Blog -ブログ-

EffEXPO 2013 -本館編-

2013年10月26、27日に行われた第2回EffEXPO。
改めまして、ご来場頂いた皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

本館編、12号館編、Ovaltone編として3回に分けて、当日の様子などを振り返っていきます!

今回はESPミュージカルアカデミー様、本館の様子をご紹介します。
  

まずは本館地下からスタートです、ブースの番号順にご紹介させて頂きます。

 1.オーディオテクニカ様
  
こちらではデジタルワイヤレスの製品が展示されていました。
今回他のブース様でもデジタルワイヤレスの商品がいくつか展示されており、
近年のワイヤレス商品の流れを感じます。

2.モリダイラ楽器様
 
こちらでは取り扱いの沢山のブランドが展示されていました。Fuzz Faceシリーズから始まり、
先日発売されたTAK松本氏のワウペダル、 弊社でもModifyをさせて頂いているPROCO RAT2や、
Shin’s Music様のスペシャルボードまでと本当に色々な種類が試奏出来るようになっていました。

3.ソニービジネスソリューションズ様
 
こちらでは、ギター用、ボーカル用のデジタルワイヤレス商品が展示されていて、
実際にボードに組み込まれた物を展示、試奏されていました。
やはりデジタルワイヤレス物の波が来ているみたいです。 

4. オカダインターナショナル様
 
強力なラインナップの各種エフェクター、Eventideの新作も絡めたシステムボードや、
FRACTAL AUDIOのAXE FXの展示・試奏がされていました。

5.エムズグリーン様
 
こちらはペダルボード構築用の商品の展示がされていました。
定番のBossサイズだけでなく、ボリュームペダルや大型のマルチエフェクターまで、
 幅広く対応したシステムボード構築用のツールです。

6. スタジオユー様
 
こちらはハンドメイドのオリジナルエフェクターの展示がされていました。
ブースターやドライバーの他にも、Bass用のDIもラインナップに並んでいます。
筐体に直接掘り込まれた文字も特徴的でした。

7. キクタニミュージック様
 
こちらではデンマークのブランド、T-REX製品がズラリとならんでいました。 
歪みから空間系まで幅広くラインナップされていますが、
中でもプログラマブルTube OD/DIST Preampという珍しいペダルが目を惹きました。 

8.アイ・エム・アイ様
 
こちらでは、取り扱いの商品を、ブースター、オーバードライブ、ディストーションと3つの箱に区切り、
さらにその中でエフェクターの音色のキャラクター順に展示をするという珍しい展示のされ方をされていました。
自分の欲しいキャラクターに近いものを選べるという、好みのエフェクターを探し易い展示が目から鱗でした。

9.神田商会様
 
こちらも沢山のブランドの展示が行われていたブースです。
Digitech製品を始め、ベース向けのAshdownや木製のボード、iOS製品に対応した製品などが並んでいました。
特にBlack Starのコーナーは人気で、人垣が出来ていた為写真が撮れませんでした… 

10.オールアクセス様
 
こちらではSHUREのワイヤレスシステムに、超小型ペダルHOTONE、そしてStrymon製品が並んでいました。
発表されたばかりのリバーブユニットも展示されていました。

11.TCグループジャパン様

こちらではTC ElectronicのTone Printシリーズのコンパクト各種、さらには発表されて間もない
ワンノブのミニサイズリバーブの展示が行われていました。 
またヴォーカル用エフェクターのTC HELICONシリーズも展示され、こちらも各種ラインナップの
チェックが出来るようになっていました。 

12.日本エレクトロ・ハーモニクス様
 
こちらでは各種エフェクターを始め、レコーディング用ツール、ペダル型アンプヘッドなどが展示されていました。
リイシューを含めたElectro Harmonixの新オーバードライブ製品も並んでいました。

13.書籍販売・ミュージックネットワーク様
 
こちらでは、EffEXPOの主催者であるミュージックネットワーク様の各専門書籍をはじめ、
色々な楽器関連の書籍が展示販売されていました。

本館地下はこのように盛り沢山の展示がされておりました。
そして本館2階、ヤマハミュージックジャパン様の展示ブースです。
 
こちらではMarshallの展示がされていて、Marshallの壁に始まり、小型のシリーズや
エフェクター、ヘッドフォンなどが展示されていました。 

以上、EffEXPO 2013本館編でした!!

