽いです。こういったツインペダル系の歪みは重いものが殆どですが、
本機は堅牢さと軽さを備えています。

また他メーカーの一般的コンパクトペダルより頭一個分背が高いです。
通常、ギタリストが多く踏むのは歪みのON・OFFかと思いますが、この背丈も足元での安定操作において
非常に信頼がおけます。二つのスイッチ幅も自分にとっては十分余裕のある幅でした。
 
肝心の音ですが、非常に多機能で余りにたくさんのサウンドが作れてしまいますので、好みの設定を。

グリーンランプは、ゲイン弱めで、ボトムカット、シェイプを上げた歯切れの良いクランチサウンドが好みです。
バッキングにおいて「聞こえる」おいしい帯域を残しながら、アンサンブル、オケへのなじみ方が秀逸です。
 
ブルーランプは、これはアンプ側や他のエフェクトの設定を詰めれば、OD-100、3+SEとVHTに
近いサウンドになり得ます!
しかし、ただのクローンではなく独特の良い艶があります。
ブーストスイッチは切って、ゲイン7~8割、アンプや他FXによって、本機ボトムカットやシェイプ調整を
しっかり行えば、ある程度環境問わず、歪みはこれ一個で大丈夫と思える鳴り方をしてくれます。
 
 
トータルとして、全つまみが積極的に「効く」ことが幅広いサウンド作りを可能にしてくれます。
特にVol.ペダルや、ギターヴォリュームとの相性も良く効き、ピッキング反応も自分には申し分ありません。

 
そして重要なのが、ペダルを踏みっぱなしにしておいても、待機中にアンプから鳴る「シャーッ」という
ノイズが激減したことです。
ギタリストは気にならなくても、そこを気にする方は多いと思います。

トータルで、こんなに様々なことが考慮されたペダルに出会ったのは初めてでした。
ovaltone様、ありがとうございました!!

Blog -ブログ-

NOHOZ Live! 10/12

またまた遅くなってしまいましたが、今月の12日にバンド”NOHOZ“さんのライブへ行って参りました!

NOHOZのギター、中里つよしさんとは個人的に何年か前から交流があり、特にエフェクターに関してかなりディープな(ブログのタイトルがえふぇくちすとの日常というところからもわかると思います)お話を伺ったりして大変お世話になっております。

NOHOZのライブは中里さんが加入してから何回かお邪魔しているのですが、現メンバーでの演奏がまとまってきたとの事もあり、レコ発のワンマンライブ、そして今回とかなりパワーアップしていて、もはやFooFightersかと思うくらいの迫力でした!

NOHOZの楽曲はパワーがありながらキャッチーな面もあり、演奏、サウンドともにハイクオリティーで安定感があるので、ロックバンドですが安心してライブに足を運んで楽しめると思います!
ホームページで音源の試聴もできます!

そして今回のOvaltoneはというと、クリーンサウンド時にLimeCompが登場しました!
中里さんには、以前から試してみたいとお話頂いていたのですが、なかなか機会が取れずようやく先日お試し頂く事ができました。
長年Mt’lab,Katanasound をご愛用されていて、ボードにはレアなプロトタイプや希少モデルがずらりと並んでおられるのですが、その中に加えて頂きたいへん光栄です!

試奏の模様はこちら↓

 NOHOZ:
Facebook->https://www.facebook.com/Official.NOHOZ
Twitter-> @OfficialNohoz
ニューアルバム-> http://indies-music.me/?pid=45769637

 

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 23

投稿者:
S.Y様(大分県)

使用ギター:
xotic xs-2  Vanzandt STV-R2

使用アンプ:
MARSHALL JCM800 JC-120  VOX AC-30

好きなギタリスト:
マイケル ランドゥ
大村憲司
ポールギルバート
佐々木秀尚
鳥山雄二

レビュー:
ギタリストのみなさんならよくわかってくださると思いますが、自分は今の機材に不満があるわけではなかったのですが
なんとなく異なった歪みペダルを探してました。
CAAのOD-100の歪みが欲しかった訳ではなかったのですが、間違いなく好みの歪みだったのもあり
OVALTONEさんにたどり着きました。

好きなギタリストが使用し始めたのも購入の後押しになりました。
最初はあまりにこれまで弾いてきたどのペダルとも弾き心地が違い歪みが少ない様に感じ、
故障では?とさえ思い田中さんにメールまでしてしまいました。田中さん、真摯な対応ありがとうございました。

