Blog -ブログ-

Trigger Fes無事終了!

Trigger Festival 2013、無事終了致しました!
まずはOvaltoneのブースにて試奏やお話して下さった皆様、楽器ブースにお立ち寄り頂いた皆様、
お世話になった各メーカーの皆様、Trigger Fesのスタッフの皆様、
そしてお誘い頂いた320design様、本当にありがとうございました!

7月の頭という事で、梅雨の時期という事もあり当日の天気を心配していたのですが、
梅雨明けも発表され、搬入時よりジリジリと照り付ける太陽の下で幕を開けました。

日比谷公園のにれの木広場に設置されたトリガースクエア、楽器ブースの他には
様々なパフォーマンスが繰り広げられた特設ステージに始まり、食欲を誘うフードエリア
アーティスティックなコーナや、CDの交換スペースなど、
トリガースクエア内でも様々な表情がありました。

お子様を連れたご家族に、学生さん達、外国の方々まで、老若男女国籍問わず
様々な人達がイベント会場を訪れていたように思います。

それではここからは当日の楽器ブースの様子をご紹介したいと思います!

楽器ブース正面右手よりお送り致します。

まずは「株式会社ティ・エム・シィ」様

Live Lineのストラップやケーブル、SITやDean Markleyの弦やピックケースやドラムスティックなど
多岐にわたって色々な物を展示されていました。


特に可愛い柄のストラップには一般の方も足を止め御覧になっていました!
写真のストラップの裏にもLive Lineのケーブルが並んでいました。

次は今回のTrigger Fesに協賛企業として参加され、ブースのスペースを提供して頂いた
「SPEAR GUITAR」様です。

スネークスキンのギターや、シルバーのトップがギラリと光るモデルなど色々な顔の
パッと目を惹くインパクトの有るルックスのギターが並んでいました。
試奏にもギターを貸出して頂きました!

上の写真は当日ブース内で行われたデモンストレーションの一コマで、
3ピースで様々な表情の演奏が繰り広げられます。
デモの演奏が始まる度、皆様足を止め御覧になっていました!

写真を撮っていると、ナイス笑顔頂きました(笑)ありがとうございました!

次に自分たちは飛ばしまして…
今回Trigger Fesにお誘い頂いた 「320design」様のブースです。

320design様とは当日お互いのペダルの弾き合いっこをしました!
ディストーションのBrown Feather(写真中央)を弾かせて頂いたのですが、
2つあるトーンのnarrowがツボで、密度のある気持ちの良いディストーションでした!

漆塗りの美しい限定品の逸品や、試作機のコンプ、ファズディストーション、揺れ物
Tシャツが展開されていました。

そして次は「FAT」様のブースです。 

FAT様のブースでは、ABボックスなどの各種システムルーティング用のデバイスに、
様々な色のTOP HAT、ヴォリュームペダルのプレートなどが並べられていました。

トリガースクエアスタートの前からお客様が列を成していて、福引きボックスで当選者の方が出ると
スペシャルな品を贈呈されていました!

他にもFAT靴下やTシャツなどのノベルティグッズも販売。

Tシャツ、Ovaltoneも作りたくなりました!

そして次は「FUJIGEN」様です。 


こちらのブースでは、EXPERTシリーズの各モデルのギターやベース、
DIAMOND AMPLIFICATIONのハーフスタックが並んでいました。

DIAMONDアンプの轟音がトリガースクエアに唸りを上げた時は、
まさに野外フェスのオープンなロックサウンドにニヤリとしました(笑)

他にも取り扱っているDBZのギターも展示されていました。

それでは最後にOvaltoneのブースになります

改めまして当日暑い日差しの中、Ovaltoneのブースを訪れて頂いた皆様に感謝申し上げます!
実はお昼を過ぎて太陽に角度が付いて来ると、エフェクターがブースのテントの影から
ギラギラの直射日光にさらされて時間と共にブースをジワジワと後退させられていました…

そして、暑過ぎて少しやせました…!?

今回のTrigger Fesは、中々Ovaltoneの製品に触れて頂ける機会が無い中、
直接手に取って頂ける滅多に無い機会で、参加できて本当に沢山の事を感じました。

今後どうにか直接接して頂ける機会を作ろうと強く思いまして、現在色々考えております。

トリガーフェス2013、参加できて本当に良かったです!
ありがとうございました!

※今回のスタッフ証は320design様に作って頂きました!

