Booster-ブースター- Buffer -バッファー- Products -製品-

PRIME GEAR DELUXE

『 PRIME GEAR DELUXE 』はOvaltoneの高音質バッファーシリーズ『 PRIME GEAR 』の第4世代となる多機能バッファーです。

本機はバッファー機能に加えて、2インプットセレクター、約19dBのクリーンブースター、独立バッファードチューナーアウト(※1)、ジャンクションボックス、チューナーミュート、シグナルスプリッターなど様々な用途で活用可能で、ボード組み換えの際にも使い回しの効く仕様となっています。

バッファー部もPRIME GEARシリーズの特徴であるCURVEDインプットインピーダンス(※2)を再調整し、使用する素子や回路を再検討した結果、今までよりもさらに色付けが少なく自然なバッファーとなりました。

※1・・・チューナーアウト用のバッファーはメインアウト用のバッファーとは回路が異なります。
※2・・・周波数が高くなるにしたがってインピーダンスが低くなるようなカーブを描いていることからCURVEDインピーダンスと呼称しています。
※アダプタ動作のみ、電池使用不可
※出力位相はS端子,R端子共に正相


モデル名 : PRIME GEAR DELUXE (プライムギアデラックス)
種別 :バッファー、ブースター、インプットセレクター、シグナルスプリッター、チューナーミュート
発売日 :  2024年 3月20日
価格 :23,000円(税抜)/  25,300円(税込)


ファーストロットお取扱店様リスト

機能のご紹介
ベースでのサンプル by 川崎哲平 氏
バッファー

メインバッファー部は今までのPRIME GEARを踏襲した回路をさらにチューンアップし、よりカラーレーションが少なく明瞭なサウンドになりました。

右側のUインプットかBインプットから入力し、左側のSアウトプットから出力されます。

ブースター

ピンク色のBOOST LEDが点灯時は、その上部のBOOSTノブがアクティブになり、最大約19dBのブーストが可能です。ブーストサウンドはキャラクターの少ない素直な音量のみのブーストとなり、ノブを絞り切るとピンクLED点灯時でもバッファーとしてのみ機能します。

Uインプットに接続時は、フットスイッチでBOOST側(ピンクLED)に切り替えるとブーストオン、UNITY側(グリーンLED)に切り替えるとブーストなしのバッファーという使い方が可能です。

2インプットセレクター

Uインプット、Bインプットそれぞれにギターやベースを接続し、2本の楽器をフットスイッチにて切り替えることが可能です。

その際にBOOSTノブを絞り切っておけば、シンプルな2インプットセレクターとしての使用となりますが、たとえば2本の楽器のうち出力が小さい方の楽器をBインプットに接続することで、BOOSTノブを使って2本の出力差をそろえることが出来るインプットセレクターとして使用できます。

チューナーアウト

R端子はチューナーアウトとして使用可能です。チューナーアウト用に独立したバッファーを内蔵しています。

Uインプットに楽器を接続時、R端子からは常に信号が出力され、フットスイッチでBOOST側に切り替えた時も同一のレベルで出力し続けます。

Bインプットに楽器を接続時には、R端子からは同じく信号が出力され続けますが、フットスイッチでUNITY側に切り替えた時にはSアウトプットからの信号はミュートされます。
この機能を使って、チューナーミュートつきのバッファーとして使用することが出来ます。

また、R端子からの信号をレコーダーやオーディオインターフェース等に送ることで、メインのSアウトプットと関係なくドライなライン信号を並行して録音しておくようなシグナルスプリッターとしての使い方も可能です。
※その場合グラウンドリフト機能は搭載していない為、別途DIなどが必要になる可能性もあります。

ジャンクションボックス

R端子をチューナーアウト等で使用しない場合は、Sアウトプットからボード内へセンドし、ボード内からR端子へリターンさせることでジャンクションボックスとして機能します。

Rから右側のOアウトプットへはパッシブのスルー回路となっています。

9-18VDC対応

電源電圧は9VDCから18VDCまでの範囲で対応しています。

スペック

消費電流:27mA@9V ,95mA@18V
重量 260g
サイズD115 x W70 x H48 (mm)

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Driver -歪み- Modify -改造- Products -製品-

OVALIZED SCREAMER 808ts

元祖TSオーバードライブペダルの開発者、田村 進 氏とOvaltoneのコラボレーションにより実現した808 MODとなります。

田村氏がTSタイプのコラボレーションで必ずと言って良いほど採用しているシークレットオペアンプにスポットライトを当て、Ovaltoneの解釈でそのオペアンプの特性を最大限引き出すようチューニングを施したモディファイです。

倍音を豊富に纏ったエッジ感や伸びていつつタイトなボトム、存在感のある中域と強弱を細かい階調で音色に変換して再生するような表現力を得ることが出来ました。
また、音量レベルがノーマルと比べて大きめになっているので、より扱いやすいと思います。

OVALIZED SCREAMER シリーズは9,10ともにグレードアップしつつも元のサウンドキャラクターから大きく逸脱しないということを念頭に置いたモディファイでしたが、今回の808tsは表面的なサウンドは元のキャラクターを引き継いでいる様に思えますが、入力された演奏に対しての反応や立体感は現行ノーマルとはかなり離れたものになりました。

モデル名は Tamura Susumu氏 のTSを使わせて頂き『 OVALIZED SCREAMER 808ts 』となります。

※『 OVALIZED SCREAMER 808ts 』は島村楽器様限定製品とさせて頂きます。
正式リリース前には再度アナウンスをさせて頂きますが、本製品は全国の島村楽器様あるいは弊社ウェブショップからのみご購入可能な製品となりますので、ご確認の程、宜しくお願い致します。


モデル名 : OVALIZED SCREAMER 808ts 
(オーバライズドスクリーマーハチマルハチティーエス)
種別 : オーバードライブ
発売日 :  2024年 1月21日
価格 :40,000円(税抜)/  44,000円(税込)

ファーストロットお取り扱い店様リスト

Special DEMO – Les Paul – played by Takubon
Special DEMO – Stratocaster – played by Takubon
Special DEMO – ES335 – played by Takubon
JC120でOS-9 , OS-10 , OS-808tsの比較1
OS-9 , OS-10 , OS-808tsの比較2 ブースターとして
JC-120で現行機との比較

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Parts -ギターパーツ- Products -製品-

鵺 – NUE DEVICE – SIGNATURE SERIES “SC” “HB”

SIGNATUREシリーズ
初期からのモデルやTributeシリーズは押し出し、明瞭さなど、前に出るチューニングでしたが、SIGNATUREシリーズは内側に沈むような解像度の高さを持たせ、ワイドレンジながらリラックスして気持ちよく弾き続けられるようなチューニングを目標としました。

SC
SCはSingle Coilの略で、シングルコイルピックアップに合うようにチューニングされています。トップの輝きや、深いボトムエンドなどシングルコイルに求められる要素を凝縮しました。シングルサイズハムバッカーや、低出力ハムバッカーでよりクリーンでピュアな方向性を求める場合にもおすすめです。

HB
HBはHumBuckerの略で、ハムバッカーピックアップに合うようにチューニングされています。弦の存在感の出るトップエンドや、歪ませたときの密度感を重視してチューニングしています。P90タイプや、シングルコイルでも太い力強さを求めている場合にはおすすめです。

鵺- NUE DEVICE -シリーズについて
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。
※名前の「鵺」は、複数からなるというところと、単にコンデンサではないという謎めいたところから空想上の妖怪をあらわす言葉「鵺」を採用しました。


鵺- NUE DEVICE – SIGNATURE SERIES “SC” ( ヌエデバイス シグネチャーシリーズ エスシー)
5,940円(税込) / 5,400円(税抜)

鵺- NUE DEVICE – SIGNATURE SERIES “HB” ( ヌエデバイス シグネチャーシリーズ エイチビー)
5,940円(税込) / 5,400円(税抜)