次回は12号館編です


KS-1 Reviews Reviews -レビュー-

KS-1 Review 2

投稿者:
Kenzy 様 (東京)

使用ギター:
FENDERストラト 、オーダーメイド ストラト

使用アンプ:
Marshall-JCM900、FENDER-TWIN REVERB

演奏ジャンル:
Rock

好きなアーティスト:
Randy Rhoadse、Zakk Wylde、Yngwie Malmsteen

レビュー:
自分が歪系ペダルでこだわる判断の基準は「籠らない」と言う事です。
このKS-1は籠りません、設定次第で籠った音にももちろんできますが音造りの範囲が広いといった感じです。
歪のクオリティーが自分にとってとても高い為、今まではどのペダルにも使っていたBoosterを使う必要がありません。
KS-1(Boosterも入っています)だけで満足のいく歪み、サスティーン、
明瞭感が高いレベルでアンプのSPから放出されます。

今迄、歪系ではSuhr Riot、CMATMODS Brownie、Radial HOT BRITISH、vox satchurator、
CREWS G.O.D、WAMPLER SUPER PLEXTORTION etc.といろいろ使用してきましたが
この「KS-1」、率直に言ってとてもいいです。
というより一番良かったです。
しっかり歪んだ音を求めているならとてもお勧めです。
ギターを弾くのが楽しくなりますよ。
結果、技術向上にも役立つのではないかと思います。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 61

投稿者:
野田 賢亮 様 (福岡県 福岡市)

使用ギター:
gibson LesPaul
crews ストラトタイプ
suhr classic

使用アンプ:
JC-120
marshall 1959slp
fender twin reverb
micro jagg

演奏ジャンル:
Pops,Rock,Fusion,Blues

好きなアーティスト:
Allen hinds.Robben ford.Stevie ray vaughan.Andy timmons.Pete thorn.
john petrucci.etc

レビュー:
使ってみての第一印象は、とにかく弾きやすい!
gainが低くてもこれを踏むだけで格段に単音が弾きやすく感じました。
後、多くの方が言うようにノイズも少なく、一音一音がハッキリとしているので、コードを弾いた際に弦の分離がいい。
HiGainなセッティングでもそれは同じでした。

音量に関しても、深夜に周り近所を気にしながら弾くような音量でも
しっかりとした低域を感じられ、カスカスな音になることはまずないと思います。

コントロール類に関しては凄く直感的。どのツマミがどの周波数帯にどう影響するのかが、もの凄くハッキリしてる為、
音作りをする際に困ることがなかったです。
使っていて個人的にはMIDのコントロールは持ち上げる働きよりも削る働きの方がいいかな?と思いました。
(アンプ自体のセッティングは基本上げれる限界までMIDを上げる為)

今回スタジオに常設されているアンプであれやこれやと遊んでみて、アンプの種類や真空管の有無による
音の違いなんかも試してみました。

JC-120、出音が明らかにJCのそれではありません笑
歪系をかました時に1番気になる低域はアンプのEQとBottomの調整で何とかなる感じがします。
音色は鋭角的というかすこし冷たい印象。

micro jagg、このアンプは所謂ハイブリッドタイプでプリがトランジスタ、パワーが6L6管を使用しています。
クランチセッティングでもパワー管をフルに使ったクリーンでも、パワーが真空管なので出音は丸く、
暖かい印象になりました。

Twin Reverb、フルチューブなので、やはり温かみと厚みが違います。
フェンダーのギラギラ感が出るのでshapeで抑えたりしました。
この個体は低域が異常に出たので(0でも出る、、、)
bottomで削っていくとスッキリしてくれました。(bottomよりも低い帯域は無理でしたが)

1959slp、相性でしょうか、やはりマーシャル系に繋ぐと今まで感じていたエフェクターが頑張ってる感?が
なくなってくれました。
スタックだからか凄く気持ち良く鳴ってくれる。ツマミなども1番イジることがなかったです。

全体的にキャラクターは大きくは変わらず、音色的にはハイファイな印象。
(OD100を模してるから当たり前?笑)
ジャンルも関係無く、幅広く使えるような感じですが、生々しい音だったり、
いなたい方向に行きたいときは難しいかなと思います。(まずまず方向性真逆だし)

PUもどちらがいい!とかはなかったですが、個人的にはシングルで使うよりもハムのほうがいいのかな?
と言った感じでした。

 


Blog -ブログ-

EffEXPO 2013

twitterやfacebookなどではお知らせをさせて頂きましたので、既にご存知の方も多いかもしれませんが改めてお伝えさせて頂きます!