しかしコツが掴めてくると巷のどんな歪みペダルも及ばないくらい弾き手が伝えたい情報をアウトプットしてくれます。

ライブで使用した感想
音抜け抜群でPAに期待しなくても自分の音を確認できる。勿論、ボリューム等の調整も必要ですが。

とにかく音が遠くまで飛んでいく、これが最高に気持ちいいです。
気持ちよすぎて一人よがりのプレイに注意です。

歌謡曲からハードロックまでこなせる幅広いサウンド。やはりいい歪みは曲を選ばず使えます。

各コントロールは固定観念にしばられずみなさんの好みに合わせれば最高のサウンドが期待できると思います。
ODFIVEはペダルというより楽器としてとらえた方がイメージしたサウンドに持っていける感じがします。
知る人ぞ知るペダルであってほしいのですが、多くのギタリストが求めるドライブサウンドが飛び出すペダルです。最高です。

最初はイメージ的にハムバッキング向けかな?と思ったんですが、これがまたシングルコイルでも最高です。
ここ数日はシングルコイルとの組み合わせにはまってます。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 22

投稿者:
T.O様(山梨-神奈川)

使用ギター:
PRS CUSTOM24,Nil NANAGEN RedComet

使用アンプ:
Marshall JCM2000,Fender blues junior iii

演奏ジャンル:
HARD ROCK,FUNK,JAZZ,POPS

好きなアーティスト:
Greg Howe,extreme,the band apart,Limp Bizkit etc…

レビュー:
今回は通っているギター教室の先生からの紹介でこのOD-FIVE 2Xtremeを知りました。
普段はスタジオにあるMarshall JCM2000をメインに歪の音づくりをしていましたが、
スタジオごとに癖やコンディションも違うので、初めはプリアンプの購入を考えていました。
しかし、なかなか自分に合うものが見つからないある日、先生のライブに行った際、
このOD-FIVE 2Xtremと出会いました。

それから自分で調べ始め、試奏ができないにもかかわらず、
レビューなどを見てOD-FIVE 2Xtremeの評価が高いこと、
見た目がとてもかっこよく、さらにハンドメイドで丁寧な作りというところにとても惹かれました。
また、何よりみなさんおっしゃるよう、完全独立の2chというのが一番の魅力でした。

実際に演奏してみて、まずコンパクトとは思えないほどのハイゲインとノイズの少なさに驚きました。
特にNil NANAGENはギター自体ゴリゴリの歪ギターであるので、まさにこのギターにぴったりの
エフェクターだと思いました。
また、音量調節、ピッキングの強弱によりさまざまな演奏が可能だと思います。
まだまだ技術向上中の自分にとっては100%の効果を発揮できないかもしれませんが、
逆に自分の腕を磨くための良き愛機となりそうです。

最後に注文から発送までとても親切な対応をしていただいて、
安心して購入することができました。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 21

投稿者:
S.I 様

使用ギター:
Collings 290、RS Guitarworks Strato

使用アンプ:
EVH 5150Ⅲ 50W、Bogner Shiva Combo

演奏ジャンル:
特になし

好きなアーティスト:
スティービー・サラス、グリーンデイ、Feeder

レビュー:
友人に勧められサンプル動画を拝見して興味を持ち、制作していただきました。

まずなんと言ってもその可変幅。とんでもなく広いです。
クリーンくらいのクランチ〜ソリッドなハードディストーションまでまんべんなくいけますね。

他のレビューには1、2chはそんなに変わらないとありましたが、個人的にはハードな歪みは1ch、
クランチは2chが好みでした。
OD-100との比較ですが、個人的には5150Ⅲのようなモダンなハイゲインディストーションのような感じですね。
キレがあって、倍音があって、とても使い勝手が良いです。

個人的に1番気に入ったのがMIDの切り替えとプレゼンスですね。
これでコンボアンプでもスタックでも、自分の好みのサウンドまで無理なく作れます。

コストパフォーマンスに優れた秀作だと思います!

Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 4

投稿者:
松下 一弘 様(福岡県)

使用ベース:
Xotic XJ-1T,他

演奏ジャンル:
クラシック・ロック・ポップス・J-Pop・ラテン・ジャズ・ゴスペル
R&B・フュージョン・ソウル・ファンク・演歌etc

レビュー:
これまで使っていたコンプレッサーの見直しとペダルボードの変更のタイミングでこのペダルと出会いました。
プロベーシスト川崎哲平氏が開発に関わり、彼とOvaltoneさんの妥協ないこだわりで生まれたペダルです。

個人的に、DIやアンプまでの間にミュートできるポイントが欲しいと考えています。ミュート機能搭載のおかげで
それをTHE ANCHOR IIに任せることができました。
さらにチューナーアウト付き。ボード内のペダルを大幅に減らすことに貢献してくれます。コンプ、ミュート、
チューニングと1台3役は多機能といわざるを得ません。

「ミュートのされ方」にもかなりのこだわりを感じます。
スイッチングノイズが皆無であり、嫌な音ひとつせずに消音してくれます。PAミキサーやアンプにとっても
安心して踏めるスイッチです。

肝心のコンプは本当に質がよく、最初の試奏の興奮はとても忘れられません。
楽器本来の音を加工するようには聴こえず、Reductionのツマミを上げて圧縮をかけていっても
どこまでも「自然」な音が再生されます。
「自然」であり、「違和感を感じない」のです。ここまで原音忠実であり、コンプ・リミッターの仕事をしてくれるペダルは
そうそうないと思います。
自分がコンプに求めることはこれだったという満足感は計り知れません。

InputGainのツマミは、高出力なアクティブベースにも、出力に不安のあるパッシブベースにも、
幅広く入力を確保できる部分です。
Reductionのツマミ下にみえる緑LEDのおかげで、演奏中にコンプの効果が視認できるところも楽しみです。

特筆すべきはS.C.LOW-CUTスイッチでしょう。
低音域にはコンプがかからないようにするものですが、特にスラップ奏法時に有効な機能です。
スラップ奏法のスタイルや技術にもよると思いますが、ドーン!と低音弦を鳴らせる人は、
ナチュラルに出してあげたほうが楽器全体が鳴っている感じを出せると思います。
そこで制御し難いプル音だけを圧縮して聴きやすい音に。傍から聴いていても、とてもコンプがかかっている音に聴こえず、まとまった音色になります。
ここがOvaltone THE ANCHOR IIの素晴らしいところ。自然であることです。

ホームページから発注、確認メールでやり取り、正式オーダー。約1週間後に完成連絡。料金振込み、発送、受け取り。
Ovaltoneさんの丁寧で安心な対応。それに完成した製品の完成度。何もいうことはありません。
手にとってみれば、金額なんて安いもの。そのように思えます。

現場から生まれたペダル。最高品質で多機能なペダル。全てに大満足であり、
即メインペダル入りしたのは言うまでもありません。
多くの演奏家の足元にオススメしたい製品です。

ブログリンク:
THE ANCHOR IIの記事

BD-2 Mod Reviews Reviews -レビュー-

BOSS BD-2 Modify Review 4

投稿者:
K.S 様

使用ギター:
Fender  Telecaster     Greco  les paul

使用アンプ:
Vox  AC30    JC120

レビュー:
もともとBD-2は好きなペダルで結構使ってきたのですが、気になる点も幾つかあって、
どうにかならないかなぁ…と思ってました。
そんな時にこちらのサンプル動画をyoutubeで見つけて良いかもと思えたので、
思い切ってモディファイをお願いしました。

まず、これはBossのモディファイでトゥルーバイパスではないのですが、所謂“ボス痩せ”は気になりません。
変化は当然あると思いますが、個人的には全く問題無いですね。
トゥルーバイパスもちゃんと理解して使わないと意味ありませんし。

ノーマルのBD-2はクランチで使うと素晴らしいのですが、深く歪ませると途端に気に入らなくなってしまいます。
しかし、こちらのモディファイバージョンはクランチはもとより、深く歪ませても変に潰れることなく
気持ち良く歪んでくれます。
toneも含め、使えるポイントが広いので色々な使い方が出来て良いですね。

歪み音の消え際辺りは正に求めてたモノです。
この点で、アンプライクと云われるペダルには気に入らないモノが多いです。
個人的には、driveを3時にtoneを1時にしてメインの歪みにして使うのが気に入ってます。