サイズ:径 15.5mm 、円筒部長さ 30.5mm ※外殻はカーボン複合素材 CFRP を採用し、今までよりも軽量となっています。

発売日:2023 / 12 / 23

使用方法、注意事項

※写真はROSSOモデル旧パッケージのものです
・お使いのギターのトーンコンデンサが装着されている箇所に、そのまま同じように置き換えて下さい。
・配線の足を必要な長さに切断し、必要であれば付属の絶縁チューブを適切な長さに切断しかぶせて下さい。
・ラベルのGNDの文字がある側をGNDに近い側(ポット裏、もしくはトーンポットの足)に接続して下さい。
・ラベルのSIGNALの文字がある側を信号側(VOLポットやセレクター)に接続して下さい。
・無理に配線の足を引っ張ったり、熱を加えすぎると本体にダメージを与え故障の原因となりますのでおやめ下さい。
・あらかじめ、足の先に予備ハンダをすることをお勧めします。
・エレキギター、ベースのトーン回路での使用を前提に製作されている為、他用途には使用をお控え下さい。
 ※-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。ローインピーダンスのトーン回路にはお使い頂けません。 アクティブ回路が入っている場合でもパッシブトーン回路の後にアクティブ回路が入っている場合は使用可能です。 

Driver -歪み- Products -製品-

GD-XIII

GD-XIII は Ovaltone のドライブペダル GD-013、GD-013 Ver.2.0 に続く 3 代目となるドライブペダルとなり、シリーズを引き継ぎつつ次世代機種としての意味を込め GD-XIIIと名付けられました。

ローゲインからハイゲインまで広範囲にカバーし、特にサウンドトラック制作に求められる幅広い世界観の構築に対応するべく開発されました。

初代、二代目と同じく、ゲーム・アニメ等の楽曲収録で絶大な人気を誇るギタリスト後藤貴徳氏、また GD-XIII ではゲームサウンドクリエイター・ギタリストの佐藤敦史氏も本格的に監修に加わり、両名による緻密で度重なるテストを経て完成しました。

回路は初代、二代目とは異なる新規の GD-XIII 回路となっており、根本的に新しいサウンドでありながら確実に GD-013 シリーズを踏襲したサウンドとなっています。
GD-013 シリーズのサウンドは既に世に出ている多くの作品の中で使用されており、そのサウンドは GD-XIII が次世代に引き継ぎます。


モデル名 : GD-XIII (ジーディーサーティーン)
種別 : ディストーション
発売日 :  2023年 9月22日
価格 :45,000円(税抜)/  49,500円(税込)
ファーストロットお取扱店様リスト


コントロール


フットスイッチ
オンオフスイッチです。オフ時はトゥルーパイパスです。

ノブ
GAIN
ゲイン量を調節します。

TONE
上げると高域が出ます。下げると高域が下がります。

LEVEL
出力音量を調節します。

トグルスイッチ
右トグルスイッチ(左右に動きます)

High Gain Wide
広いレンジ感を保ったハイゲインモードです。基本のゲインが上がります。

Low Gain
ローゲインモードです。基本のゲインが下がるとともに、重心が下がりしっかりとしたサウンドになります。ゲインを絞ってトーンを上げることでクランチサウンドを、ゲインを上げることで厚みのあるオーバードライブサウンドを得ることが出来ます。

High Gain
基本のゲインが上がります。High Gain Wideに比べてより中域に集中した密度の高いディストーションサウンドが得られます。

左トグルスイッチ(左右に動きます)
Classic
歪み始めるポイントが早く、柔らかなアタックとより豊富な倍音が得られます。

Modern
歪み始めるポイントが遅く、アタックの芯が残り少し硬めのサウンドが得られます。

開発協力


ギタリスト 後藤貴徳 氏にはGD-013シリーズの1からご協力頂いており、主に直感的に気持ち良くプレーできるか、セッティングに手間取らずプレーに集中できるかという観点から監修頂きました。

ゲームサウンドクリエイター・ギタリスト 佐藤敦史 氏にはGD-013 ver2.0からご協力頂いており、主にアンサンブルの中でのEQバランスや、ラインやシミュレーター環境での相性、空間系との兼ね合いなどポストプロダクションの視点から監修頂きました。

● 後藤貴徳氏
参加作品
・NieR シリーズ
・エースコンバットシリーズ
・アイドルマスターシリーズ
・ラブライブ
・太鼓の達人
・ウマ娘
・ホロライブ
・仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ
・アメージング ボンバーマン
・ほか多数のゲーム作品に参加
他アーティスト作品等

● 佐藤敦史氏 参加作品
・遊戯王デュエルリンクス
・パワプロ
・ダンスダンスレボリューション
・オトカドール
・Winning Eleven
・悪魔城ドラキュラ
・ほか多数のゲーム作品に参加
他アーティスト作品等

その他の仕様


重量 約 430 g
サイズ 95(W) x 113(D) x 54 (H) mm
電源 安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V 、センターマイナス 2.1mm)、9V電池
消費電流  約 3.5mA / 9VDC

動画




<以下NAMM2023ブースにて>





<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Driver -歪み- Products -製品-

TM4086+ REV. 1.2

独特のきらびやかなエッジ感や砕けるようなクランチ~ドライブを備えるメインドライブ部と、オンにすれば炸裂感と共に太く伸びのあるサウンドを生み出すブースター部を1 台に凝縮しました。

” TM4086+ ” は 90 年代に F 社から発売されたアンプヘッドのサウンドをモチーフにしつつ、ペダルとしての汎用性のを高めたドライブペダルです。※開発の経緯はこちらをご参照下さい。

「CH.A のクリーン~上げていったナチュラルドライブ~ CH.B のクランチ程度まで」を左側のドライブエリア単体で狙い、「CH.B の FAT オンのクランチ~ドライブサウンド」を右側のブースターセクションをプリ段で ON することで狙っています。

内部にはトリマーや接続順切り替えスイッチを搭載し、使い方の拡張性も高くなっています。

※2024/2/12以降出荷分に関しましては、REV1.2バージョンにアップデートされています。

REVISION 1.2ではエフェクターとしての使いやすさの向上を念頭に、弱入力と強入力の間の領域に対する反応性がよりスムースになっています。


モデル名 : TM4086+ (ティエムフォーティエイティシックスプラス)
種別 : ブースター/オーバードライブ/ディストーション
発売日 :  2023年 8月21日
価格 :32,000円(税抜)/  35,200円(税込)
TM4086+ ファーストロットお取扱店様リスト

DRIVEセクション


フットスイッチ
BOOSTERセクションを含むオンオフスイッチです。オフ時はトゥルーパイパスです。

ノブ
GAIN
ゲイン量を調節します。

TONE
高域のコントロールです。NFBタイプになっており、倍音成分のコントロールができます。

VOLUME
出力音量を調節します。高耐久のポットを使用し、回転のストップ強度はポットのスペック上9.18kgf・cm 以上となります。
足での操作が可能ですが全体重を掛けるなどすると壊れる為、つま先で回すような動作が対象です。

BOOSTERセクション


フットスイッチ
BOOSTERセクションのオンオフスイッチです。

BOOSTER ノブ
上げるほどブースト音量が大きくなります。それと共にミッド~ハイ帯域の押し出しが強くなります。Ovaltone WARM GEARをベースとしてMT4086+用にチューニングしたBOOSTERが入っています。

内部

BOOSTER内部トリマー
内部トリマーでBOOSTERのマスター音量を調節できるので、任意のつまみ位置のサウンドのまま音量の増減を調節できます。ポストブースト時は少し下げたほうが扱いやすいです。出荷時は約80パーセントの位置になっています。

BOOST→DRIVE DRIVE→BOOST スイッチ
ブーストセクションとドライブセクションの順番を入れ替えるスイッチです。
出荷時はBOOST→DRIVE状態です。

その他の仕様







重量 約 430 g
サイズ 120(W) x 102(D) x 61 (H) mm
電源 安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V 、センターマイナス 2.1mm)、9V電池
消費電流  約 17mA / 9VDC

動画





<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Booster-ブースター- Driver -歪み- Products -製品-

MERKAVA OVERDRIVE

Ovaltoneの初期のブースターオーバードライブMERKAVAはその力強く素直なブースト感と、ブースト音に対する調整の多彩さでユーザーから評価されたモデルでした。

その後派生モデルとしてベースへの対応を意識したMERKAVA MK.2、クリーンサウンドに特化したUB-C3、セッティングに迷うことなくジャストなゲインブーストが得られるUB-G4というモデルも誕生しました。

