HAKONARI Reviews Reviews -レビュー-

HAKONARI Review 6

投稿者:
SHIRONmetal様(関西)

使用ギター:
・SCHECTER AC-S6/SIG
・SCHECTER AC-S7/SIG
・GIBSON CUSTOM /1959 Les Paul Standard Reissue

使用アンプ:
・EGNATER / ARMAGEDDON
・EGNATER / REBEL-30

好きなアーティスト:
・小林 信一
・D_Drive Seiji

レビュー:
HAKONARIが届いて約2週間ほど使いました。
使用したのはEGNATERのARMAGEDDONとREBEL-30のどちらにも
【ギター→HAKONARI→アンプ】と繋ぎました。

それで使用して初音出しでもうそのトーンに魅かれてしまいました!(笑)
特にUP側での使用が気に入りました!
アンプを部屋で少し大きめな音にしてHAKONARIをONしました。
すると今までOFFのときの歪みやトーンとは違って奥行き・太さが極上な感じで増えるってような…
本当にアンプをスタジオで大音量で鳴らしたときのトーンを音量だけ下げたような感じになりました!
これは個人的にかなり嬉しい結果でした!もうそれから常時ONです♪

あともう1つやってみたのがBOSSのGT-100の【SEND & RETURN】に
HAKONARIを繋いで使用してみました。(アンプモデリング使用でライン録り)
これも個人的にはすごく好みの結果となりました!
音抜けも良くなり奥行き感が出てリアルさが更に増す感じでした。

どちらで使用するにしてもこれからはもう常時ON決定です!

素晴らしいエフェクターをありがとうございました!


MERKAVA Reviews Reviews -レビュー-

MERKAVA Review 1

投稿者:
S.S. 様

使用ギター:
61ST
62TE
Les Paul
Addictone Modern Proto

使用アンプ:
MesaBoogie LoneStarSpcial
Marshall JMP2203
Bogner Shiva

レビュー:
これまでBoosterは1ノブタイプで「艶、ヌケ」があるモデルも使用してましたが
もう少し帯域に幅を持たせたいと思っていたところ峰さん山本さんの試奏を
拝見しMerkavaを購入させていただきました。

使用しているアンプとのマッチングも良く気持ちよくグッと押し出してくれます。
各部の効き方は山本さんがブログで丁重に記載されているのでそちらが大変参考になると思います。

自分はアンプで基本となる歪み音を作っておいて、
Merkavaを
GAIN8時 TONE11時 VOL12時
MODE 真ん中 EDGE 真ん中
でONにしてそこから徐々好みの音へ調整をしています。

Merkavaはハムを使用していてもシングルのようなアタック感、倍音感を加えることが

できるほど帯域調整は広いとおもいます。【MODE:左 EDGE:右】
またその逆もいけますね。
シングルPU・ハムPU両方で良いなと思えるBoosterにはけっこう珍しいと思います。

音量をガツンを上げるタイプではなく歪みの質感と量、音の帯域調整に特化している
というのが第一印象でした。

各社Booster・ローゲインODと多くありますが、それ単体の帯域の主張が強く
使用しているアンプの帯域とケンカしたり基本として作った歪みの音色と合わないものも
多く使ってきましたがMerkavaはその問題がなく実によくマッチングするBoosterだと思います。
調整幅が広いのに帯域が自然というか嫌みが無いのでかなり乱暴なセッティングにしても
外れた音にはならない分弾き手が出したいイメージがはっきりしないと迷子になるニクイやつです。
全てのツマミ12時でONにしても使えるカッコイイ音がします。

当たり前なのですが歪んだアンプだけではなくOvaltoneのTerminus2やOD-FIVEとのマッチングも最高ですね。
特にTerminus2との組合せはおすすめしたい。

まだ自分の知らないセッティングや発見がありそうなので色々と試してみたいと思います。
この度も田中さんありがとうございました。
Ovaltone-Merkava


OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review12

※OVALTONE CLEAN BOOST 2 for Bassのレビューです。

投稿者:
I 様 (東京都町田市)