ブースターで使ってもとても良いんですが、かえって勿体無い気もします(笑)
レスポールで鳴らした時は、気分はZZ TOPでした。

“muddy”tone modとされてますが、その意味がよく伝わってきました。ウマいこと言うなぁ~ってカンジですね。
“blues driver”というネーミングに異を唱える方がいらっしゃいますが、
こちらのモディファイでやっとその名になれたんじゃないでしょうか。

OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 20

投稿者:
M.K. 様

使用ギター:
YAMAHA RGX-A2

使用アンプ:
RolandJC-120

演奏ジャンル:
rock pops

好きなアーティスト:
フジファブリックなど

レビュー:
今回はギター教室の先生に勧められ、購入を決断しました。
今までは定番の歪みを使っていたのですが中々勢いが出なく、困っていたのですが一気に解消しました。

まず何より驚いたのは細かい所まで調整できるということでした。
初めは扱い方がわからず、四苦八苦しましたが、慣れていくにつれてますます凄さが分かり、驚きました。
 タッチによって音色がこれほど変わり、忠実に演奏が表現されるので演奏者のレベルが顕著に出るなと、感じました。

また、製品だけでなく、田中さんの対応もとても丁寧で、安心して購入することができました。

Blog -ブログ-

BMLF live! 9/16

遅くなってしまいましたが、今月9/16にバンド” BEFORE MY LIFE FAILS “さんのライブに行って参りました!

 

BMLFのギターBooさんは VERMILION BOOST のユーザー様で、以前レビューも書いて頂きました。

音源は聴かせて頂いていてカッコいいバンドなのでライブを見てみたいなぁと思っていたのですが、海外でのライブや国内でも各地のライブを精力的に行われていて、なかなか自分がすぐに行けるエリアでのライブがありませんでした。今回渋谷でやられるということでこれは是非と思いお邪魔しました。

ハードなロックイベントは久しぶりだったので、とても楽しめました!
BMLFさんはハードな中にもライブ映えする構成の緻密さやキャッチーなメロディーパートも散りばめられていてすごく良かったです。また、こういったモダンなロックにはあまり無いようなハードロック的なリードギターがところどころ入っていたのも自分としては熱いものが込み上げました。真剣にパフォーマンスをされている姿勢から、何か伝わってくるものがありました。

    2012.10.06 – 渋谷CYCLONE
    2012.10.07 – club OZON
    2012.10.13 – Shinjuku ANTIKNOCK
    2012.10.27 – 渋谷AUBE
    2012.11.04 – 高崎trust

詳細は→ BEFORE MY LIFE FAILS

Discontinued 廃盤製品

XOTIC EP-Booster Modify


モデル名 : XOTIC EP-Booster Modify
(エキゾティック イーピーブースターモディファイ)
種別 :ブースター

税込価格(改造費) :5,143円
レビュー割引価格 : 4,643
受付終了

Features

EP-Boosterに4つの内部DIPスイッチ【 MORE BRIGHT 】【 MORE SATURATION 】【 MORE WETNESS 】【 MORE NATURAL RESPONSE 】を追加します。

これによりDIPスイッチが合計6つになり、全部で48通り(More Brightness有効時はBrightが無効となります)のセッティングが可能となります。

ブースターペダルには増幅機能の他に、わずかな味付けを求める場合が多いと思います。ブースターの味付けに使用できるスパイスが増えるとイメージして下さい。微妙な変化が演奏の快適さに大きな影響を与えます。

ギター、アンプ、他のペダルとの相性も考えながら、自分だけのベストセッティングを追及することができます。

また設定次第でいつでも元の状態に立ち返ることができます。

※現行タイプ、旧タイプともに受付可能です。

 


※圧縮音声では違いが判り難いという場合はこちらに非圧縮音声の動画ファイルをご用意致しましたので、ダウンロードしてご覧下さい。→ epmod.mpg(328MB)


Controls

MORE NATURAL RESPONSE・・・より自然な反応が得られるようになります。
    ※環境によってはスイッチ切り替えノイズが増える可能性があります。

MORE WETNESS・・・少し落ち着いた艶のある音色に近づきます。

MORE SATURATION・・・少し歪んだようなより飽和感のある音色が得られます。

MORE BRIGHTNESS・・・より高音域が出るようになります。
    ※このスイッチがオンの時は、元からついている赤いスイッチの2番(BRIGHT)が無効となります。