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 51

投稿者:
T.T 様(神奈川県)

使用ギター:
PRS custom24 , PRS 305

使用アンプ:
KOCH Twintone III

演奏ジャンル:
ハードロック、フュージョン

好きなアーティスト:
Guthrie Govan,Marco Sfogli,Paul Gilbert,Steve Vai,John Frusciante

レビュー:
 商品を受け取ってアンプで鳴らしてみて、まず思ったのが、デモムービーと同じ音がする!でした。
今までデモだけを聴いて、実機を触らずに買い物をして、
ここまでイメージ通りの買い物ができたことがなかったのでとても衝撃的でした。
こんなにもイメージ通りならばもっと早く買っておけばと後悔してしまいました。

サウンドに関しては癖のない音ですが、歪みのキャラクター自体ははっきりとしていてとても扱いやすいですし、
音圧がすごく音像もはっきりとしていてバンドアンサンブルにおいて埋もれない音です。
耳に痛くないセッティングでも抜けますし、抜ける音でも太さ、圧は十分にあるのでとても重宝します。

 

クランチも悪くはないのですが、キメ細かいモダンハイゲインサウンドが気持ちよすぎるので、
自分がバンドで使用する際はどちらのチャンネルもハイゲインでリードとバッキングで使い分けてます。
クランチが必要になってもボリュームで何とかできるのも大変魅力的なポイントです。

使い勝手に関しては、つまみが多くセッティングが大変なように見えますが使ってみると実にシンプルで使いやすいです。

ボードを組む際には高さがあったり、側面にスイッチ、ノブがついていたりと気を使って
配置を考えなければならなかったりもしますが、それを補って余りあるほど完成度の高いペダルだと思います。

この値段でこのクオリティのペダルは他にはないでしょうし、デモムービーを見て、
好きな音だと思ったら買って損はしません。

また、何かあったらOvaltoneさんにお世話になろうと思えるだけの満足感も含め
いい買い物ができました。

 


Lime Comp Reviews Reviews -レビュー-

Lime Comp Review 2

投稿者:
西山昌一郎 様

使用ギター:
Deviserプロトタイプ、レスポール等

使用アンプ:
Fender TwinReverb等

演奏ジャンル:
ポップス、ロック

好きなギタリスト:
エリック・ジョンソン、ジョーサトリアーニ、今剛、松原正樹、鈴木健治

レビュー:
以前から常時ONのコンプを探していました。薄くかかり、全体のサウンドをトリートメントしてくれるようなコンプです。

とにかく色々探し回って試し、手持ちの某社の有名なロスコンプのクローンに、更にモディファイを加えて
音量レベルを下げずに薄くかかるようにしてもらったり試行錯誤しましたが、やっぱりノイズや、
潰れ過ぎの問題で、満足という結果ではありませんでした。
 
もはや1176を買って使ってやろうかと思っていましたが、その前にこのLime Compと出会えて良かったです。
 
自分が抱えていたコンプの全ての問題は解決しました。
よく「スタジオラック並みの音質」というふれ込みがありますが、これは正にそれに当たります。
それと、設定次第でもちろんギターのコンプらしい強烈なかかり方もします。
 
ovaltone様、いつも素晴らしいお仕事をありがとうございます。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 50

投稿者:
MK 様

使用ギター:
RS GUITARWORKS
PRS singlecut

使用アンプ:
BADCAT、JC120

レビュー:
ovaltoneさんを知ったのはギターマガジンでした。
サウンドについては皆様が書かれている通りだと思います。

今までいろいろなOD、DS(MやFトーン、MODモノ、ハンドメイドetc)を触ってきましたが、
ovaltoneさんも、大変良い製品だと感じました。またOD-FIVEは何かに似ているといった感じはありませんでした。
個性は有るが主張し過ぎない。サンプル音源のイメージで良いと思います。

バンドの中でも良く抜けてくれますし、歌のバックで邪魔しない感じもできます。
まだ、使いこなせていませんが、サウンドバリエーションは、まだまだ何とかなりそうだと思わせてくれ懐の深さを感じます。
volへの反応もシビア過ぎず使い易いと思います。

最後に、田中様へは、コントロールジャックが自分には不要だったのと、
in、outの位置も奥面が希望であること相談したところ快諾頂き、
更にはミッドシフトの位置までご提案頂き、とても使い易い形にでき、大変満足しています。有難うございました。

 

 


Blog -ブログ-

Ovalazation Vol.1

2013年7月17日(水)に横浜・反町のNO BORDERにて行われる
佐々木 秀尚さんと樋口 征宏さんによるツインギターライブに
なんと”Oval”の名前を冠して頂きました!

「Ovalazation Vol.1」

Ovaltone新春スペシャルデモ第2弾で演奏して頂いた両氏。
2005年、2007年のギターマガジンコンテストでそれぞれ優勝された凄腕ギタリストの共演となります!