MERKAVA OVERDRIVEはもう一度原点に返り初代MERKAVAの復刻、改良版として誕生しました。

単体オーバードライブとしての使用の幅やブースト感の範囲を拡げるOVERDRIVEモードや、より扱いやすい操作範囲と変化にアップグレードしたTONE、アルミ削り出し筐体になったことやパーツ、半田等のアップグレードによってより細かな階調を得たサウンドの奥行きなど、初代の時点では到達出来なかったサウンドを体現しています。


モデル名 : MERKAVA OVERDRIVE (メルカバオーバードライブ)
種別 : ブースター/オーバードライブ
発売日 :  2023年 1月22日
価格 :36,000円(税抜)/  39,600円(税込)

コントロール

フットスイッチ
オンオフスイッチです。オフ時はトゥルバーパイパスです。

ノブ
GAIN
ゲイン調整ですが12時方向くらいまではゲインというよりも音のハリやEQ的な動きになります。その範囲ではモードとの組み合わせで積極的にクリーントーンを作っていくような使い方も可能です。
12時以降はよりゲイン感や押し出しが上がってくるのでブースターとしてはブースト時の押し出し具合や質感を調節し、単体のオーバードライブとしては通常のゲインつまみのイメージで使用可能です。

TONE
上げると高域が出ます。下げると高域が下がります。

LEVEL
出力音量を調節します。NORMAL/BOLD , FLAT BOOST/MID BOOSTのモードでは、通常のエフェクターよりも出力が大きくなっています。後段の許容に合わせて適度な設定がおすすめです。
CLIPPED , OVERDRIVEモードでは音量が下がりますが、それでもエフェクターとしては大きめの出力になっています。

右トグルスイッチ(左右に動きます)
OVERDRIVE
エッジのあるドライブサウンドが得られます。単体では鋭いクランチサウンドを作るのに適しています。ブーストでは倍音の細かいザクザクした質感を狙う際に有効です。左のCLIPPEDモードと組み合わせれば粘りのあるオーバードライブが得られます。

FLAT BOOST
文字通りフラットなブースト感のモードです。GAINを上げて行くとミッドのハリが強くなっていきます。

MID BOOST
FLAT BOOSTモードよりも中域のブースト量が多く、音量感も大きいモードです。

左トグルスイッチ(左右に動きます)
CLIPPED
リミット感が強く、柔らかい歪みも得られるモードです。アタックの凸凹を抑えたい時や、OVERDRIVEモードでよりスムースで粘りのあるオーバードライブを作るときに最適です。

BOLD
アタック瞬間の芯の部分を太く残したモードです。ゴリッ、ボリッといった質感を残したい時に最適です。

NORMAL
基本的なモードです。

その他の仕様

重量 約 450 g
サイズ  95(W)x 113(D)x 54(H)mm
電源 安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V 、センターマイナス 2.1mm)
※内部にて昇圧を行っておりますので、電源電圧は9VDCにてお願い致します。(9VDCの規格であれば多少高い電圧のものは許容します)
消費電流  約 22mA / 9VDC

Ziggy Marley Band ギタリスト 秋元武さんに MERKAVA OVERDRIVE のご評価を頂きました << 記事 >>

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Parts -ギターパーツ- Products -製品-

鵺- NUE DEVICE – TRIBUTE SERIES ” THE DIME MOD “

1960年代前半の代表的ボルトオンタイプギターに搭載されていたモデルを基にしたトリビュートシリーズです。
セラミックの歯切れの良さを基調にしながら、この時代の特徴的な暖かみや中域の圧縮感、滑らかさを盛り込み、ナローレンジながら魅力的な音色に仕上がりました。
トーンを絞り込んだ時のこもり感も再現しました。

鵺- NUE DEVICE -シリーズについて
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。


鵺- NUE DEVICE – TRIBUTE SERIES ” THE DIME MOD ” ( ヌエデバイス トリビュートシリーズ ザ・ダイム・モッド)
5,940円(税込) / 5,400円(税抜)
発売日:2022/11/20
ファーストロットお取扱店様リスト


鵺- NUE DEVICE - TRIBUTE SERIESとは
トーンコンデンサの音色の特徴を形成する要素を回路で再構築するギターインナーサーキットである鵺デバイス。 TRIBUTE SERIESはより具体的なモデルを定めて再構築、モデルの要素を十分に感じられつつ、今までの鵺デバイスのように弾いていて楽しめるようなリアレンジを行いました。



使用方法、注意事項



※写真はROSSOモデル旧パッケージのものです
・お使いのギターのトーンコンデンサが装着されている箇所に、そのまま同じように置き換えて下さい。
・配線の足を必要な長さに切断し、必要であれば付属の絶縁チューブを適切な長さに切断しかぶせて下さい。
・ラベルの表示線がある側(文字の流れる先の方向)をGNDに近い側に接続して下さい。
・無理に配線の足を引っ張ったり、熱を加えすぎると本体にダメージを与え故障の原因となりますのでおやめ下さい。
・あらかじめ、足の先に予備ハンダをすることをお勧めします。
・エレキギター、ベースのトーン回路での使用を前提に製作されている為、他用途には使用をお控え下さい。
 ※-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。ローインピーダンスのトーン回路にはお使い頂けません。 アクティブ回路が入っている場合でもパッシブトーン回路の後にアクティブ回路が入っている場合は使用可能です。 

※ -鵺- NUE DEVICE 【ROSSO】【NERO】【BIANCO】につきましてはこちらをご覧ください。
※ -鵺- NUE DEVICE 【ORO】につきましてはこちらをご覧ください。


Driver -歪み- Products -製品-

OVALIZED SCREAMER-9 / OVALIZED SCREAMER-10


OVALIZED SCREAMER-9

TSの周波数レンジの範囲を逸脱せずに、ダイナミックレンジ方向のクリアさと立体感を拡大したModです。

DRIVEの下限を引き下げ、クリーン〜ローゲインクランチを得意とします。ブースト用途でもコシのあるタイトなサウンドに仕上げます。

TONEの効きは緩やかに、アタックのスピード感を損ねないチューニングとなります。

バッファードバイパスにおいてもモディファイがなされており、煌びやかでワイドレンジかつ奥行きのあるサウンドになっています。

OVALIZED SCREAMER-10

ナローで温かい中域が魅力のTS-10を意識したModです。

周波数、ダイナミックレンジ共にナローな方向にチューニングし、ローゲインでは平滑化された聴きやすいクランチを、ハイゲインでは飽和感のあるスモーキーなリードサウンドを提供します。

TS-10で少しだけ物足りないと感じるボリュームへの追従や、あと少しのローミッドの支え、音の実在感などは実用を意識したチューニングにて補っています。

バッファードバイパスにおいてもモディファイがなされており、ノーマルよりもナチュラルな方向性となっています。


モデル名 : OVALIZED SCREAMER-9 (オーバライズドスクリーマーナイン)
種別 : オーバードライブ
価格 :26,000円(税抜)/  28,600円(税込)
正式発売日:2023/3/19
ファーストロットお取扱店様

モデル名 : OVALIZED SCREAMER-10 (オーバライズドスクリーマーテン)
種別 : オーバードライブ
価格 :26,000円(税抜)/  28,600円(税込)
正式発売日:2023/2/21
ファーストロットお取扱店様

※※モディファイ元製品の価格上昇により、先行発売時の価格から変動がございます。※※


Parts -ギターパーツ- Products -製品-

鵺- NUE DEVICE – TRIBUTE SERIES ” THE BEE MOD “

1956~1960年に代表的セットネックタイプギターに搭載されていたモデルを基にしたトリビュートシリーズです。
高音の喰いつきがありつつ滑らかな音色、歪ませた時の中低域の太さや、フロントピックアップでの艶とタイトさの両立等のポイントを備えています。
トーンを絞り込んだ時のこもり感も再現しました。

鵺- NUE DEVICE -シリーズについて
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。


鵺- NUE DEVICE – TRIBUTE SERIES ” THE BEE MOD ” ( ヌエデバイス トリビュートシリーズ ザ・ビー・モッド)
5,940円(税込) / 5,400円(税抜)
発売日:2022/08/21
ファーストロットお取扱店様リスト