■青いDIPスイッチをすべて上図の”NORMAL”側にすると無改造の状態になります。

※DIPスイッチの切り替えは先の細いドライバーなどで丁寧に行って下さい。


Order

Modのご注文は、現在、元となるエフェクターをお送り頂いて、それを改造させて頂く形になります。
詳細につきましては、Orderページをご覧下さい。


Manual

取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。
詳細な仕様や注意事項の記載
もありますので、ご注文前にご確認下さい

EP-Booster Mod. Manual

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 19

投稿者:
久保隆行 様 (東京都)

使用ギター:
suhr  carved arch top standard
suhr classic
fender stratocaster
AXL guitars セミアコタイプ
YAMAHA SG-2000

使用アンプ:
Bogner  metropolisetropolis
Roland JC-120

好きなアーティスト:
Guthrie Govan
Scott Henderson
Michael Landau
菰口雄矢
田中義人
鈴木健治

演奏ジャンル:
ROCK  POPS JAZZ FUSION FUNK SOUL OLDIES 演歌etc…

レビュー:
OVALTONEさんには以前から興味があったのですが、やはり試奏ができない事等から躊躇していて、
市販のエフェクターを買い漁る日々が続いていましたが、OD-FIVE 2Xtremeと出会う事で一区切りついたように思います。

まず音を出して思ったのは、コンパクトエフェクターらしからぬレンジの広さと音圧、
そしてハイゲインにもかかわらずノイズレスな事です。

歪みの質もとても高く、使い古された表現ではありますが、モダンハイゲインアンプのヘッドが
コンパクトになって足元にあるかのようです。

「ゴッ!!」という分厚く締まったローや、音の立ち上がりの早さ、
ピッキングや手元のボリュームに対する優れた反応性等は、普通のエフェクターでは、
なかなか出せないものだと思いますが、OD-FIVE 2Xtremeはそれを実現させています。

また2chありますので、片方をクランチ、もう一方をハイゲインに設定すれば、
あとはブースターくらいあれば、歪みは完結してしまうのではないでしょうか。

少し話しが逸れてしまうかもしれませんが、私は所謂TS系と言われるペダルが苦手で、
今まで使用を避けてきました。中域に寄ってしまう事により鼻づまりのような音になってしまうからです。
しかし今回、このOD-FIVE 2Xtremeと組み合わせると、ワイドレンジなサウンドがTSペダルによりギュッと凝縮され、
密度のあるリードサウンドが得られました。

組み合わせるエフェクターや接続順によって、ガラリと印象が変わってしまう事を再確認させられました。
今は、OD-FIVE 2Xtremeにより合うブースターペダルを探して、色々試している所です。
OVALTONEさんからも、いくつかブースト向きのエフェクターがラインナップされているので興味深い所です。

最初は、左右のフットスイッチのクリック感の違いに若干違和感を覚えましたが、一ヶ月近く使わせていただいた所、
慣れてしまって何の問題も感じません。

今までこの音を探し求めて、様々なエフェクターを買い求めてきたような気がします。
エフェクターは大好きで、特に歪み系エフェクターは現在も20個以上所有していますが、
間違いなく今までで最大の衝撃を受けました。

また今回は、サイドのミドルシフトスイッチをショートバージョンでオーダーさせていただきました。
このような細かい注文にも応じていただけて、感謝しています。

これからもOVALTONE注目のメーカーだと思います。

BD-2 Mod Reviews Reviews -レビュー-

BOSS BD-2 Modify Review 3

投稿者:
take 様(東京都)

使用ギター:
Greco レスポール

使用アンプ:
JC-120

演奏ジャンル:
けいおん

好きなアーティスト:
クラプトン ストーンズ

レビュー:
通常は、古いロックやブルースをストラトで弾いてるんですが、
今回は友人のバンドに招集され、初めてアニメの曲をやる事になりました。

ギターもレスポールにしてください!との強い要望もあり、エレキを弾きはじめたときに使っていた
古いレスポールを弟から送ってもらい参加中です。
また、アニメを見ないと音に厚みがありませんと言われ、全編見ましたし、映画にも行かせていただきましたw