デモ動画撮影時はギター2本だけで本当に多彩で素敵な音楽空間を繰り広げて頂き、
撮影をしながらとても楽しい時間を過ごしたのが思い出されます。

両氏によるスペシャルデモ動画
 

お二人のライブには時々お邪魔させて頂いているのですが、
繊細なタッチからダイナミクス溢れるプレイに、ハイテクニカルなものまで
本当に様々なギターの表情に毎回心を躍らせています。

佐々木さんはもはやギターフレーズか!?と疑いたくなるような超絶演奏をあくまでさわやかに演奏する様が驚異的です。
個人的には佐々木さんのゆったりした曲のプレーも好きだったりします。

樋口さんはアンプ周辺半径5mくらいがいきなり高級ライブクラブになってしまったかのように思わせる高解像で
瑞々しい重心のしっかりしたサウンドが鮮烈です。
オーディオの手法をギター機材に取り入れ、ライブのたびに音質が追求されていきます。
凄いルックスのボードにも注目です!

当日はメロウなバラードから攻撃的なフュージョンまでお届けという事で、
“Oval”な一夜、今から凄く楽しみです!

7/17(水)
反町No Boarder 
Ovalazation Vol.1
メンバー:
佐々木秀尚(Gt)
樋口 征宏(Gt)
今成 英樹(Dr)
神林 亮太(Ba)
チャージ:¥2,500(当日¥3,000)
Start 19:30

<佐々木秀尚氏プロフィール> http://hidehisa.syncl.jp/
有形ランペイジギタリスト。’05 ギターマガジン最強プレイヤーズコンテスト グランプリ受賞。

ライブ、レコーディング、作・編曲、アーティストサポート、ラジオ・TV出演、教則本・アレンジ本の執筆、
テーマパークショーなど多岐に活動中。
音楽教室Guitarの東大インストラクターとして、初心者〜プロギタリストまでレッスンにあたっている。
ジャンルは主にロック、メタル、フュージョン、ジャズ、ポップスなど。

※「紫の7弦弾き、紫曹長」としても7弦ギターを使ってアレンジされた楽曲動画をアップロードされています。
@Murasaki_sc

<樋口 征宏氏プロフィール> https://www.facebook.com/masahiro.higuchi.12
ギターマガジン最強プレイヤーズコンテスト2007グランプリ
ライブ、レコーディング、講師など。2012年12月公開の映画「グッモーエビアン!」では楽器指導も担当。

※毎月第4土曜日に赤坂 Jaka’zにて行われている「トライトーンセッション」では
 ホストバンドのメンバーも務められています。


Blog -ブログ-

Paypalに関して

<Paypalに関して重要なお知らせがPaypalよりありました。6月末からシステム変更で、支払う側の利用者もPaypalアカウントの開設が必要になるとのことです。以下お知らせメールの本文を貼り付けます。>

-変更点-

現在ご利用の決済画面では、「PayPalアカウントから支払う」および「クレジットカードで支払う」の2つの選択肢が表示されています。買い手が「クレジットカードで支払う」を選択した場合、ペイパルアカウントに登録していなくても、クレジットカード情報や個人情報を都度入力してお支払いが可能ですが、2013年6月末のシステム改修に伴い、「クレジットカードで支払う」が「PayPalアカウントの作成」に変更になり、クレジットカード情報や個人情報を入力後、パスワードを設定して必ずペイパルアカウントを作成していただくことになります。また、この変更でマーチャント様にお手続きいただくことは一切ございません。 

-しくみと利点 –

買い手は決済画面上で簡単に、より安全なペイパルアカウントを作成できます 
買い手は都度クレジットカード情報を入力する必要がありませんので簡単に購入ができます 
ペイパルアカウントを作成していただくことで不正防止に貢献します 
ペイパルアカウントへの新規登録は初回購入時のみです。2回目以降の購入時には、ペイパルでお支払いをするか、「PayPalアカウントはお持ちですか?カードで支払う」よりクレジットカード情報と個人情報を都度入力してご利用いただけます(※) 

※ ただし、買い手がCookieを削除した場合、または初回ご利用時とは異なるPCやモバイル端末などからアクセスした場合、初回購入時と同じ「PayPalアカウントの作成」が表示され、ペイパルアカウントに登録したクレジットカード情報およびEメールアドレスを入力して決済を行うとエラーが表示されます。エラーが表示された場合は、「PayPalアカウントから支払う」よりペイパルにご登録いただいたメールアドレスとパスワードを入力してお支払いただく必要があります。また、ペイパルアカウントに登録した情報を忘れた場合は、同画面よりお手続きが可能です 

-よくある質問 – 
Q1: なぜ仕様の変更をするのですか?
A1: 買い手の利便性を向上し、マーチャント様における売上げに貢献するためです。また、不正防止対策を強化することで、買い手はより安心してお買い物を楽しんでいただけます。

Q2:仕様変更の対象となるのはどの決済サービスですか?
A2: ウェブペイメントスタンダードおよびエクスプレスチェックアウトとなります。

Q3:仕様変更によって取引件数が減少しませんか?
A3:わずかなクリック数で決済ができるようになり、買い手の利便性が向上することで、中長期的に取引件数に貢献できると考えています。