今月、10月26日(土)と27日(日)の2日間に渡って開催される、

「エフェクターの祭典 第2回EffEXPO」にOvaltoneのブースを出展させて頂きます!

EffEXPOホームページ→http://www.effexpo.com/

EffEXPO(エフェクスポ)とは:
コンパクト・エフェクターはもちろん、マルチ・エフェクターからワイヤレス・システム、
シールド・ケーブルまで様々なブランドが勢揃いする、見て、聞いて、弾いて、学べる、エフェクターの祭典です。

昨年に引き続き開催されるEffEXPO。
第2回目の今回は、開催日も2日間に拡張され、大型アンプを爆音で試せる試奏会場も登場という事で、

さらなるパワーアップしたイベントになりそうです!
会場は高田馬場にある学校法人イーエスピー学園 専門学校ESPミュージカルアカデミー。
Ovaltoneのブースは12号館4階のプライベートルームに出展させて頂きます。

また、初日の26日(土)にはギタリストの鈴木健治さんをお迎えして、
Ovaltoneのデモンストレーションも行わせて頂きます。
時間は13時より、9号館B1にて行われる予定です。

国内外の様々なエフェクターが自由に試奏出来る他、
スペシャルゲストによるデモンストレーション、ライブ、セミナーと、
盛り沢山の内容。
皆様是非足をお運び下さい!

「エフェクターの祭典 第2回EffEXPO」
  開催日時:2013年 10/26(土)、27(日)
       午前11時開場・午後7時閉場 ※最終日は午後5時閉場
    会場:学校法人イーエスピー学園 専門学校ESPミュージカルアカデミー
  JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線・高田馬場駅徒歩3分
ホームページ:http://www.effexpo.com/

 


OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review 9

※OVALTONE CLEAN BOOST 2 for Bass のレビューです。

投稿者:
ギロッポン鈴木 様 (東京)

使用ベース:
XOTiC XJ-1T
Rickenbacker 4003

使用アンプ:
Ampeg

演奏ジャンル:
POPS、ROCK、PUNK、歌謡

レビュー:
THE ANCHOR2 を購入する際に一緒に購入致しました。
色々な使い方が出来る機材だと思いますが、
私の場合は、主に曲によって、またはソロの時などの音量調整をする為に導入しました。
また、メインで使っているXOTiCベースでアクティブとパッシブの音量調整の時にも使ってます。

ボリュームペダルと繋げられたり、入力インピーダンスを3パターンから選べたり、
非常に色々な使い方ができるのだろうブースタだと思います。
私の場合、使い切れてないのが現状ですが・・


Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 17

投稿者:
ギロッポン鈴木 様 (東京)

使用ベース:
XOTiC XJ-1T
Rickenbacker 4003

使用アンプ:
Ampeg

演奏ジャンル:
POPS、ROCK、PUNK、歌謡

レビュー:
他の投稿者の方のレビューも記載されてますが、
OVALTONEエフェクターを知ったのはプロベーシスト松下さんのブログからでした。

以前より、K&Rのgroove compを使っております。
こちらも原音重視でシンプルなツマミで大変使いやすく、お気に入りのコンプです。

ふと原音重視でチューナーアウト、DCアウトで色々セッティングが出来るコンプがないかなと探してました。
丁度それがあったのです。思わず驚き、飛び付きました。
しかも、リミッターとしても使える。高音域のみにコンプを掛けるというS.C.LOW CUTスイッチもある。
もちろんシンプルな使い勝手もできるし、色々な設定をしコンプを追及することも出来る。
素晴らしいコンプだと感じました。
しかし、実際の音に関しては実機を手にしないと分からない。
半信半疑のまま購入を決意。