MODのきっかけですが、このバンドで、10月後半にライブをやる事が決まり、
その会場で使うアンプがJC-120だったこともあり、結構歪んだ曲が多いので音作りに悩んでたところ、
OvaltoneさんのBD-2のMODを知り、紹介動画にJC-120とBD-2 Modのハムやシングルの紹介があり
いい感じだったのでModする事に決めました。

ちなみに、写真に写っているBD-2のModのつまみは私が交換したので
OvaltoneさんのMODでは付いてきません。

前置き長くなりましたが、ここからレビューです。

■AMP(JC120)
Channel-2のLOWにギタージャックIN
トーン調整は、全部5前後
ディスト―ション ほぼゼロだけどちょっと。。。
リバーブ ちょっと
ビブラートON(ビブラートのスピーとデプスはゼロ)

■エフェクター
ギター⇒チューナー⇒イコライザー(ブースト用)⇒BD-2(Mod)⇒Phase90⇒AMP
AMPセンドリターンにディレイ

使用しての感想ですが、Gainは10時から11時ぐらいがいい感じでピッキングニュアンスを生かしながら弾ける感じ。
オリジナルより、角が取れた歪みを得られる。
次回は是非ストラトで試したい!

でも今回は、歪みがも少し必要なので14時から15時までひねってみました。

結構歪むんですね。
最終的に、AMPのトーンで微調整してできあがりって感じでした。

あと、スタジオにMarshall JCM900も置いてあったんでつないでみました。
アンプ自体で歪みを作り、BDー2 Modをつないでブースター的に使いましたがいいですねー。
マーシャル使うときはブースターとしてありですね。

あとは、各つまみのふり幅がしっかりあって、音色の調整幅があるなーと思いました。

まだまだ使い込んでいない部分ありますが、これから使い倒していたいと
思います。

ありがとうございました。

FU?ZZ? Reviews GRAY GHOST Reviews MOMENT Reviews Reviews -レビュー-

“GRAY GHOST” “FU?/ZZ?” “MOMENT” Review

投稿者:
中山様(長崎県)

使用ギター:
Fender Custom Shop 1961 Custom Telecaster NOS (2009年くらい)
GRETSCH 6119 TENNESSEAN (1967年)
GRETSCH 6119 TENNESSE ROSE (2000年くらい)
GIBSON Les Paul Custom (1985年くらい)

使用アンプ:
FENDER Hot Rod Deluxe 
VOX AC15C1
Roland JC120(スタジオにて)

演奏ジャンル:
ROCK

好きなギタリスト:
ジョン・フルシアンテ、オマー・ロドリゲス・ロペス

レビュー:
『GRAY GHOST』『FU?/ZZ?』『MOMENT』のレビューです。

現在、『TERMINUS M.E.』を使用させていただいているのですが、『GRAY GHOST』
『FU?/ZZ?』ともに、さすがOvaltoneさんと思わせる、歪とトーンです。

『GRAY GHOST』は、もっと激しい歪みまで欲しいと感じますが、使用方法しだいで
は、かなり効果的なエフェクターになりえると思います。
原音クリアー+歪、原音クランチ+歪、さらに+ブースター等、悩めるペダルです。

『FU?/ZZ?』は、ファズ歪、トーン、潰れ感まったく申し分ないです。
これはかなり使えるペダルになると確信いたしました。
私が使用しているFUZZ、使用していたFUZZ(BIG MUFFπ・FUZZ FACE~他)の
場合、何を弾いても平面的な音(これがいい場合もありますが・・)で、上手になっ
たような錯覚になるものもありますが、『FU?/ZZ?』はピッキングのタッチ、コード
感が残り、非常に良いと感じました。

どのペダルにも言える事ですが、シンプルなコントロールながら、ローゲイン~ハイ
ゲインまで良いイコライジングで、トーンコントロールが無いのも納得いたしまし
た。

『MOMENT』ですが、こちらは最近ペダルが増えてきたので導入いたしました。
初めてのバッファーですので、他のもとの比較はできないのですが、Ovaltoneさんを
信じて購入いたしました。
効果のほどは、私には文章であらわすことが難しいのですが、しいて言うならば、
『なんか今日気持ちいい音だな・・』と感じる日の感覚が頻繁にあるなと思います。
最近、皆いいバッファーをという風潮があると思うのですが、私は納得のバッファー
だと思います。

以上すべてのエフェクター、末永く使用していこうと思います。