使用ベース:
Sadowsky(NYC、TYO、TOKYO)、
YAMAHA(TRB-CUSTOM)、他

使用アンプ:
EBS(ヘッド:HD350/キャビネット:NEO112、NEO110)

演奏ジャンル:
ジャズ・フュージョン、ロック

好きなアーティスト:
カシオペア、チックコリア、
マーカスミラー、他(ジャズ・フュージョン系全般)

レビュー:
先ずは一言、文句なしのブースターです。
4種類の音量をコントロール出来るのが素晴らしいです。

今までのブースターだと、ライブで音量を抑えたり、ソロを弾く時にブーストしたり、
その時々のシチュエーションで音量のバランスを取るのが難しい時があるのですが、
これはその問題を解決してくれました。

足でボリュームをコントロール出来るのも面白い機能です。
演奏中に設定を変更したい時に大いに役立ちますね。
次のライブで、試してみたいと思います。
2フィンガーとスラップを頻繁に弾き分けるスタイルなので、
そういうベーシストには非常に便利なツールだと思います。

これは超オススメです。

デザインもカッコイイです(笑)

最後に購入に際して、非常に丁寧な対応をして頂き、気持ち良く商品を購入する事が出来ました。
ありがとうございました。


Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 19

投稿者:
I 様 (東京都町田市)

使用ベース:
Sadowsky(NYC、TYO、TOKYO)、
YAMAHA(TRB-CUSTOM)、他

使用アンプ:
EBS(ヘッド:HD350/キャビネット:NEO112、NEO110)

演奏ジャンル:
ジャズ・フュージョン、ロック

好きなアーティスト:
カシオペア、チックコリア、
マーカスミラー、他(ジャズ・フュージョン系全般)

レビュー:
弾いてみての全体的な印象は、変なクセもなく、非常に気持ちよくかかるコンプでした。
基本的にかけっぱなしなので、弾いていて違和感のないコンプが欲しかったので、
今回の購入は大正解でした。

細かいところではREDUCTIONのかかり具合が、思った以上に設定の幅が広いのは
良い意味で想定外でした。
今は、10時の位置にしてますが、これから色々と音作りを試したいと思います。
緑のインジケータもカッコイイし、かかり具合が分かるのも良いですね。

それとS.C.LOW-CUTも良いですね。
スラップを多用するので、曲によってS.C.FULLと使い分けてみたいと思ってます。

後は、TUNER MUTEは非常に便利です。
極力セッティングをシンプルにしたかった事もあり、この機能のおかげでボードから
ボリュームペダルを外す事が出来ました。

他にもコンプとリミッターを切り替えられたり機能てんこ盛りで、これなら演奏スタイルやジャンルなど、
色々なシチュエーションで使い分ける事が出来るので、これから使い倒していくのが楽しみになりました。

最後に購入に際して、非常に丁寧な対応をして頂き、気持ち良く商品を購入する事が出来ました。
ありがとうございました。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 77

投稿者:
そん 様 

使用ギター:
james tyler

使用アンプ:
ハートキー
ケトナー

レビュー:
正直感動しました。
これだけサウンドが抜けてくるとは思っていなかったので、期待以上です。

詳しく言いますと、セッティングが詳細まで組み込めること、
2ch仕様なのでバッキング、ソロの分けや、リード、クランチサウンドの分けなど
使い方ができるのは大きい。

これ一台あれば、様々なサウンドに対応できる。
理想的な歪み機材だと思います。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 76

投稿者:
E 様 

スタジオ:7畳

使用ギター:
PRS modern eagle 2
PRS mark tremonti

使用アンプ:
Roland JC-120
Marshall JVM215C

好きなミュージシャン・バンド:
GLAY、ラルク、UVERworld、alter bridge、B’z等で、
ロック・メタルを中心に幅広く聴きます。

レビュー:
まず試したのが、Riotとの比較です。
結果、OD-FIVE2 Xtremeを使用すれば、両アンプ・ギターともRiotと同じような音が作れると感じました。
コントロールが多い分、Riot以上のものが出来ると思います。

歪の強さは、つまみのみだとRiotの7~8割といった感じですが、boostスイッチONで更に上にいける感じです。
音としては、Riotより湿っているというか、ジューシーな音、といった印象です。