鵺- NUE DEVICE - TRIBUTE SERIESとは
トーンコンデンサの音色の特徴を形成する要素を回路で再構築するギターインナーサーキットである鵺デバイス。 TRIBUTE SERIESはより具体的なモデルを定めて再構築、モデルの要素を十分に感じられつつ、今までの鵺デバイスのように弾いていて楽しめるようなリアレンジを行いました。




REVIEWS お客様の声

※投稿者名の水色のバーをクリックすると開きます
※頂いた順に掲載させて頂いております。

ジョニー様

・搭載ギター
FUJIGEN NCLS20R

・搭載ピックアップ
Throbak Eda-Custom MXV(Neck&Bridge)

・サウンドチェック環境
ギター→Fuzz Face or BD-2→アンプ(STAR Nova-110)

・感想
現在、フロント=鵺Rosso、リア=鵺Biancoを搭載、その前がBumble Beeを搭載していて、購入時に予想していた通りの完成度でした。
一言で言うとトーンをフルに使えるBumble Beeという印象です。
鵺シリーズの大きな特徴としてトーンを絞ってもギター音の美味しいところがなくならない点だと思っています。
鵺シリーズが発表になった時に「このコンセプトの何が画期的かって、貴重なビンテージコンデンサを量産できるかもしれない点だ」というような事を思ってましたがそれをより使い易く実現してしまった感じです。

・搭載した事のあるコンデンサ
Vitamin Q
Black Beauty P160 .02 400V
Gray Tiger .02 600V
Bumble Bee .022 600V
Bumble Bee .022 400V
Bumble Bee .022 200V
鵺Rosso
鵺Bianco

・上記コンデンサとの比較

鵺Rosso/Biancoを搭載するまでは、上記の中でBumble Bee .022 200Vがバランス良く音が出て1番気に入っていました。ただそれでもトーンの5以下は篭りすぎて使えなかったのですが、初めて鵺を載せてトーンがフルに使える点が気に入って以来使っていました。
そこから今回フロントリア共に鵺BEEに載せ替えてみての感想です。共通して今回もトーンノブをフルで使えます。
トーンを絞るとハイが落ちていきますがミドルの部分は残るのでモコモコしない。元気な音から落ち着いた音へと変化していきます。

【フロント】Rosso→Bee
Rossoに比べてミドルが強化された印象です。
Rossoは印象としてかなりフラットな印象ですが、BEEは少し広めの帯域でミドルが少しだけ持ち上がる印象でした。
そのぶん歪ませた時にパワーのある音がして、クリーンでは柔らかく感じます。
元のBumble Beeはバランスが良い中でもミドル寄りでしたが、それよりもローミッドが少し多めになっていてミドルと言われる帯域の中でも少し幅広く強化されている気がします。
フロントはこのままBEEで行こうと思っています。

【リア】Bianco→BEE
同じくミドルが強くなって音に元気、パワーが加わった印象です。少し音が大きくなったかなと感じました。
一方、ハイのトップエンドに関しては明確に減りました。この辺りの変化はいかにもビンテージコンデンサに変更した時の感じで、コンセプト通りだなと感じました。
ただビンテージコンデンサと決定的に違うのがトーンは全て使える点です。この音なのにトーンはフルに使えるというのは中々に衝撃的です。
この新シリーズはトーンがフルに使えるビンテージコンデンサと考えて良いのではないかと思います。
Bumble Bee→Rosso→Biancoと変更していくにあたって、ハイの喰い付きが気に入りBiancoに決定した経緯もあり、また個人的にリアのBiancoが最高に気に入っているので自分は暫くしたらリアはBianco戻すと思います。
ですがここは好みの部分であって、特にレスポールを複数所有している様な方はリアBEEの1本が欲しくなる様に思います。

ひろ様

・搭載ギター
マホボディ
メイプルネック+ローズ指板

・搭載ピックアップ
F→LINDY FRALIN HUM-CANCELLING P90
R→Bare Knuckle Pickups Ragnarok

・サウンドチェック環境
VOX MV50CL←ボード←ギター

・ご感想
気になっているコンデンサを、同じく気になっていた鵺デバイスからリアレンジで登場とのこと購入させていただきました。
肝心な音なのですが、低域がすっきりした印象で、中高域が明るくなりました。結果、抜けの良いサウンドになった気がします。早く大きなアンプで試してみたいです!

・搭載した事のあるコンデンサ
Retrovibe Oil Capacitor
Orange Dropなどなど

・上記との比較
感想と被ってはしまいますが、今まで試したものよりも、すっきりした低域もあってか良い意味で明るくなった気がします。

ひろたく様

・搭載ギター
Gibson SG

・搭載ピックアップ
Fr : SeymourDuncan SH-1 59 Model
Rr : SeymourDuncan SH-4 JB Model

・サウンドチェック環境
ギター → エフェクターボード → YAMAHA THR10

・ご感想
Ovaltoneさんの鵺シリーズは、全てトーンを絞ったどの音色でも使える音の印象がありますが、
それは今回の鵺BEE MODでも同様で、特にフロントでの使用が気に入りました。トーン10では明るくきらびやかで抜ける音。トーンを絞ってもモコモコし過ぎず、とても味のあるブルージーな使える音でした。
リアでは、よりハイが強調されパワーがあり、トーンを絞ってもフルで使えるのは同様でした。

・搭載した事のあるコンデンサ
Orange Drop 716P 0.022uF / 400V
Black candy Vitamin-Q 0.022uF / 630VDC
鵺ORO

・上記との比較

私のイメージですが、
Orange Drop : ブライトな音でハイが抜ける印象。
Black candy Vitamin-Q : 高音から低音までフラットな特性でレンジが広い印象。
鵺ORO : 明るくきらびやかな音でトーンを絞っても、トレブリーで使える音がどのトーンでも続く印象。

鵺BEE MOD : 鵺OROに比べて、ハイは食いつき感があり、元気な力強い音。トーンを絞ればブルージーでお洒落な音が気に入りました。

定番のコンデンサーに比べ、鵺シリーズのすごいところはやはりトーンを絞った音が全て使える音に尽きると思います。


Km様

・搭載ギター
Gibson Historic Collection 1958 LesPaul STANDARD
(フロント・リア両方に搭載)

・搭載ピックアップ
Burstbucker 1 / 2

・サウンドチェック環境
Marshall JVM 210H
Roland JC-120

・ご感想
通常のコンデンサだと絞った際にモコモコになりすぎて扱いにくさを感じていたのですが、
THE BEE MODは使える範囲が広くまさにトーンコントロールという感触。

・搭載した事のあるコンデンサ
Luxe製レプリカ バンブルビー
Montreux製レプリカ バンブルビー

・上記との比較
全体的に解像度が上がったような印象です。
トーンを絞った時も過度に引っ込んでいかず、ゲイン感の変化も自然だと思いました。


FR様

・搭載ギター
Collings CL

・搭載ピックアップ
jimmy Wallace PAF

・サウンドチェック環境
スタジオ
1, エフェクターボード→JC-120
2, Line6 hx stomp  →JC-120

・ご感想
トーンを絞ることで耳障りな高音域が抑えられ、アタックのカリッとした部分は残ってくれるのでクリーン、歪み共に、気持ちいい音になりました。

・搭載した事のあるコンデンサ
バンブルビー not pio

・上記との比較

基本的な音の傾向は近いものの、BEE MODの方が、よりクリアに聞こえる印象でした。
装着前と比べ、ピックアップの高さを下げても同じ押し出し感が得られたので、より広い音のレンジと音圧が両立でき、もっと好みのギターになりました。


koba様

・搭載ギター
James Tyler USA
Body :ALDER
NECK:MAPLE

・搭載ピックアップ
JTS5500
JTS5500
SUPER

・サウンドチェック機材
fractal AXE FXⅢ

・ご感想
鵺デバイスRossoからTHE BEE MODに変更。 ギターの個性として低域が強くモッサリしてしまう傾向がありました。 変更後、低域の太みを残しつつスッキリし中域・高域ともにバランスが良くなりました。 TONEを絞っても非常に甘い音まで出せるためサウンドの幅も広くなりました。