Q4:買い手がペイパルアカウントに登録したくない場合はどうすればいいでしょうか?
A4:初回購入時は必ずペイパルアカウントを作成していただくことになりますが、従来どおりの個人情報およびクレジットカード情報の入力に加え、パスワードを入力するだけです。次回からは、より安全により簡単にお支払いすることができます。また、買い手がCookieを消さずに、初回ご利用時と同じPCまたはモバイル端末をご利用いただいた場合、2回目以降の購入時は従来どおり「クレジットカードで支払う」よりクレジットカード情報および個人情報を都度入力してお支払いいただくことも可能です。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 49

投稿者:
Y.M様

使用ギター:
freedomCGR カスタムギター

使用アンプ:
JC-120 ,marshalli DSL、Splawn

レビュー:
 元々、リハーサル、live共に自分のアンプを持ち込むのですが、
持ち込み機材を最小限にし尚且つ好みのサウンドをという趣旨でペダルを検討していたところ
たまたま、youtubeで峰正典さんのデモを拝見し他の方々のレビューを参考に購入に至りました。

先ずは、間違いなく「買い」のペダルだったと思っています。
音の傾向は動画で聴いた通りだったというコトに驚きました。

動画を見て購入したけど、使ってみると。。。
という経験は何度かありましたが、今回はその様なことが皆無でした。

コンパクトEFペダルというよりも、アンプではないか?という位の内容と感じました。
また他の方々もおっしゃておりますが、ノイズが少ないこと、ピッキングのニュアンス、アタック音、
ボリュームの追従性ともに素晴らしい内容です。

GAINの量もハードロック、ヘヴィメタルを演奏するのに十分な量です。
2CH仕様ですので、バッキングとソロと使い分け出来、使い勝手もいいです。
クランチくらの歪みも気持ちのいい艶のある音色ですね。

他のブースターをかますこともなくこれ一台で問題ない量のGAINがあります。

個人的にはMarshallのクリーンCHで使用しておりますが、
とても気にいっております。

そしてこのメカメカしいルックスもお気に入りのポイントですね。
CH毎のLEDの視認性もよく、光具合がまた絶妙です。

一瞬、ツマミ、スイッチが多く戸惑う傾向にあるのかな?と思っておりましたが、
その様な事もなく非常に使い易いコントロールだと思います。
EQの範囲も広く、チョット使うだけで好みのサウンドにすることが出来ました。

その中で何か不満があるとしたら。。。
と探してみたのが一点だけありましたのが、

コントロール関係等が塗装ではなくデカールという部分です。
デカールだと何となく剥げてくるのではないかという心配もあるのかな?
という程度なのですが。。。

いいコトづくめのレビューですと信憑性にもかけるではないかと思い、
そんなに不満ではありませんが、あえて書かせて頂きました。

この度は素晴らしいペダルをありがとう御座いました。
大切に使わせて頂くと共に今後も素晴らしい製品の開発を楽しみにしております。

 

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 48

投稿者:
Hirorin様(広島県)

使用ギター:
ESP M-Ⅱ、V

使用アンプ:
JC-120

演奏ジャンル:
pop~HR/HM

好きなアーティスト:
キコ ルーレイロさん  ケリーサイモンさん

レビュー:
当方チューブアンプの音が好きでスタジオやライブでは常にアンプベッドを持ち込みしていたのですが、
年齢を重ね、もっと手軽にならないものかと数年いろいろなペダルを試してきました。

しかし満足なペダルを見つける事は出来ずでした。そんなときこのペダルを使用した動画を観てしまったんです。
JCから想像もしないような音がしているではないですか…もう、迷うことなくオーダーしました!

そして商品が到着し、まずは今まで購入した中でもアンプライクと云われるペダルを弾いてみて…
悪くはないがやはりデジタルぽいな~って思いながら…OD-FIVE2に繋ぎ替えてオンにした瞬間に聞こえてきたのは
真空管アンプの音!しかも今までペダルでは体感した事のない音圧!
あまりに気持ちの良い音で長時間弾き続けてしまいました。

歪ませても芯がありとても抜けが良いし、ピッキングのニュアンスもちゃんと出ちゃいます。
そして皆様が言われてるように凄く歪ませてもノイズが本当に出ません!
本当に驚くほどです!

また、2chあるのでいろんなセッティングが出来どんなジャンルでもいけちゃいます!

素晴らしいペダルです!