2つのアンプを使い分けての感想ですが、大きく影響するのがプレゼンスのコントロールでした。
個人的な感想だと、JC-120使用時だとプレゼンスはほぼゼロでいい感じです。あげると耳ざわりでした。

逆に、Marshallの場合だと上げてやらないと抜けが悪いというか、気持良い音にはなりませんでした。
後はバンドアンサンブルを考えて微調整していくことになると思います。

最後に各コントロールですが、まあ直感で使えると思います。
強いて挙げるととしたら、mid boostスイッチはONにしても劇的には変わらない気がします。
ただし、ONのほうがギタリストとしては弾いていて気持良い音だと思います。
総合してかなり良いペダルだと思います。僕個人としてはRiotと同等以上ということで
即ボードに乗せることに決めました。

皆様の参考になれば幸いです。


Blog -ブログ-

Garage Sale Tour Returns 2014

Twitterではリツイート等で御存知の方もいらっしゃるかもしれません。
この度、OvaltoneはGarage Sale Tour Returns 2014に参加させて頂くことになりました!
FAT様320design様TMC様というBigなメンバーの中にひっそりとお邪魔させて頂きます!

大阪、東京の2箇所で開催されるこのイベント。
各社製品の展示販売や試奏をして頂く事が出来ます。

前半戦の大阪は4月19日~21日、本町にあるBrush Eight様にて開催されます。
残念ながら大阪では直接参加は適わず、エア参加という形になってしまうのですが、
Brush Eight様に置かせて頂いているOvaltone製品をお試し頂けます!

弊社商品:
OD-FIVE 2 Xtreme
TERMINUS II + MOMENT
OverDruve-Six”ONION”
MERKAVA
OVALTONE CLEAN BOOST 2

在庫の無い商品に関しましては、Brush Eight様で御予約頂ければ幸いです。

Garage Sale Tour Returns 2014@大阪
Brush Eight
住所:大阪府大阪市西区西本町1丁目10-22 AXIS西本町2F
http://brusheight-buy.com/
4月19日~21日、各日程13時~閉店まで開催

後半の東京は4月25日~27日、市ヶ谷にある一口坂ギャラリィ様にて開催されます。
こちらは直接参加させて頂きます。

そして昨日Twitterで告知させて頂いた
“MERKAVA” in “FAT Div. ORIGINAL ALUMINUM CASE”!!!!!!
fcmerkava1
fcmerkava2jpg
こちらを限定1個ですが販売させて頂きます。

普段お世話になっているFATさん、320designさんと同じケースです!
製作スケジュールの都合上、東京で1つだけという形になってしまいます。。。
価格は28,000円(税込み)です。Garage Sale Tour2014特別価格で、今後同仕様のものを販売できる場合は同価格にならない可能性があります。

販売は最終日27日の午後3時頃予定です。
ご購入希望者が1名以上の場合は、その販売時間にじゃんけん大会を開催します!

中身は通常のMERKAVAと同じなのですが、
ケースが違うことによって、中低域から下がなだらかに膨らみ、
高域にスン、という鈴鳴り感のあるサウンドになりました。

当日の販売はこの一点のみとなっております。

Garage Sale Tour Returns 2014@東京
一口坂ギャラリィ
住所:東京都千代田区九段南4-6-1
http://hitokuchizaka.net/
4月25日16:00~20:00
4月26日12:00~17:00
4月27日12:00~17:00
※開催日によって時間が異なりますので御注意下さい。

————————————-
※某氏にささげるオマケ音源※
wavファイル(ノーマル>>限定品)
————————————-


Blog -ブログ-

OD-FIVE 2 Xtremeの生産休止に関しまして

OD-FIVE 2 Xtremeについてのお知らせです。

使用しているパーツのうち、主要部に必要なパーツが
生産完了しており、以前から入手が困難となっておりました。
OD-FIVEで使用する値が、同じロットの中に含まれている割合が非常に少なく、
その値でしかOD-FIVE 2 Xtremeのサウンドとならない為、
残り5台のご注文を最後に生産休止とさせて頂く次第となりました。