使用方法、注意事項



※写真はROSSOモデル旧パッケージのものです
・お使いのギターのトーンコンデンサが装着されている箇所に、そのまま同じように置き換えて下さい。
・配線の足を必要な長さに切断し、必要であれば付属の絶縁チューブを適切な長さに切断しかぶせて下さい。
・ラベルの表示線がある側(文字の流れる先の方向)をGNDに近い側に接続して下さい。
・無理に配線の足を引っ張ったり、熱を加えすぎると本体にダメージを与え故障の原因となりますのでおやめ下さい。
・あらかじめ、足の先に予備ハンダをすることをお勧めします。
・エレキギター、ベースのトーン回路での使用を前提に製作されている為、他用途には使用をお控え下さい。
 ※-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。ローインピーダンスのトーン回路にはお使い頂けません。 アクティブ回路が入っている場合でもパッシブトーン回路の後にアクティブ回路が入っている場合は使用可能です。 

※ -鵺- NUE DEVICE 【ROSSO】【NERO】【BIANCO】につきましてはこちらをご覧ください。
※ -鵺- NUE DEVICE 【ORO】につきましてはこちらをご覧ください。


Driver -歪み-

Forty 5 DRIVE GEAR

Forty5 DRIVE GEAR は往年のロックサウンドをイメージしたミニサイズドライブペダルです。

DRIVE 、 VOLUMEというシンプルな2ノブ構成ですが、DRIVEつまみの位置によって歪み量だけでなくキャラクターも変化し、特に意識せずとも「良い感じ」にセッティングすることができます。

歪の深さはローゲイン〜ミドルゲインで、左に回し切る周辺の青いエリアでは絞るほどにエッジが立ち、右に回し切る赤いエリアではジューシーでホットなハイゲイン手前くらいのゲイン感が得られます。

ギター側のボリュームを絞っての演奏や、ブースターの大入力を受け入れる能力も優れています。

WARM GEARに続くミニサイズのシリーズとなります。他機種同様の製作方法でOvaltone工房にて製作されており、サウンドを落とさず外装の簡略化やコントロールをシンプルにすることで作業量を減らし、メインラインナップよりも価格を抑えています。


モデル名 : Forty 5 DRIVE GEAR (フォーティーファイブドライブギア)
種別 : オーバードライブ
発売予定日 :  2022年 6月21日
価格 :18,000円(税抜)/  19,800円(税込)
ファーストロットお取扱店様リスト











コントロール

VOLUME
音量を調節します

DRIVE
歪の深さはローゲイン〜ミドルゲインで、左に回し切る周辺の青いエリアでは絞るほどにエッジが立ち、右に回し切る赤いエリアではジューシーでホットなハイゲイン手前くらいのゲイン感が得られます

ON/OFF
OFF時はトゥルーバイパス

その他の仕様

重量 約 140 g
サイズ 46 (W)x 96(D)x 48(H)mm
電源 安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V ~ DC18V、センターマイナス 2.1mm)
消費電流  約 22mA / 9VDC

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Other -その他- Products -製品-

TONE VOLT

TONE VOLT は音色に重点を置いたエフェクター用安定化 9V 出力のパワーサプライです。
コモンモードフィルターと 2 段階安定化により、電源に重畳するノイズを強力に取り除きます。最大 350mA の出力を2 口と 5 口の 2 系統、合計最大 700mA の給電が可能です。
アイソレートはされていませんが、シンプルな構成をハンドメイドで組むことで、電池のような滑らかで澄んだ奥行きのあるサウンドを目指しました。専用アダプターが付属します。


モデル名 : TONE VOLT (トーンボルト)
種別 : パワーサプライ
発売日 :  2022 / 5 / 21
価格 :22,000円(税抜)/  24,200円(税込)
ファーストロット取扱店様リスト


仕様


出力電圧
無負荷時約 9.4V / 最大負荷時約 9.1V

最大出力電流
左側2口で合計350mA / 右側5口で合計350mA


出力 DC ジャック仕様
センターマイナス 内径 2.1mm 外径 5.5mm 合計7口


サイズ、重量
本体 108x60x27(mm) 約 150g
アダプタ 72x51x34(mm) ケーブル長 約 2m 約 170g

付属アダプター(特注仕様)

入力:
100-240VAC (50-60Hz) 0.48A
出力:12VDC 1.6A
ケーブル:2m 、同軸シールドタイプ
プラグ:センタープラス内径2.1mm外径5.5mm、L字、フォークタイプ

注意事項

・アイソレート出力ではありません。

・出力ケーブルは付属しません。内径2.1mm外径5.5mmのケーブルをお使い下さい。

・DC 入力端子はセンタープラス 12VDC です。ベストパフォーマンスの為に、同じ仕様であっても別アダプターではなく必ず付属のアダプターを使用してください。

・最大消費電流を上回る合計消費電流で使用しないで下さい。

・最大負荷に近付くにつれて発熱がありますが、通常環境では最大負荷時でも筐体表面は 40℃以下です。触れない程熱くなる場合には何らかのトラブルが考えられます。

・何らかのトラブルで過電流状態が起こった場合、一時的に保護回路が働き、その直後後数分間は正常に動作しません。
時間をおいて再起動して問題が無ければ保護回路による保護が働き本体の故障を免れた状態となります。時間をおいても回復しなかった場合は故障が考えられます。

比較動画


少し差がわかりにくいかもしれないのですが、以下の点について注目すると違いが分かりやすいかもしれません。
弦のはじける感じや、アタックとサスティンの分離、アタック後音量が減少するスピード、音の重心位置、前後感などの違いを感じてみて下さい。 実際のアンプの前ではかなり大きな差となって感じられます。


比較音源動画と同じ順番です。 比較の製品は優秀な物で、実際の使用では全て無視できるレベルのノイズです。 TONE VOLTは音にこだわっているというコンセプトの物ですが、性能においても他社製品に引けを取らないノイズレベルとなっております。

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Booster-ブースター- Products -製品-

WARM GEAR

WARM GEAR はその名の通り暖かな音を基調としながら、ブーストノブによってミドル、トレブルをプッシュし、力強いブーストサウンドを生み出します。

前段、後段どちらでの使用にも適し、前段使用では太さを足すようなゲインブーストからワウ半止め風ブーストまで、後段使用では音量を上げるブーストの他、内部のアッテネートスイッチの設定により、音量を上げずレンジを整えるフィルター的に使用したいというニーズにも応えます。

ミニサイズながら通常ラインナップと同じく、設計から調整、部品の基板への実装から組み込みまで Ovaltone 工房にて行われています。


モデル名 : WARM GEAR (ウォームギア)
種別 : ブースター
発売日 :  2022 / 1 / 21
価格 :15,400円(税抜)/  16,940円(税込)
ファーストロット取扱店様リスト



YOUTUBE WARM GEAR 再生リスト  
https://www.youtube.com/watch?v=uye-__KeSqI&list=PL1VbQ26_sl5TaeDi_7pOE2ZEtW5B6PKho&ab_channel=ovaltonefx

Duesenberg ギタリスト 匠さんに WARM GEAR のご評価を頂きました

Ziggy Marley Band ギタリスト 秋元武さんに WARM GEAR のご評価を頂きました

コントロール


ノブ

絞り切った状態で少しこもった音になります。上げていくにしたがって音量と共に中域や高域が上がってきます。
11 時くらいの位置で丁度良いバランスになり、それ以降はトレブルのピークをプッシュしていくような動作をします。

内部スイッチ

Full と Attenuate のどちらかを選択します。
Full ・・・通常モードです。
Attenuate・・・全体の音量が下がります。ノブの位置 11 時~ 12 時くらいでオフの時の音量と概ね揃うくらいです。
出荷時は Full です。

その他の仕様

重量:約 140 g
サイズ:45.7 (W)x 96.5 (D)x 50(H)mm
電源:安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V ~ DC18V、センターマイナス 2.1mm)
消費電流 : 約 15mA / 9VDC

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Driver -歪み- Products -製品-

OD-FIVE 2 eXplosion CUSTOM for PRO

OD-FIVE 2 eXplosion CUSTOM for PRO は各チャンネルにローゲイン、ミドルゲイン、ハイゲインモードを持つ2 チャンネル切り替え式のドライブペダルです。