もう、他のドライブペダルを買う事はないでしょうw

本当に良質なペダルを制作していただいてありがとうございました。

また、オーダーさせて頂きます。

 

 


Blog -ブログ-

「TRIGGER FES 2013 SUMMER」

TRIGGER FESは首都圏の様々な大学より集まった学生によって立ち上げられた
「学生の、学生による、学生の為のフェス」というもので、詳しくはホームページをご覧下さい。

TRIGGER FES ホームページ http://triggerfes.jp/

今回320design様にお誘いを頂き、Ovaltoneのブースを出展させて頂く事になりました!

ブース内にはアンプもあり、製品の試奏して頂く事が出来ます!
当日試奏可能なエフェクターの情報など、随時情報を追加更新させて頂きますので
よろしくお願い致します。

ブースは野外音楽堂と少し離れた、日比谷公園内の無料一般公開スペースでの出展となりますので、
どなた様もお気軽にお立ち寄り頂けます。
Ovaltone製品を実際に触れて頂けるこの機会に、是非足をお運び頂けたらと思っております。
それでは追加情報など、今しばらくお待ち下さい。

「TRIGGER FES 2013 SUMMER」
日時:2013年7月6日(土)
場所:日比谷公園・日比谷野外音楽堂
開場/開演 13:00/13:30 (音楽堂:16:00/16:30)
※雨天決行(荒天中止)

<追加情報1 6/17>
エリアマップのページが追加されました! TRIGGER FES エリアマップ
トリガースクエア内、アトラクションコーナーの楽器ブースに出展させて頂きます。

持参デモ機 第1弾発表
<Overdrive/オーバードライブ>
Terminus Ⅱ+MOMENT OverDrive-Six ONION
<Distortion/ディストーション>
KS-1 OD-FIVE 2 Xtreme
<Fuzz/ファズ>
RED&BLUE DEVIL
<Modify/モディファイ>
RAT Modify      EP-Booster Modify
SD-1 Modify  BD-2 Modify

<追加情報2 6/29>
持参デモ機 第2弾発表 
<
Booster/ブースター
 VERMILION BOOST OVALTONE CLEAN BOOST 1 (for Guitar)
<EQUALIZER/イコライザー>
EZEQ 

 


OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review 5

※OVALTONE CLEAN BOOST 1 のレビューです。

投稿者:
久保隆行 様(東京都)

使用ギター:
suhr caved arch top standard
suhr classic
fender stratocaster
AXL guitars セミアコタイプ
YAMAHA SG-2000

使用アンプ:
Bogner metropolis
Roland JC-120

演奏ジャンル:
ROCK  POPS JAZZ FUSION FUNK SOUL OLDIES 演歌etc…

好きなアーティスト:
Guthrie Govan
Scott Henderson
Michael Landau
菰口雄矢
田中義人
鈴木健治

レビュー:
普段からボリュームペダルによる音質劣化に頭を悩まされていましたが、
このペダルなら悩みを解消できるかもしれないと思い、この度オーダーさせていただきました。

このペダルの素晴らしい所は、アンサンブルにおいて非常に重要な音量をリアルタイムでコントロールできる事です。
off状態でも効果のあるバッファーは、余分な低音域のモヤモヤした所が無くなり、
すっきり、くっきりとした雰囲気になると思います。
ナチュラルでありながら抜けの良い音質です。

操作性ですが、本体に付いている大きなノブは、音量を目視で確認できる所は嬉しいですが、
個人的には演奏中にシビアにコントロールするのは難しいと感じています。
そしてボリュームペダルはコントロールはしやすいですが、音量が目視では解りにくい。
さらに大きく重いボリュームペダルは持って行くのが面倒な時もあります。

ボリュームノブとボリュームペダルの長所、短所を把握して二つを使い分ける事ができるのが気に入っています。

またブースターもあと一歩が欲しい時に便利です。

決して派手ではありませんが、ボード内で縁の下の力持ちになれるペダルだと思います。
上質な音質でボリュームをシビアにコントロールしたいプレイヤーにおすすめです。

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 47

投稿者:
daisuke y様(東京)

使用ギター:
ESPオリジナルギター(SH)

使用アンプ:
JC-120
Marshall

好きなアーティスト:
瀧川一郎
INORAN
鈴木 新

演奏ジャンル:
POPS
ROCK

レビュー:
ovaltoneさんを知ったのは某ギター雑誌でした。
峰正典氏のエフェクターボードに入っていたので気になりサイトで色々調べました。

2chで各ボリューム設定出来るエフェクターを探していた所だったので
YouTubeで音を確認は出来ましたがやっぱり店とかで試奏できればなと思ってましたが…
完全オーダーなのでみなさんのレビューを参考に今回購入させてもらいました。
自分の場合オプションでノブをひとまわり小さいのに変更させてもらってます。

音に関してはノブがたくさんあり自分の音を探すのに苦労しました
(まぁこれは自分のレベルが低いだけです(笑))
みなさんが仰言っていたように音圧が凄いです!
各レベルも効きが良いので色んなジャンルに対応できると思います。