実機が到着し早速試すと、
予想以上の効果が得られ驚きました。
どのように設定しても原音に忠実。
設定を強めに掛けると逆に良い意味で違和感を感じる位に原音のまま強めなコンプも掛けられる。
LEDもカッコイイ、特にリダクションの緑LEDが男心をくすぐります(笑)

現在はメインコンプとして使用してます。
ovaltoneさんのご対応も素晴らしい。
今後とも宜しくお願い致します。

 


Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 16

投稿者:
加藤 大登 様 (静岡)

使用ベース:
Sandberg PM5
Moon JB etc…

演奏ジャンル:
Metal、JAZZ、Fusion、J-ROCK、J-POP

使用アンプ:
Markbass F1

好きなアーティスト:
MR.BIG、CASIOPEA、Michel Camilo

レビュー:
まず、Ovaltoneさんのこのコンプを知ったきっかけは、プロベーシストの松下さんのブログがきっかけでした。
元々は原音重視系のコンプをしばらく使っていたのですが、
より良く、そして自分の欲している機能が備わっているものをと思い始めるようになりました。
そんな時に、松下さんのブログを拝見したところ「コレだ!」と思わず目を見張ってしまったのが
この「THE ANCHOR Ⅱ」でした。

 
自分はライブ中、もしくはバンドによってベースを途中で変えることが多いので
ミュート機能を持ったものをボードに入れたいと常に思っていました。

さらに、チューニングもこまめに行うのでチューナーをバイパスするよりかは
チューナーアウト機能にチューナーを設置したいという微妙なこだわりもありました。

しかし、このコンプはその両方の要望に答えてくれました。
チューナーアウトが備えられ、さらに側にはDC OUTまであるという徹底ぶりに感激しました。
さらに嬉しかったのがミュート機能のスイッチングノイズが皆無であるということです。
使う機会が多いだけにこれは本当に安心して踏めます。
今までは別のペダルで代用していたものがありますが、正直不安を残しつつ踏んでいたのが事実です。
しかし、これでもうその不安は払拭されました。

そして要のコンプそのものについてです。
予想をはるかに超える良さで、初めて音を出したとき思わずにやけてしましました。
以前使っていたものも「原音重視」がコンセプトでしたが、これは確実にその上を行くものです。

色々な数値の圧縮をしてみましたがどこまで行っても自然、本当に弾いていてその気持ち良さが実感できました。
きちんとコンプはかけているのに、まったくそれを気にさせないほどです。

 
コンプとリミッターを切り替えも可能なので各場面で使い分けができます。

 そして他の使用者様たちもおっしゃっている、S.C.LOW CUT。
これは本当に面白いです。
フュージョンなどのスラップでは低音弦側にもかけるFULLを使い、~コアやロック系統の楽曲では
あえて低音弦側は暴れさせるS.C.LOW CUTを使うという使い分けができます。

以前使っていたコンプにはこのような機能がなかったので、嬉しい限りです。

本当にこの「THE ANCHOR Ⅱ」には自分が欲していたものが全て圧縮されていました。

 エフェクターそのものはもちろん素晴らしいです。
しかし、それ以上にOvaltoneさんの対応が丁寧かつ迅速で助かりました。

今回注文する際、完成間近に私用が入ってしまい受け取りについて連絡したところ、丁寧に対応して下さりました。

 
色々な方々に信頼されているメーカーであるのは間違いなく、私も信頼している方々の一人です。
本当に良いペダルです。

 より多くの人たちに是非知ってもらいたいと感じました。


Reviews -レビュー- VERMILION BOOST Reviews

VERMILION BOOST Review 8

投稿者:
S.F 様(兵庫県)

 使用ギター:
Suhr Standard

 使用アンプ:
Marshall JCM2000
Roland JC-120

 演奏ジャンル:
Metal・Rock・Fusion

好きなアーティスト:
John Petrucci・Guthrie Govan
 

レビュー:
以前よりOD-FIVEを使用しておりまして非常に満足していたのですが、
メタル系のソロなどを弾く際、もう少しゲインを足して気持ちよく弾きたいと思い、
購入にいたりました。