ギタリスト佐々木秀尚氏に協力を依頼し、演奏活動における「実用」に主眼を置き、音楽の中でエレクトリックギターが効果的に機能する音を目指し、先代の OD-FIVE 2 eXplosion を基に 2 年に渡りプロの現場からのフィードバックとチューニングを繰り返し、結果大幅な改変を経て完成しました。

基本として強力な音の存在感を持ちつつ、それに加えてバーサタイルなコントロールと反応性で、アンサンブル内での主役としても、一歩引いたサポート役としても機能します。


モデル名 : OD-FIVE 2 eXplosion CUSTOM for PRO
(オーディーファイブツーエクスプロージョン カスタムフォープロ)
種別 : ディストーション、オーバードライブ
生産終了
価格 :45,000円(税抜)/  49,500円(税込)






佐々木 秀尚 氏 プロフィール(ホームページより抜粋)
ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に精力的にライブ活動を行う傍ら、松田聖子、森口博子、Chemistry、SingTuyo(香取慎吾、草なぎ剛)、ぼくのりり っくのぼうよみ、みやかわくん、真琴つばさ、majiko、Kirare(Re:ステージ)などのレコーディング&ライブサポート、

「BanG! Dream」「Girl Friend(♪)」「グリモア」「Show by rock」「ニンニンジャー」「ぼのぼの」「ガラピコぷ〜(おかあさんと いっしょ)」などの TV・アニメ・ゲーム音楽の作編曲・レコーディングに参加。 ギター専門誌への執筆、 ロックからジャズにわたる教則本の出版など多岐に活動している。

教則本
・ギター音程感覚トレーニング(CD付)上達に必要な「音程感」が養われる! ←新刊
・そのまま使える!至高のギタートレーニングフレーズ ロック/フュージョン編←新刊
・リハスタ定番アンプ100%使いこなしガイド
・スゴカラシリーズ   スゴカラベスト   スゴカラクラシック   スゴカラディズニー   スゴカラ1〜3
・絶対にわかる!弾けるジャズギター ・指が動くようになる! プロ実践のギター上達法51
・これで人前でも本当の実力でギターが弾ける

人気作曲家 Sasakure.UK を中心とする超絶技巧バンド「有形ランペイジ」で、ポニーキャニオンよりボカロカバーアルバム「有形世界リコンストラクショ ン」をリリース。2019年にフルオリジナルアルバム「有ル形」「ODYSSEY」をリリース。人気ゲームやアーティストへの楽曲提供も多数。ライブチケットが 1 時間で Sold Out するな ど高い人気を誇っている。

2017年より国内屈指のフュージョンバンド「TRIX」に加入。フルアルバム「Fortune」「FESTA」「ECCENTRIX」「PRESENT」(←Jazz Japan Award 2020 Fusion部門 受賞)「RING」をリリース。BD&DVD「LIVE in Tokyo 2018 feat.Yucco Miller」リリース。

YouTube、Twitter でギターレッスン動画「140 秒ギターレクチャー」を 100 本以上アップロードし、 全国各地でギターレッスンを展開。 ツイッターフォロワー数 9000 人以上、YouTube チャンネル登録者数 約7000 人と、ギタリストを中心に高い注目を集めている。 2020年5月よりギターレッスン・オンラインサロン「Hidehisa Sasaki Online Guitar Studio」がスタート。初月から約100名のサロンメンバーが参加し好評を博している。


コントロール


フットスイッチ

●ON / BYPASS (右)
オンオフスイッチです。オフ時はトゥルーバイパスです。

●チャンネル切り替え(左)
チャンネル切り替えスイッチです。ピンク(上)CHと水色(下)CHを交互に切り替えます。インジケーターLEDはバイパス状態でも点灯しています。

◇左右ともにスイッチを踏んだ際の物理ノイズを軽減する為、ショックアブソーバーを装着しています。

ノブ、トグルスイッチ

上段ピンクチャンネル、下段水色チャンネルそれぞれのコントロールが横に並んでいます。

●LEVEL
音量を調節します。

●MIDDLE
中域を調節します。中域を削ったドンシャリサウンドから、中域を足した骨太サウンドまで調節可能です。

●EDGE
高域を調節します。基本の音色で高域の抜けが強くなっている為、抑える方向へのコントロールを強化しました。

●HIGH / LOW / MIDDLE
ゲイン帯域を3種類選べます。LOW → MIDDLE → HIGHの順に歪みが強くなります。

●GAIN
ゲイン量を調節します。

奥側


●INPUT , OUTPUT
入力、出力端子です。

●REMOTE
リモート端子です。外部スイッチを接続してチャンネルの切り替えとオンオフを操作できます。

TRSケーブルの場合
Tip-Sleeve(gnd)→チャンネル切り替え
Ring-Sleeve(gnd)→オンオフ切り替え

TSケーブルの場合
Tip-Sleeve(gnd)→チャンネル切り替え
オンオフ切り替えは常時オン

●9VDC
安定化済みのACアダプターまたはパワーサプライ(DC9V、センターマイナス2.1mm) を接続します。

●low-cut (プッシュスイッチ)
押し込むと低音が少しカットされます。
前段でカットされるため、ギターによって音が重く感じる時などに効果的です。

手前側




筐体手前の指回し式のネジをゆるめると、裏の電池カバーが外れます。ネジが電池カバーの穴に引っ掛かりロックする構造で、カバー自体にねじ切りはありませんので、強く締めすぎないようにご注意下さい。電池交換のために裏蓋を開ける必要はありません。

オプション

筐体の側面に取付穴があり、別売りオプションのノブガードを取り付け可能です。
※製品には付属致しません。
OVALTONE’S GARAGE SHOP にて販売


その他の仕様


重量:約 650 g
サイズ:126(W)x 113(D)x 56(H)mm
電源:9V 電池あるいは安定化済みの AC アダプタ、またはパワーサプライ (DC9V、センターマイナス 2.1mm)
消費電流 : 約 47 mA / 9VDC
※内部で昇圧しており、外部昇圧には対応しておりません。9V 入力を厳守して下さい。


<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Parts -ギターパーツ-

-鵺- NUE DEVICE “ORO”

-鵺- NUE DEVICE 既存の3モデル【ROSSO】【NERO】【BIANCO】に加え、新たなテイストの【ORO】が登場しました。”黄金”をあらわす【ORO】は、文字通り豊かで芳醇なサウンド傾向をあらわします。

鵺- NUE DEVICE -シリーズについて
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。


-鵺- NUE DEVICE “ORO” ( ヌエデバイス オーロ )
5,940円(税込) / 5,400円(税抜)



-鵺- NUE DEVICE は、OVALTONE行きつけのリペアショップ秘蔵のヴィンテージコンデンサの特性を回路で再現するところからはじまりました。基本の【ROSSO】とアレンジバージョンの【NERO】【BIANCO】です。【ORO】はそこからさらにアレンジを加えたモデルとなります。

【ROSSO】【NERO】【BIANCO】という既存3モデルは、違いはあれど3種ともに明瞭で繊細なニュアンスの出る方向性です。【ORO】はそこから少し離れて、3モデルではカバーしきれなかったサウンドキャラクターを持たせたモデルとなっています。

3モデルよりも暖かく、スムースな傾向のサウンドで、トーンをより絞り込むこともできます。ホロウボディのギターに搭載してよりメロウなサウンドを狙う、あるいはシングルコイル等のトレブリーなブリッジピックアップのサウンドを落ち着けるといった用途に最適です。

使用方法、注意事項



※写真はROSSOモデル旧パッケージのものです
・お使いのギターのトーンコンデンサが装着されている箇所に、そのまま同じように置き換えて下さい。
・配線の足を必要な長さに切断し、必要であれば付属の絶縁チューブを適切な長さに切断しかぶせて下さい。
・ラベルの表示線がある側(文字の流れる先の方向)をGNDに近い側に接続して下さい。
・無理に配線の足を引っ張ったり、熱を加えすぎると本体にダメージを与え故障の原因となりますのでおやめ下さい。
 ※-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。ローインピーダンスのトーン回路にはお使い頂けません。 アクティブ回路が入っている場合でもパッシブトーン回路の後にアクティブ回路が入っている場合は使用可能です。 