JC120でも音圧が凄いのでもう一人ギターがMarshall 使っていても負けはしないでしょう(笑)

気になる点
このサイズで作るんですからスイッチ類が邪魔とか踏んだ時にノブに当たると心配でしたら
ノブを小さいのに変更するのをお勧めします。
あとはON/OFFスイッチとチャンネルスイッチの踏んだ時の感触が違うのが気になりました
まぁこれも慣れだと思いますが
良い商品を購入したと思ってます。
次はOVALTONE CLEAN BOOST を検討中です。


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 46

投稿者:
PT 様(北陸)

使用ギター:
Sago Sonia(SSHレイアウト)

使用アンプ:
JC-120

演奏ジャンル:
Rock.Pops.

レビュー:
 JC-120対策として色々なペダルを物色をしていた所に偶然YouTubeにて
峰 正典氏の本ペダルを使用したデモを発見。そのトーンに惹かれて今回の発注に至りました。

実際に鳴らした感想は他の方のレビューでも書かれていますが、
デモ動画のまんまの音が出力されます。(よく微妙に違ったりするものなんですがw)
クランチ~ハイゲインまでフルカバーしてくれますが、個人的にはハイゲインレンジこそが
このOD-FIVE 2 Xtremeの真骨頂では無いかと思います。
JC-120でもゴンゴン鳴らしたい!というメタル好きの人にもオススメ出来ます。

あと2チャンネルという所と、それをリモート出来るジャックが付いている点は
プログラムスイッチャーを使用する者として非常に使い勝手が良いです。

唯一気になる点はやはり筐体周りに付いたスイッチレバーでしょうか。
エフェクトボートのスペースに余裕が無い場合は少々操作性に難があるかも知れません。

しかしながらトータルで見ますとこの値段でこのクオリティというのは正直中々ありません。
質の良い歪みユニットをお探しの方には是非使ってみてほしいと思います。

 


MOMENT Reviews Ovaltone Power Supply Reviews Reviews -レビュー-

MOMENT Review 3 & Ovaltone Power Supply Review 1

投稿者:
Boo様 (BEFORE MY LIFE FAILS)

使用ギター:
ESP Flying V 

使用アンプ:
Hughes & Kettner  Duotone
Marshall JCM2000

好きなアーティスト:
Randy Rhoads, Slash, Van Halen, 松本孝弘

演奏ジャンル:
Rock, Metal, Hardcore

レビュー:
Ovaltoneさんの製品を買うのはVERMILION BOOSTに続き2回目。
今回は、MOMENTとPower Supplyをオーダーしました。

現在エフェクター6個を直列による音痩せ、パワー落ちが気になっていたので、バッファーの導入を考えました。
特にトゥルーバイパス不可のワウペダル(Crybaby 95Q)の音痩せは諦めて音作りしていましたが、
このMOMENT導入によって不満は一発で解消しました。

このバッファーは効き具合を調節できるのですが、ツマミMAXを基準、ハイゲインセッティングでの使用した場合です。

まず、最初の使用感として、出音の輪郭がハッキリとし、ハリのある抜ける音になりました。
エフェクターの乗りも良く、まとまりが出ます。

ハイゲイン下での余分な低音のモヤっとしたところ、高音のチリチリしたところがスッキリしました。
逆に言えば、音圧が削がれて、少し細くなる印象です。
しかし、出音がハイファイなためアンプ側のEQ、ゲインの調節で、さらにクリアでヘビーな音作りが出来ると思います。
今まで音作りで加減して下げていたEQ、ゲインを上げられる点が面白いです。

このMOMENTの製品説明内で、「アクティブピックアップを使用しているかのような~」とありますが、
以前使用していたEMGピックアップの様な、フィルターが掛かった感じはありますが、
出音の音量が補正される感じはありません。
良い意味でも、悪い意味でも、このバッファーの色が出る印象です。
効き具合は0~10でかなり変わるので、好きな箇所でセッティングできると思います。

また、一度ベースで使用しましたが、生音に近いぶん効きがハッキリと出るのか、ギター以上に効果がありました。
Ovaltoneさんからも、ベースでの使用環境も想定で設計していると回答頂きました。

使用して間もないですが、私が使った感想は以上です。
試してはいませんが、電圧が18Vにも対応しているみたいで、幅広い環境で使用できそうです。
ローゲイン~クランチの環境で使用した場合、また違う感じでしょうが、
今ある音をクリアにハイファイな音にしたい場合はオススメだと思います。

あと、Power Supplyの感想ですが、、、とにかく軽量で小さいです。
MXRのコンパクトエフェクターサイズでボード内にスッキリ収まります。
OUT端子も最大13個まで増設可能との事で、そこはハンドメイドブランドならではですね。