マーシャルのアンプにOD-FIVEと共につないで使用した感想ですが、
まさに鈴木健治さんが動画でおっしゃられていた通り、
リッチで伸びのある綺麗な歪み!!って感じでした。
サスティーンの向上と倍音の増加が特に顕著だったような気がします。
一言で言うなら「気持ちいい」です。

個人的にはTrebleは2時で少し耳が痛くなりました。
(これは僕が高音に弱いだけで、他の方はフルテンでもほとんど耳が痛くならなかったみたいです。すごい。)
なので僕はTrebleは10時~12時くらいまでで、あとはFullで調整という形です。
Fullを上下したときの音圧の変化はすばらしいです。
欲しい帯域だけがグアッと押しあがる感じです。

Clipについては僕はOnにすると音の角が取れるイメージでした。
バッキング等の音作り的にはOnのほうが綺麗にまとまっていいかなーと思いました。
個人的には丸い音が好きなのでソロでも常時Onですね。

Jc-120にも繋げて試しましたが、もう完全にメタルイケます。
Vermilionの効きがいいからでしょうか、かなりマーシャルの時に近い歪みが出せました。

すでに耳がVermilion boost無しの音では満足できなくなっており、
常時ブースターオンの状態で音作りできないか色々考えてます(笑)
アンプ歪み派もアンシミュ派もとりあえず持ってて損はないかと・・・。
ソロイスト必携のアイテムだと思います。

 


Lime Comp Reviews Reviews -レビュー-

Lime Comp Review 3

投稿者:
タカヨーク 様 (神奈川県)

使用ギター:
suhr standard
don grosh retro classic standard

使用アンプ:
divided by 13 cj11

演奏ジャンル:
ロック,メロコア,j-pop,ギターインスト,アニソン,etc…

好きなアーティスト:
john mayer,eric clapton,larry carlton,
nirvana,guthrie govan,春畑道哉,a2c,supercell,
Hi-standard,Blankey Jet City,etc…
 

レビュー:
Ovaltoneさんをご利用させて頂くのは二度目です。
前回購入したOD-FIVEが音、見た目共にとても気に入ったため、
ここで作っているコンプならきっと良い音がするだろう!というまたもや不純な動機での購入と相成りました!

まずこのLime Comp見た目が良いですよね!
ノブだけでなくLEDが緑色なのも自分的にグッときました!

続いて音の感想ですが、届いて音を出してまず感じたのはコンプの掛かり方が
すごい自然だということですね。これはとても驚きました!
コンプなのでもちろん音のレンジというかダイナミクスはつぶれるのですが、
そのつぶれ方が無理矢理な感じではなくむしろ弾いていて心地良いです。
掛けるだけで音に張りが出る感じですね。高音弦のプリプリって感じがたまらない!

あとは極端なセッティングにしても音が破綻しないのは素晴らしいです。
compつまみを最大にしても全然使えますし、逆に浅めで掛けっぱなしなんてのもアリですね~。

ちなみにベースでも使ってみたのですが、浅めに掛けてあげるとこれまた引き締まった気持ちの良い音になります。
ベースでの使用には適さないと思っていたのでこれは嬉しい誤算でしたね。

今回コンプの購入自体が自分は初めてで、というか今までいわゆる「ピッキングのニュアンスがでなくなる」みたいな
イメージを持っていたためにコンプ自体を若干敬遠していたきらいがあったのですが、
このLime Compはそのイメージをいとも簡単に崩してくれました。
質の良いコンプを探している方、もしくは自分のようにコンプが苦手…みたいな方に
是非手にとってもらいた一品だなと思いました!

 


MOMENT Reviews Reviews -レビュー-

MOMENT Review 4

投稿者:
M.N 様(兵庫県)

使用ギター:
SCHECTER SD-2-24-AS シンクロ
SHR-1n、TB-14搭載ギター

使用アンプ:
VOX Lil’ Night Train

演奏ジャンル:
Rock

好きなギタリスト:
松本孝弘, 大村孝佳

レビュー:
アンプは、クリーン。音量小。

・ギターの次にMOMENT、歪(HT-METAL)を接続して、18V電源駆動にてノブをハイゲイン側でON。
 うまく表現できませんが、つなぐだけで音が固く?ガラスっぽく感じた。