※ -鵺- NUE DEVICE 既存の3モデル【ROSSO】【NERO】【BIANCO】につきましてはこちらをご覧ください。


PREAMP - プリアンプ - Products -製品-

OVALTONE PREAMP

エフェクターを接続する為のクリーンを作ることを念頭において、開発されたコンパクトプリアンプです。
通常のラック型プリアンプのように、パワーアンプの前やアンプのリターンに接続して使用します。

GAINや3EQに加えて、BOOST、THIN/FAT、GLASSという、細かい音作りの助けになるようなコントロールも搭載しています。
オンオフ、BOOSTは外部スイッチの接続に対応しています。

また、本体のみでもドライブサウンドを作ることは可能です。ペダルとして使用できるペダルモードも搭載しています。

使用部品にもこだわり、KORG Nutube 6P1、JRC MUSES01、Oxford Electrical Products製オーディオトランス、アルミニウム削り出し筐体等を採用しています。

 ギタリスト秋元武氏によるサンプルサウンドはこちら 


モデル名 : OVALTONE PREAMP
(オーバルトーン プリアンプ)
種別 : プリアンプ
発売日 :  2021 / 5 / 21
価格 :58,800円(税抜)/  64,680円(税込)




セクションごとのコントロール説明


OVALTONE PREAMPのツマミは8つです。
一見、複雑なように思われますが、セクションごとに見ていくとそこまで複雑ではありません。


ゲインセクション

< GAIN >
最初の増幅段の増幅量を設定します。
ギターの出力によって違いがありますが、9時くらいまでがクリーン、9時~3時くらいまでがクリーンに近いクランチ、3時以降から歪みが増すというのが目安です。

< BOOST >
最初の増幅段の増幅率を設定します。
外部接続のスイッチによって0とノブ設定値とを切り替え可能です。
BOOST LEDが点灯中、ノブの設定値が有効です。

外部接続スイッチなしの標準では点灯状態です。
特にBOOSTを切り替えて使わないという場合には、追加のGAINつまみのような使い方もおすすめです。
GAINで上げるのとはまた違ったキャラクターが得られます。

< MASTER >
最終的な出力音量を設定します。マスターボリュームです。
※パワーアンプ側の入力許容とのバランスに注意して下さい。パワーアンプの入力にレベル切り替えスイッチがある場合は、ラインレベルを選択して下さい。


EQセクション

TREBLE >
高域の量を設定します。
TREBLEを設定するときに、後述のGLASS(より高い高域のコントロール)との兼ね合いに注意して下さい。TREBLEを下げてもGLASSの帯域は残ります。

< MIDDLE >
中域の量を設定します。
12時位置で少し多めになっています。トラディショナルなアンプのようなキャラクターを狙う場合は下げ、ブティック系アンプのようなキャラクターを狙う場合は上げ目で設定すると良い結果が得られやすいです。

< BASS >
低域の量を設定します。
絞っていくと、かなり低域を切ることが可能です。狭い部屋などで低音がまわってしまうような場合に有効です。


キャラクターセクション

THIN / FAT >
すっきりした音と太い音のバランスを調節します。左に回すほどすっきりし、右に回すほど太くなります。
まず12時にした状態で3EQで音を作り、それで足りなかったらどちらかに傾けるような設定方法がおすすめです。

< GLASS >
超高域の量を設定します。特に歪みエフェクターを使用する場合は、ザクザクとした音色の部分の調整に役立ちます。
全開から絞っていくような設定方法が分かりやすさの面でおすすめです。
※パワーアンプ以降の高域再生能力が低い場合は、効きが弱くなる場合があります。

クリーントーンでのGLASSノブのサンプルは、EQセクションに含まれています。
下記動画はGLASSの所を頭出ししています。



外部コントロールセクション

< ON/BYPASS >
外部のオンオフスイッチ(ラッチタイプ)を接続可能です。
オン時は右側LEDが点灯状態です。オフ時はトゥルーバイパスです。

モノラルジャックを使用する場合、自動的にRINGとSLEEVEが接続状態になり、ペダルモードが有効になります。
ステレオジャックを使用すれば本体のオンオフとペダルモードのオンオフの両方を外部からコントロール可能です。
何も接続しないときはオン / プリアンプモードの状態が維持されます。

※ペダルモード・・・ペダルとして使用しやすいよう周波数レンジが狭まり、出力音量が低下するモードです。
※ベースでベースプリアンプとして使用する場合は、ペダルモードはレンジが狭すぎる可能性がありますので、ベースでの使用には通常モードがおすすめです。

< BOOST >
外部のオンオフスイッチ(ラッチタイプ)を接続可能です。
オン時はBOOSTノブの設定量が適用され、左側LEDが点灯します。
オフ時はBOOSTノブを絞り切った状態の値が適用され左側LEDが消灯します。
BOOSTのオンオフはスローに切り替わるので、オンオフのノイズが発生しません。
何も接続しないときはオンの状態が維持されます。


セッティング例

いくつかのセッティング例を動画に収録しました。

「どことなく〇〇風味」を感じるようにセッティングしたサンプルです

ストローク、アルペジオ、カッティングの固定フレーズでのサンプルです

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


接続環境

プリアンプを使用する場合、考えられる接続環境は

●パワーアンプに接続
●ギターアンプのリターンに接続
●ライン接続

となります。

またそのほかの接続環境として

●ギターアンプのインプットへ接続
●ベースでベースアンプ、ラインでの使用
●空間系エフェクトを使用する場合

が考えられます。

また、OVALTONE PREAMPの出力はラインレベル、ローインピーダンス、正位相となります。
ラインレベルですが、MASTERとその他EQやGAINの兼ね合いによって、ユニティーに近い状態に音量を落として使用することも可能です。


パワーアンプに接続

・パワーアンプに接続する場合は、入力レベルに気を付けます。
入力レベル切り替えスイッチのあるパワーアンプではラインレベル、もしくは高レベル側を選択します(ものによって音量が足りない場合は低レベル側を選択します)

また、パワーアンプによっては入力許容レベルが低いものがあり、パワーアンプの入力部で歪んでしまう場合があります。その場合は本機のマスターを下げ、パワーアンプ側のボリュームを上げて対処します。

・製品によってはパワーアンプ単体でも成り立つように、パワーアンプにEQセクションが設けられていたり、プリアンプを通った後のようなキャラクター付けがなされているものがあります。その場合あらかじめパワーアンプ側をフラットなセッティングにしておく必要があります。

下記動画は数種類のパワーアンプとの相性を試しております。
最初はつまみを12時に設定して、そこからセッティングを追い込んでいます。
動画中にノブを動かしている意図や持っていく方向について記載していますので、あわせてご覧ください。セッティングの参考になれば幸いです。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


ギターアンプのリターンに接続

・パワーアンプに接続するときと同様に入力レベルに気を付けます。

・ギターアンプのパワーアンプ部は、製品によって単体のパワーアンプ以上に強いキャラクターを持っているものもあり、思うような結果が得られない場合があります。ライブ等、万全を期す必要がある場合には単体のパワーアンプか、動作の確認が取れているギターアンプのリターンの使用をお勧めします。

下記動画はパワーアンプ動画のサムネイルですが、リターン接続が頭出しされます。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


ライン接続

本機はあくまでもプリアンプであるため、ライン環境で使用の際にはパワーアンプシミュレーター部、キャビネットシミュレーター部、マイクシミュレーター部が別途必要になります。
出力インピーダンスは一般的なオーディオインターフェイスのライン入力に接続可能です。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


ギターアンプのインプットへ接続

ギターアンプのインプットに接続する場合、2通りの例が考えられます。

・プリアンプとして使用する場合
・ペダルモードで歪みペダルとして使用する場合

プリアンプとして使用する場合には、接続するギターアンプ側のプリアンプの影響がなるべく少なくなるようにギターアンプ側をセッティングする必要があります。

一般的な3EQの場合、Treble 0、Middle 10 、Bass 0 にすることでEQ部分の影響を少なくすることが出来ます。プリアンプの影響はEQ部分だけではないので、そのセッティングをスタートポイントとして、適宜調節して下さい。
また、ボリュームやプリゲインのツマミの所にハイパスが入っているアンプの場合、そのツマミの設定位置が低いほど相対的に高域が大きくなります。