最後に。
前回はオマケでオリジナルピックが付属されていたのですが、
なんと今回はミニエコバッグにパワーアップしていました!!!
今後も田中さん(中の人)の遊び心に色々と期待しています!(笑)


Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 13

投稿者:
Bonzaemon 様 (東京)

使用ベース:
Fender Mexico JB、スペクター SSD

使用アンプ:
アンペッグ

演奏ジャンル:
ハードロック

好きなアーチスト:
Rush マーカスミラー

レビュー:
 リハーサルスタジオで3回ほど使用いたしましたが、コンプレッションの自然なかかり具合がとても良かったです。

今まではdbx160Aやロックトロン300等を使用しておりましたので、いわゆるコンプコンプした頭潰れの感じでした。
スラッピングなどではいかにもという感じの音がしてそれなりに良かったのですが、
ピック弾きでは微妙な調整に結構手間取りました。

AnchorⅡはとても自然なかかり具合でピック弾きでも音が前に出ながらちゃんと仕事をしてくれていると思います。
まだそれほど使用していないのでこれからもっといろいろなセッティングを試していきたいと思います。


Blog -ブログ-

OVALTONE CLEAN BOOST FOR BASS

 

OVALTONE CLEAN BOOST 1&2のベース用バージョンの受付が可能となりました!

機能は通常版と同様ですが、よりベースに適した音質となっており、単純に低音域を出るようにしたというものではなく、部品や定数の選定によって低重心、クリアでワイドレンジながら温かみのあるサウンドに仕上げました。
さらに CLEAN BOOST 2 For Bass にはオプションで、楽器持ち替え時の出力レベル差を調節できるプリセット音量調節ツマミ+スイッチを追加可能です。
開発にはベーシスト松下一弘氏にご協力頂きました。

FOR BASSチューンは1と2どちらにも適用可能です。


OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review 4

※OVALTONE CLEAN BOOST 2 のレビューです。

投稿者:
Yurugen様

使用ギター:
musicman Luke、Fender ST、Gibson LP 等

使用アンプ:
fender Hotrod 、ceriatone 等

好きなアーティスト:
スティーヴ・ルカサー、マイケル・ランドゥ、ジェイ・グレイドン、ビセンテ・アミーゴ

演奏ジャンル:
ハードロック、AOR

レビュー:
 バッキング時とソロ時の音量をうまくコントロールできるペダルを探していて、
このCLEAN BOOST 2を購入いたしました。

このCLEAN BOOST 2にはON/OFFの切り替えがありません。
接続した時点で、2つのvolで設定したいずれかの音量を選択する事になります。
つまり、アンプ直で繋いだ音がMAXであり、そこから出力を落とすことで、
2つの音量を設定する事になります。それを、補正する為にBOOSTERが付いていると解釈いたしました。

この2つのVolとBOOSTERを組み合わせることで、かなり幅広い音作りが可能だと思います。

今回、OD-FIVE 2 Xtremeと一緒に購入させていただきましたが、
今のところOD-FIVE 2 Xtremeの二つのチャンネルともギターのVolでバッキングとソロを
使い分けているので、一緒に使ったことがありませんが、今後試してみたいと思います。

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 45

投稿者:
Yurugen様

使用ギター:
musicman Luke、Fender ST、Gibson LP 等

使用アンプ:
fender Hotrod 、ceriatone 等

好きなアーティスト:
スティーヴ・ルカサー、マイケル・ランドゥ、ジェイ・グレイドン、ビセンテ・アミーゴ

演奏ジャンル:
ハードロック、AOR

レビュー:
 ここ数年、2ch仕様のオーバードライヴ/ディストーションを何台も購入しましたが、
このOD-FIVE 2 Xtremeほど、守備範囲が広く、歪の質自体が好みなペダルはありませんでした。

先日、パープルコピーバンドのリハでは、試しにJCを使用してみました。
最初はイマイチの音でしたが、少しパラメーターの設定を変えただけで、
簡単に好みな音を造り出す事ができました。

歪ペダルはもう探す必要無いと感じた位、完成度高いペダルです。
手持ちのペダルを売って、サブとしてもう一台購入したいと思ってます。


OVALTONE CLEAN BOOST 1&2 Reviews Reviews -レビュー-

OVALTONE CLEAN BOOST Review 3

※OVALTONE CLEAN BOOST 1 のレビューです。

投稿者:
mine 様(滋賀県)

使用ギター:
TOM ANDERSON DROP TOP CLASSIC
MOMOSE TH-1

使用アンプ・キャビネット:
Fender Hot Pod Deluxe Ⅲ ,Fender Twin Reverb

演奏ジャンル:
ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン等…

レビュー:
 以前はOD-6 Amber(現在のonion)を購入する際にお世話になりました。
今回はラップ塗装がかっこいいCLEAN BOOST 1の製作をお願いしました。