現在ご注文頂いているお客様や、楽器店様でご予約頂いている分につきましては、
パーツを確保させて頂いておりますので、
変わらずに完成をお待ち頂きます様お願い申し上げます。

今後に関しましては、同コンセプトで希少パーツに依存しない形での新製品を開発予定です。
こちらの情報につきましては、随時情報を発信させて頂ければと思っております。

今後数台の追加の可能性はございますが、
基本的には今回の5台分が最終受付となります。

受付終了となりました。

 

沢山の方にご愛用頂き、Ovaltoneにとりましても思い出深い製品であります。

非常に残念ではございますが、パーツの供給が不安定な中、
無責任にご注文を受付させて頂く訳にもいかず、
どうぞご理解頂ければと思います。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 75

投稿者:
MI 様 

使用ギター:
momose ストラト
Schecter SD
Ibanez J-Custom7弦

使用アンプ:
Mesa Boogie TriAxis
JC120等(スタジオ)

演奏ジャンル:
Hard Rock,Pops

好きなギタリスト:
Guthrie Govan
Doug Aldrich
SRV

レビュー:
かなり幅広く音作りができるので色々対応できますね。
最初、慣れるまで好みの音を作るのに時間がかかりましたが、
ShapeとPresenceの組み合わせに慣れてくれば、
いろんなアンプを使うことになってもすぐに対応できるようになりました。

High Gainでも音が潰れることなく、グイグイ前に出て行く感じです。
そして、かなりのローノイズ!

大変満足です!!!

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 74

投稿者:
牧 真一朗 様 (東京都)

使用ギター:
Suhr 山崎工房オリジナルギター

使用アンプ:
BluesTube

演奏ジャンル:
Rock,Pops,Jazz

好きなアーティスト:
梶原順、長澤孝志、大塚澄生、Greg howe

レビュー:
Suhr riotを長らくメインに使っていましたが、新しい歪みペダルが欲しくなって購入いたしました。

粒立ちと芯のある音で、riotと比べると芯と粒立ちがはっきりしています。
タイトなバッキングやニュアンスのあるプレイが出きます。
その分、速く細かくといったプレイは弾きにくい。
マーシャルなどの大型スタックアンプを弾いている感覚に近いです。低音もしっかり出ます。

2ch仕様はやっぱり便利ですね。歪量でバッキングとリードで使い分けたり、
2つのチャンネルで全く別の音色にしてみたり。
自宅では鳴らせない環境なのでスタジオの爆音やライブ等で活躍させたいと思っています。

製作いただいた田中さんには感謝いたします。


Blog -ブログ-

【GD-013+ 予告編動画 後藤貴徳氏によるプロトタイプテストの模様】

今回は以前ブログで開発中とお伝えした、Gravitational Drive 013 plusについてです!

gdmovtitle

このペダルは、ディストーションモードとオーバードライブモードを搭載した歪み部分+Ovaltone Clean Boost部分(歪みオン時はゲイン、レベル両ブースト、歪みオフ時はレベルブースト、常時マスターボリュームノブ有効)という構成になっています。

サウンド、弾き心地はあえてアンプライクなものを目指さずエフェクターとしてのドライブものとして出来るだけ良いものを目指したペダルです。

このペダルの開発に際しては、色々な偶然が重なって、最終的に最良と思われる形で結果を出す事ができた、非常に幸運に恵まれたものだったと思います。

まず今回全面的に開発にご協力頂いた後藤貴徳さんとの出会いからお伝えしたいと思います。

昨年、樋口征宏さんの”TOKYO 3 GUITARS“ライブにお邪魔した際、終演後にご紹介頂きご挨拶をさせて頂きました。その時にどこかで見たことがあるような…無いような…ともやもやと思っていました。

樋口さんから「YouTubeで佐々木秀尚さんと競演していた動画が上がっています」と教えて頂き、あとでチェックしてみるとやっぱりこの人どこかで見たような気が…と思い、お名前で検索させて頂いたところ、ブログにTrigger Fesに出演との記事がありました!