 調整ノブをローゲイン側に回すと上記の感じがより誇張されるが、ノイズも少なくなった様な
 感じになる。

 私は、各機器インピーダンスの差を調整できれば良い。調整してみるとどんな感じになるのか
 知りたい。といったことから購入しましたが、こちらはもっとエフェクターを接続したり音量を
 上げた時に組み合わせた環境だと意味があるのかもしれません。

 


HAKONARI Reviews Reviews -レビュー-

HAKONARI Review 4

投稿者:
M.N 様(兵庫県)

使用ギター:
SCHECTER SD-2-24-AS シンクロ
SHR-1n、TB-14搭載ギター

使用アンプ:
VOX Lil’ Night Train

演奏ジャンル:
Rock

好きなギタリスト:
松本孝弘, 大村孝佳

レビュー:
アンプは、クリーン。音量小。

・アンプの手前にHAKONARIを接続してミニSWをUPモードでON。

 部屋弾きのためアンプの音量が非常に小さいので、のっぺりした艶のない音しか出なかったが、
 音が太く、艶が出る様になった。

 ・ミニSW normalモードでは、UPモードからboostした様な音圧がなくなり
 ミドルも減った感じになるが、うっすら艶のある鋭い音になります。
 (UPモードに比べると変化が分かりにくいですが)

 HAKONARIを接続するとアンプや歪エフェクタのコントロールノブの利きがはっきりと
 分かる様になった。(あまり変化しないなと感じていたので)

 特にアンプの音量を上げれない環境では、HAKONARIがあると不満点がかなり解消されると思いました。

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 60

投稿者:
LEE 様 (長崎県)

使用ギター:
PRS CUSTOM24

使用アンプ:
BAD CAT

演奏ジャンル:
デスメタル

好きなアーティスト:
SIM

レビュー:
こちらのペダルを使用しての感想ですが、とにかく歪むエフェクターだな~とまず感じました。
私が好む音楽や演奏するジャンルからいってもこのエフェクターはドストライクです。

深い歪みも簡単に作れますし、このエフェクターとギターがあれば、
ライブハウスやスタジオのどんなアンプでも一撃でデスメタル風サウンドに変えれます。

このエフェクターがあれば、今まで長い間探して彷徨っていたエフェクター探しの旅に
終わりを告げれそうな気がしてきました。

親切な対応、そしておまけにも感謝します^^
本当にありがとうございました。
オーバルトーンとデスメタルに感謝を込めて、、、。


Reviews -レビュー- VERMILION BOOST Reviews

VERMILION BOOST Review 7

投稿者:
N.T 様(東京都)

使用ギター:
fujigenレスポール、Fenderストラト

使用アンプ: 
EGNATER MiCA 100
Marshall JCM2000
Roland JC-120

演奏ジャンル:
ROCK POPS

レビュー:
キュンキュン気持ち良いブースターです!
OD-FIVEを使用してますが相性バッチリです!

主にギターソロ時に使用するつもりで購入しましたが
常にONにしたくなる音です!

手持ちの歪みエフェクターやアンプをパワーアップしてくれる良いブースターです!
オススメです!

クリーントーンでのソロなどでも上手く使えないか研究中です・・・!

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 59

投稿者:
S.Y 様 (愛知県名古屋市)

使用ギター:
ESP SNAPPER-AS、
Fgn(FUJIGEN) NCST-10R-L

使用アンプ:
JC120
ROLAND CUBE20GX
VOX VT15
FUJIGEN NCAP-10B

演奏ジャンル:
JPOP、BLUES、HARDROCK

好きなアーティスト:
TOKIO,ROLLY,THE ALFEE,Char

レビュー:
私は、今までコンパクトエフェクターを買ったことがなく、ずっとマルチを使っていました。
しかし、コンパクトエフェクターを揃えたいと思い始め、
音作りも自分のエフェクターボードの中だけで済ませたいと思うようになりました。

そのためメインの歪に、ゲインの幅が広く、2チャンネルで、買い替えることのない絶対的なエフェクターを探していました。
そして、このエフェクターがぴったり当てはまると思い購入しました。