届いてから手にとって見ると、思っているより軽く、高さがあります。それとラップ塗装が少しべた付いてていい感じです(笑)
同じクリーンブースターで有名なXotic RC Boosterと弾き比べてみると、
単体で接続したときに既にこちらのほうが音が元気で芯があります。
RCと比べてEQはありませんが、BOOSTしたときもRCは若干歪んでコンプ感が残ってしまうのに対して
こちらはクリーンなままボリュームと中域が押しあがる感じです。

やっぱり決定的なのは演奏中にボリューム操作ができることですね。
BIGBANDなどでアナログ楽器とアンサンブルするときに一番大事なボリューム感をこれ一台で操作できる点が嬉しいです。

最初はVolumeノブを7分くらいで設定しておいて足りないときに少し持ち上げてあげられる使い方ができます。
自分はVolペダルを使用していないのですが目視でVolumeが見えるので、ペダルを接続しなくても寧ろいい気がします。
インピーダンスなどはデフォルトの1MΩに設定したままです。

 

靴での操作についてですが、ブーツなど底の厚い靴だと少し操作が難しいです。
スニーカーなど底の薄い靴ならやりやすいと思われます。
あと座りながら演奏する機会が多いのですが、立ったときのほうがノブを踏んで回せるのでやりやすいです。
少しだけ試行錯誤する必要があります。

ちなみにCLEAN BOOST 1は側面にBOOSTノブがついているので
固定していない隣のエフェクターが当たると変化してしまう事故が起こりそうです。

Ovaltoneさんには既に次のエフェクターも注文しているので楽しみです。
そのうちボード内がOvaltone一色になってしまうのも仕方ないくらい、
素晴らしいペダルばかりですよ!
自分はこれからもお世話になると思われますので、よろしくお願い致します(笑)

 


Reviews -レビュー- THE ANCHOR II Reviews

THE ANCHOR II Review 12

投稿者:
Tomo.y 様 (東京)

使用ベース:
Fender Jazz Bass

演奏ジャンル:
Pops Soul/Funk R&B

レビュー:
 ovaltoneのコンプを知るキッカケとなったのは川崎哲平さんのブログによるものでした。
気になるといったほどの程度の関心でしたが調べる中での評価の高さから今回購入に至りました。

他の買うか悩んでる方に分かりやすく端的に伝えるならピュアであくまで楽器の個性を損なわないといった点が
挙げられます。
またシンプルなツマミの構成により感覚的に操作することが可能です。

私が購入以前に迷った点はアタック・リリースの設定が任意で行なえないといった点ですが
初めてのコンプということとovaltoneのユーザー目線での製品ということが購入の決め手となりました。

自分がコンプを即戦力として求めるのかサウンドの探究として導入するのかで選択肢として変わってくるのではないかと
思いますが私が言えることはovaltoneのコンプはあくまで現場主義であり
オーディオライクというより音楽的であるということです。

コンプといっても多種多用ですが一つの使えるコンプとして持っていて損はないと思います。
また対応がとても丁寧で速いのでもし気になっている方がいたら率直な疑問でも良いので
是非問合せてみてはと思います。

 

 


OD-FIVE 2 Xtreme,CROSS Reviews Reviews -レビュー-

OD-FIVE 2 Xtreme Review 44

投稿者:
H.N様(千葉)

使用ギター:
Suhr Standard,Combat Te Warm

使用アンプ:
Fender Blues Junior

好きなアーティスト:
増崎 孝司、矢堀 孝一、グレッグ・ハウ

演奏ジャンル:
ハードロック、フュージョン

レビュー:
 OD-FIVE2を購入した理由はチューブアンプのようなサウンド、
2ch仕様で使い勝手が良い点、そしてルックスでした。

サウンドは皆さんがレビューしている通りチューブアンプのようなサウンドで音圧が凄く、
ピッキングニュアンスにも柔軟に反応するのでとても気持ちよく弾けます。
また、2ch仕様なのでクランチと歪み・ローゲインとハイゲインなどの様々な設定が出来るのも魅力の一つです。
ルックスについては個人的に大変気に入っており、長年使用することを考えるとルックスもやはり大事かと(笑)

サウンドの設定についてはパラメーターが多いので自分好みのサウンドを見つけるのに
時間がかかりましたが、様々なサウンドが作れるので幅広いジャンルに対応出来ます。

お試しでOD-FIVE2をアンプシュミレーターやプラグインと一緒にラインでも使用してみましたが、
アンプにつないだ時と近いサウンドで演奏することができました。

OD-FIVE2を購入するのに迷いましたが大変満足しています。
今ではOD-FIVE2を使用した後に他のエフェクターを使用すると物足りなさを感じてしまいます(笑)