そして自分のブログを見返してみると
→ https://ovaltone.net/blog/trigger-fes-thanks/

リンク先の上から4番目の写真をご覧ください。
メッチャ笑顔の人をご確認頂けると思います。

後藤さんです(笑)

なんとお会いしていたんですね~、と思いご挨拶のメールをお送りしようとしたところ、ホームページのプロフィール、主な参加作品の所にエースコンバットの文字が!

ところでこれを読まれている皆さんの中で、特にファミコン世代以降の方にはわかって頂けると思うのですが、誰しも人生でプレーしたゲームの中で「特にやりこんだゲーム」というのが存在するのではないかと思います。
自分にとってはエースコンバットはまさにそれでした。特に4,5,ZEROは何周したことか…

あのかっちょいいギターを弾いていた人なのか!とテンションも上がりながら、そういった経緯と、あとは営業の事も忘れずにメールさせて頂き、一度スタジオで製品をお試し頂く流れになりました。

アンプはCUSTOM AUDIO の OD-100(しかも初期型!)をお持ちということで、アンプを持ち込めない現場用にOD-FIVE 2 Xtremeを、そしてアンプをお使いの場合にはVERMILION BOOSTをお勧めしようと思っていました。
ところがお話を伺うと、なんとOD-100の歪みはアンプを持ち込めたとしても一切使わないということでした(もったいない!)。詳しく尋ねると、アンプの歪みのもたつく感じが苦手で、昔からエフェクターの歪みをメインで使われてきたそうです。

ここで丁度その時期、OvaltoneはRATモディファイをお客様にご好評頂くことが出来、自分的にも「こういう良さもあるのか~」とエフェクター然とした歪みについて深く考えていたところでした。
そんなタイミングで後藤さんがまさにそういう歪みペダルの使い方をされているという事を知り、開発にご協力頂けないかお願いした所、快諾頂いたという経緯だったのです。

せっかくご協力を頂くとなれば、一般的に良いペダルを目指すのはもちろんですが、後藤さん個人にとってもベストな歪みとなるように、音や演奏、機材の使い方についても色々と伺い、名前もGravitationalという単語をご自身のバンド名から使わせて頂きました。

現在は開発も終わり、第1号機をライブにレコーディングにガンガンお使い頂いています!
Ovaltoneとしても今までとは違う方向性の、新しいドライブペダルを完成させることができ、後藤さんには本当に感謝しています。この場を借りてお礼申し上げます。

正式発表、受注までは現在込み合っていることもありまして、まだまだお待たせしてしまうと思うのですが、プロトタイプテストの模様をダイジェスト動画にしたしたので、予告編としてお楽しみ下さい!

以下、後藤さんのプロフィールです。

【 後藤 貴徳 Takanori Goto 】

ホームページ http://takanorigoto.web.fc2.com/
ツイッター twitter@pippi_pinopino
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/takanori.goto.94
バンド  http://gravitational-force-field.jimdo.com/

15歳よりギターを始める。ロック、フュージョン、ジャズ、ボサノヴァ、ポップス等、幅広い音楽シーンで活躍。
 テクニカルフュージョンバンド「Gravitational Force Field」等、様々なシチュエーションのライブを精力的に行っている。
その他、TVドラマやアニメ、ゲームのレコーディング、作曲、編曲等、様々な分野で活動している。
 
 主な参加作品

ゲーム:太鼓の達人、アイドルマスター、エースコンバット、塊魂、鉄拳、NieR、リッジレーサー、ソウルキャリバー、ヴィーナス&ブレイブス、のびのびBOY。。。他

アニメ:「アイカツ!」、「Wake Up, Girls!」、「這いよれ!ニャル子さん」、「らき☆すた」、「かんなぎ」、「セキレイ」。。。他

映画、ドラマ:「映画 立川談志」、「アイドルマスター」、「Wake Up, Girls!」、「真夜中のパン屋さん」。。。他

 

 

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 73

投稿者:
和田秀之 様 (埼玉県)

使用ギター:
Addictone オーダー

使用アンプ:
jcm900、2000

演奏ジャンル:
Rock,Pops

好きなアーティスト:
飯塚昌明、春畑道哉、ゲイリー・ムーア

レビュー:
音作りの幅が広く、これ一台で色々と出来ます。
ただ調整は簡単ではないのでまだ自分のベストの音は作れていません。

完全な2ch仕様なのが嬉しいところ。
VoやEQが独立してないプリアンプペダルも結構あるので。

外部スイッチにも対応しており、システムにも組み込みやすいくて大変便利。

青と緑のライトは微妙にどっちだっけ?と一瞬迷う。
2つが別系統の色味のがよかった。


Blog -ブログ-

【祝開店】Impulsive Pedalsさん

個人的に仲良くさせて頂いているImpulsive Pedalsさんがこの度、正式にオープンされました!