届いて、FUJIGEN NCAP-10Bで鳴らしてみて、まず音圧に驚きました。
まるで、今まで使っていた同じアンプだとは思えないほど音圧がすごいのです。
また、ギターのおいしい部分のキュワァっという音が弾く側のテクニックに関係なく出たのです。
しかし、JC120で鳴らすとそのおいしい部分はすんなりとは、出てくれなくなってしまいました。
(ただ、アンプとの相性が良かったのかもしれません。)

設定に関しては、BottomとShapeという普通のエフェクターにはないツマミに苦戦しましたが、
使っていくうちに慣れてきて、逆に使いやすく感じるようになりました。
MId shiftのスイッチは、ハイゲインにした時にオンにするか、しまいか悩みました。
ギターのボリュームを絞った時にこもって聞こえるからです。
逆にクリーンの時にオンにすると温かみが増して甘い音になります。
私的には、MId shiftはスイッチではなく、ツマミで細かく調整できた方がいいと思いました。

私は、あまり本物の真空管アンプを弾いたことがありませんが、音圧やボリュームの反応、
全体的な音のバランスは、私がイメージする真空管アンプそのものでした。
これから、メインの歪として大切に長く使っていきたいです。
ぜひ、多くの方に試してほしいです。

 

 


Blog -ブログ-

LimeAnchorテスト中

THE ANCHOR II の開発にご協力頂いた川崎哲平さんから、「THE ANCHOR IIをもうちょっと小さく・・・」というご依頼を頂いてから、急遽ダウンサイジングを決行しました!MXRサイズです。

結果的にTHE ANOCHOR IIのダウンサイジング版ではなく、インプットゲインを省略しても歪まない仕組み、またよりローノイズ化、低消費電力化、信号ラインディスクリート+ナチュラルな効きは維持したような新機種となりました。

THE ANCHOR IIとは相違点もあるため、現在テストして頂いておりますが、その後製品としてラインナップに加わると思いますので、宜しくお願い致します!

 

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 58

投稿者:
macky 様 (京都府)

使用ギター:
Gibson 57historic goldtop(2004年製)
chandler Metro
fender ST62model

使用アンプ:
所有 FRYETTE MEMPHIS30、Randall RM20(DLX module)
試奏 RANDALL RM20及びスタジオ常設マーシャル(トランジスタ?)

好きなアーティスト:
春畑道哉、鳥山雄司、SteveStevens、RichieSambora、VanHalen、etc

レビュー:
自宅ではモジュールタイプのチューブアンプを使用し、
外ではFRYETTEのMEMPHIS30という真空管アンプを使用しています。

ただ、車移動であっても、重量等の面からコンパクトなシステムを検討している段階で動画を拝見しました。
幾度となくプリ、コンパクト等を入手し、使用していましたが、
頭の中の音を具現化するのは非常に困難でした。

音出しした瞬間はレンジの広さを理解するのにしばらく時間がかかりました。
濃密で非常に滑らかでありつつ、ガツッとした部分もしっかりあり、
ローミッドにピークがあるものの、全体のレンジが広くタイトで、飛ぶように素早く出力されます。
力を抜いてピッキングするとオーバードライブ的な広がりのあるトーン、
エッジを利かせてハードに弾くと怒涛のディストーションという感じで、ピッキングに対する追従性、
再生能力はもはやアンプです。しかもハイエンドなアンプでしか得られない感触が普通に再生されるので、
最初は戸惑うかもしれません。

これは自分のイメージしていた音色に極めて近く、この金額と大きさ、軽さで
なぜこの音色が出るのか理解に苦しみます。最初嘘だと思いました笑。
また歪量が少ないセッティングでも音圧が高いため、歪んでいるようで
意外と歪みの少ないという、微妙な歪みも思いのままです。
ギターの長所を伸ばし、短所は出過ぎない絶妙の味付けがされます。
基本はそれぞれのギターの個性を素直に増幅する感じですが、大したことのないギターでも化けると思います。
どちらかというと割とパワーのあるPUの方が相性がいいかな?
ただ、再生能力が極めて高いため、他の方も言われている通り、誤魔化しがききません。
しかしこれをコントロールできるようになれば相当プレイに幅がでると思います。