Impulsive pedalsさんは昨年、Effexpo 2013にOvaltoneが出展した際に、ブースに訪れて頂いたのが最初でした。
自分よりもかなりお若い方なのですが、エフェクターコンテストという大会で優勝したことがある実力の持ち主です。

初日、そういったお話を伺って、それならば是非、音も聴いてみたいなぁとお伝えしたところ、デモ機が出払っていたにもかかわらず、翌日わざわざ1台組み上げて持ってきて下さいました。
試奏させて頂き、感じたことをお伝えしました。

エフェクターを1日で作って持ってきてくれた熱意に感動して、なにか力になれることがあれば応援したいと思いました。

まずはブランド立ち上げおよびホームページ開設おめでとうございます!
>ホームページ→ http://impulsive-pedals.jimdo.com/
>ツイッター→ @impulsivepedals


Blog -ブログ-

お知らせ -納期、及び消費税増税に関しまして-

【納期に関しまして】

ここ1週間くらいで集中してご注文を頂いてしまった為、現在約18週間頂いております。
大変お待たせしてしまい申し訳ございません。

また、現在ご注文頂いているお客様におかれましては、
最初にお伝えした納期調度くらいでお届けしております。

【消費税増税に関しまして】
4月1日以降にご注文確定頂く件に関しましては、”現在の表示価格”÷1.05×1.08の価格となります。


Blog -ブログ-

「ギター・マガジン エフェクト・ボード・ファイル」

2月21日にリットーミュージック様より発売された
「ギター・マガジン エフェクト・ボード・ファイル」にOvaltoneの製品が掲載されています!

エフェクトボードファイル

ギタリストの佐々木秀尚さん(@hidehisa_ssk)による
「実践!プログラマブル・スイッチャーのススメ」というコーナーで、
FREE THE TONE様のARC-53Mを核としたシステムを、
オリジナルデモソングを使用した実践例として紹介されています。

また、紙面とwebを連動させ、曲の中で使っている様子が動画でも見れるようになっています。

個人的には、紙面内にてOvaltoneの製品が接続図内でデフォルメされて絵になっているというのが
胸が熱くなるポイントです!

エフェクター好きの方、スイッチャーを使ったシステムに挑戦して見たい方には
必見の内容となっていますので、ご興味のある皆様は是非!

掲載エフェクター
・MOMENT(ジャンクションボックス仕様)
・OD-FIVE 2 Xtreme
・OVALTONE CLEAN BOOST 2


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 72

投稿者:
よださん 様 (神奈川県)

使用ギター:
Ibanez RG8570Z J-Custom

使用アンプ:
Hughes&Kettner Edition Blue 15

演奏ジャンル:
プログレ

好きなアーティスト:
John Petrucci/Steve Vai

レビュー:
待ちに待ちました!家に届いてから速攻でギターとアンプを繋げて弾いてました(笑)
まず何より先に思ったのは、ノイズが全く無いということです。
それでいてGAINをかなり上げても音が潰れるとこもないし、音の分離も粘りも素晴らしい物でした。

あと、2ch仕様はかなりデカいですね!
ある時はバッキング/リード、またある時はリード/ソロ等と使ったりも出来ます。
ハンドメイドで素晴らしいエフェクターを作ってくださってありがとうございます!


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 71

投稿者:
岡田 様 (大阪)

使用ギター:
Killer

使用アンプ:
スタジオのMarshall or JC120
CUBASEのアンシュミ

演奏ジャンル:
J-POP

好きなギタリスト:
DAITA
春畑道哉

レビュー:
スタジオ・ライブ・自宅でラインで使用しました。
良かった点はやはり音抜け・分離感・レスポンスの高さでした。
どんな設定でもかなり音が抜けてアンサンブルに埋れにくいと思います。

音は幅広く作れる分自分のドンピシャの音にするまで一般的なエフェクターに比べてかなり時間がかかりました。
とはいえEQのフリークエンシーは的確で音圧があるのに無駄な低音が出過ぎないのは良かったです。
ハイゲインの方が得意な印象ですがローゲインも使えます。

JCにつなぐと硬めな音なので真空管アンプの方が相性良く感じましたが
硬い音が好みの人はJCの方が向いていると思います。
2chで外部スイッチに対応していることは非常に助かります。ルーティングシステムを組みたかったので非常に嬉しいです。

一つ心配な点としては横にあるMIDのスイッチが折れそうで怖いです。
実際どれぐらい丈夫なのかはわかりませんがエフェクターを固定していない人は
扱いに注意した方がよいかもしれません。
総じて言うとかなり気に入りました。リードとハイゲインの歪はこれで落ち着きそうです。

 


BD-2 Mod Reviews Reviews -レビュー-

BOSS BD-2 Modify Review 5

投稿者:
T.M 様(愛知県)

使用ギター:
ギブソンES-335

使用アンプ:
マーシャルJCM800

演奏ジャンル:
ロック、ブルース

好きなアーティスト:
浅井健一

レビュー:
BD-2の音は好きなんだけど、音が細くなる感じが気になっていた。
ギターのトーンを少し絞り、アンプは少々トレブリーに設定。以前は軽い音になり物足りなさを感じていた。

そこで他のオーバードライブ購入を検討。いろいろ探してみる。が、なかなか見つからない。
もともとBD-2の音が気に入って持っていたわけだし、モディファイを思いつく。
youtubeでいろいろ試聴できるのは便利だ。
自分の好みの音に一番近かったovaltoneさんにモディファイを依頼。早い対応にも感謝。
予想よりも早く到着。ライブも近かったので助かった。早速スタジオで音出し。

想像以上の音に興奮した。まず、音が太くなった。BD-2の音のまま欲しかった音が足された感じ。
別物になるのではなくBD-2の音が太くなった感じ。
低音が出るようになったし、微妙なニュアンスも気持ちがいい。艶のある音ってかんじ。
バンド内の音でも邪魔せず音が前に出る感じ。この価格でこの音は満足。
この音のオーバードライブが売っていたら、高くても買っていたと思います。
ありがとうございました


RAT Mod Reviews Reviews -レビュー-

PROCO RAT Modify Review 7

※こちらはRAT2のModifyのレビューとなります。

投稿者:
N.I 様(北海道)

使用ギター:
ストラトキャスター

使用アンプ:
JC-120

演奏ジャンル:
ブルース、ファンク、ロック

レビュー:
アンプを持ち運ぶのが大変で、どこにでもあるJCでチューブアンプのような
ファットな歪みを作りたくて様々なペダルを試していました。

以前からRATが好きで様々な年代のものを使っていたのですが、
Ovaltoneさんのデモ動画を見てサウンドが気に入り製作をお願いしました。

スタジオで試してみると、説明どおり通常のRATよりも広がりのあるオープンな歪みでした。
ノーマルのRATよりも前に音が出るというよりも拡散するので
音抜けが落ちる感じもしますがこれがストラトでは良いサウンドにしてくれます。

私はギター側のボリュームで歪みを調整するのですが、RATの歪みを上げすぎなければ
クリーンからオーバードライブまでの良いサウンドが得られます。
ミニスイッチは左に倒したモードが気に入りました。
これでストラトのフロントで弾くとレイヴォーン的なサウンドが出せました。

DISTORTIONツマミは12時以上は正直ノイズが多くて上げられない感じでした。
さらに歪ませたい場合はブースターを足すほうが良いと思います。

歪みは1台で完結させたかったのですが、ブースターと2台になりました。

ノイズはもう少し少ないほうが良いですが、サウンドはとても気に入りました。
JCの音作りの旅も終われそうです!ありがとうございました!