音色の傾向はモダン過ぎない太いハイファイ系で、所謂LA的な音を求める方はハマると思いますが、
反面ヴィンテージ的な感触はあまりないと思います。

今後はこれを軸にしたペダルボードを構築したいと考えています。
リモートコントロールによって、より実践的なシステムが組めると思います。

できれば知る人ぞ知るペダル、であってほしいと思いますが。。。

田中様、このたびは素晴らしい逸品を製作いただきありがとうございました。
多分サブでまたお願いすると思います。かわいいおまけも実用的でうれしいです。


HAKONARI Reviews Reviews -レビュー-

HAKONARI Review 3

投稿者:
T.Y 様(大阪市)

使用ギター:
Ibanez RG1527

使用アンプ:
Marshall jcm2000, Carvin V3

演奏ジャンル:
Rock

好きなアーティスト:
Joe Satriani, John Petrucci, Tony Macalpine,
Greg Howe, 柴崎浩, ISAO, DAITA , 峰正典

レビュー:
スタジオ常設アンプにて、アンプクリーンチャンネル
OD-FIVEとの組み合わせとアンプのみで使用してみました。

まずアン直での使用、ドライヴチャンネルにて
スタックアンプでの使用でしたので元々低域 音圧感はありましたが、
HAKONARIのBOXの値によりラウドな音圧 低域のボトム感さらに向上し
AキャビがBキャビのようにガツンと抜けてきました。

OD-FIVEでの使用でも同じく同様の効果とハリ艶がました感じになりました。
やはり期待を裏切らないサウンド組み合わせだなと実感しました。

またまたOvaltoneさんの虜になりました。
お忙しい中製作、対応していただきありがとうございました。


Blog -ブログ-

TRI-toNeライブ

昨日はTRI-toNeさんというバンドのライブに行ってきました!

少し前からツイッター上で、非常に機材に詳しい方々のやり取りが盛り上がっていて、とても楽しく拝見していました。
その中にOvaltoneのユーザーの方々もいらっしゃって、製品についてもそんな風に楽しんで頂けているのがなんとも嬉しく、また、他の機材についても勉強させて頂いたことも多々ありました。

そして先日、ライブ告知を見かけ、ちょうど製作の一段落のところだったのでお邪魔させて頂くことができました。
思いがけずお会いできた方々いらっしゃって、「あー、この人があの!」という感じでとても楽しかったです!

ライブも自分が青春時代に聴いていた様なバンドサウンドのパッションがあり、どことなくとても懐かしいような感じがして、あとは皆凄く楽しそうに演奏していて、こっちまで楽しくなってしまいました!

無料配布CD↓

チャジーさんボード↓

バンドオフィシャルサイト→ http://music.geocities.jp/fsygy090/tri-tone/

最後にオープンな雰囲気でご挨拶して下さった皆様、ありがとうございました!お会いできて嬉しかったです!


Ovaltone Power Supply Reviews Reviews -レビュー-

Ovaltone Power Supply Review 2

投稿者:
n.h 様

使用ギター:
Schecterストラトタイプ

使用アンプ: 
VOX AC30HW

演奏ジャンル:
ROCK POP

好きなアーティスト: 
峰正典 
steve vai
今 剛

レビュー:
この電源も中々満足できる物が無くて長い事買っては売りを繰り返してました。

他のアダプターの時はエフェクターを繋ぐ個数でひ弱さを感じていましたが
このpower supplyは配給するエフェクターをすこぶる元気にさせてくれます‼
整音具合も上がった気がします‼

足元から見直して正解でした‼‼

 


Reviews -レビュー- VERMILION BOOST Reviews

VERMILION BOOST Review 6

投稿者:
n.h 様

使用ギター:
Schecterストラトタイプ

使用アンプ: 
VOX AC30HW

演奏ジャンル:
ROCK POP

好きなアーティスト: 
峰正典 
steve vai
今 剛

レビュー:
OD5に繋ぐとギターソロ向けのきめ細やかさ
TS系でクランチ作ってonでバンドサウンドに埋もれない音に‼

弾いて感じた事はとにかくきめ細かくなるって事‼‼
ザラザラが好きな人には向かないかも知れませんが
きめ細かいのが好きな人にはかなりヤバいと思う‼