動画ではJC-120のインプットへの接続を試しています。
おすすめの接続法ではありません。ですがどうしてもというケースもあると思いますので実験しました。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。

ペダルモード
※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


ベースでベースアンプ、ラインでの使用

OVALTONE PREAMPは、ベースでの使用も可能です。
ただしプリアンプモードでは一般的にアンプの前に接続して使用するベースプリアンプに比べ出力が大きいため、設定によってはMASTERの位置は絞った位置で使用する場合があります。

動画ではDIに接続し、OVALTONE PREAMPがオフの時の音とオンの時の音を収録しています。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


空間系エフェクトを使用する場合

パワーアンプに対してラインレベルで信号を送る場合、空間系エフェクトもラインレベルに対応しているものが必要になります。ですが、音量や各機器のバランスによって、ペダルレベルで使用可能な場合もあります。
プリアンプの手前側で空間系エフェクトを使用する場合は、ペダルレベルで問題ありません。

※動画内でのセッティングは収録時のもので、環境やその他の要因でセッティングは変化します。


その他の仕様


重量:約725g
サイズ:124(W)x96(D)x72(H)mm
消費電流:約150mA / 9VDC
入力インピーダンス : 1MΩ
推奨負荷インピーダンス:2kΩ以上
電源 : 安定化済みのACアダプタ、またはパワーサプライ(DC9V、センターマイナス2.1mm)
※内部で昇圧しており、外部昇圧には対応しておりません。9V入力を厳守して下さい。


注意事項



ご購入前の注意点

一般にギターアンプの構成要素はプリアンプ、パワーアンプ、キャビネットとなっており、本製品はそのうちのプリアンプの部分のみの役割を担うものです。

プリアンプは3つの構成要素のうち、コントロール類が多く、積極的に音を増幅、加工をするような回路の為、音を作る部分として説明される事が多いので、「プリアンプさえ決めればパワーアンプは音量を上げるだけのもので、キャビネットは音が出るだけのもの」と考えてしまいがちです。

ですがパワーアンプ、キャビネットもそれぞれ固有の音のキャラクターを持っており、プリアンプを接続するパワーアンプ、キャビネットの音への影響を無視することはできません。

本製品はその中でも色々な環境に対応するべく、コントロール類を考えておりますが、すべての環境で全く同じ音にすることはできません。

色々な組み合わせの中で、共通に聴こえてくる部分から本製品の音をイメージして頂けるのではないかという思いで、本ページの動画の中でも、できるだけ複数の組み合わせをご紹介しました。

ご確認、ご納得頂きました上でご注文頂けましたら幸いです。


Nutube 6P1 に関するご注意 

本製品は KORG 社の Nutube 6P1 を使用しており、 以下の特徴がございます。

・メーカー公表の連続期待寿命は 3 万時間です。
3 万時間とは毎日約 3 時間使用した場合、 約 27 年間です。

・上記より、 寿命による交換は長期不必要と思われますが、 落下や事故などで交換が必要になった場合は弊社へご連絡頂けましたら幸いです。専用のマウント基板ごと交換後、 バイアス調整を行います。

・Nutube 6P1 内部のフィラメントの振動に由来するマイクロフォニック ・ ノイズ(キーンという高周波ノイズ) が原理的に起こりやすくなっています。
本製品ではクッションによる振動の分離や、 カバーによる空気振動の分離を行い、実用上問題のないレベルになるよう対策しておりますが、 ケーブルに抜き差し等、筐体に直接、 個体振動が伝わるようなタイミングで 「キーン」 という薄いノイズが乗ることがあります。 仕様となりますので、 あらかじめご了承ください。

・Nutube 6P1 は通常の真空管のように発熱することはありません。


その他のご注意 

・使用上、 裏蓋を開ける必要性はありませんが、 開ける場合にはネジ溝が潰れやすいため力加減にお気を付けください。また、 閉じる際は裏蓋の溝が非対称ですので元通りに戻すようご注意ください。

・Nutube 6P1 の素材の大半はガラスです。 保護はしておりますが激しい衝撃をなるべく与えないようお願い致します。

・電源は 9VDC 対応です。 外部昇圧は行わないで下さい。

・Nutube 6P1 の保持に両面テープを使用しております。 UL969 規格を取得した耐熱両面テープを使用しておりますが、 保管や使用の際には極端な高温環境を避けて下さい。

・ノブ、 ワッシャーに 3D プリント部品を使用しております。データ出力物ですが細かい造形に個体差がありますことをご了承下さい。

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Buffer -バッファー- Products -製品-

PRIME GEAR HW – hand wired- // WEB ONLY //

PRIME GEAR HW(プライムギアハンドワイアード)はエレクトリックギター、エレクトリックベース用のシグナルバッファーです。

通常のバッファーとしての役割(ハイインピーダンス→ローインピーダンス変換)と共に、微妙な演奏のタッチを拾い上げるような音色補正効果を与えます。
特に中ぐらいの強さのタッチから弱いタッチの時に力みなく演奏でき、反応の鈍い演奏環境では補正としての役割を、通常の環境でもニュアンスを出すことが容易になるため、演奏のほかの部分によりリソースを割けるという利点を得る役割を果たします。

基本回路は前作のPRIME GEARより引き継ぎ、入力インピーダンスは上記の特徴を得るため再チューニングされたCURVED IIインピーダンスとなっています。

ハンドワイアードのポイントトゥポイント*によって製作されています。

上記製作方法により一台の製作に通常よりお時間を頂いてしまい、多くの台数を一度に製作できないため、本モデルは公式WEB SHOP直販限定モデルとしての販売となります。

*GNDはグランドプレーン、LED部はPCB


モデル名 : PRIME GEAR HW
(プライムギアエイチダブリュー)
種別 : バッファー・エンハンサー
価格 :18700円(税込) 17000円(税抜)

*無塗装の為、筐体に小さな傷等がある場合がございます。
*一部ハンダに有鉛ハンダを使用しております。
*Not compliant with RoHS
*Domestic-only Model


入力インピーダンス

入力インピーダンスは前作のCURVEDインピーダンスモードを基に、新しく数値を変更したCURVED IIインピーダンスを採用しました。
これは低い周波数に対しては通常よりも高いインピーダンス、高い周波数に対しては通常よりも低いインピーダンスで受けることで、低音弦の反応を軽くし、高音域は刺さらずに奥行きを与えることを狙っています。
また、これにより下がる高域レベルを回路全体としてはリカバーする方向をつけることで、結果としてはノーマルな出力バランスを得ています。

ハンドワイアード

部品の足同士を絡めてからハンダ付けをするハンドワイアードという手法で製作されています。
弊社初期の製品では全てこの方法で製作しておりましたが、生産数の増加に伴いプリント基板方式へ移行しました。音の面でどちらが優れているという事ではありませんが、手間がかかる分一般的にはハンドワイアードの物は高価な傾向があります。2つの手法の間で音のキャラクターは異なり、PRIME GEAR HWではハンドワイアードで組んだ時のキャラクターが求めるサウンドにより適していた為、採用しました。
WEBモデル限定とすることで生産台数を縮小し、ハンドワイアードをふたたび実現しました。

電源電圧

外部昇圧機器の普及に伴い、電源電圧はDC9VからDV18Vまで対応しています。

サウンドキャラクター

バッファーは後段に続く長い経路によるハイ落ちなどを防ぐために最前段に接続して使用するもので、理想的にはシールドケーブル1本でアンプにつないだ状態の音に戻してくれるようなものが望ましいですが、現実的には何か通った時点で音は変わってしまいます。
PRIME GEAR HWでは元から大きくずれない範囲で積極的にキャラクターを付加しています。弦を張り替えた直後のようなみずみずしい輝きと奥行きや弾力、そして少しのまとまりを与えます。

反応が良くなったように感じられ、力まずともはっきりとした発音が可能になります。演奏、特に音の出し方のみに集中して弾けるシチュエーションは実際には少なく、曲の構成や譜面に注意を払ったり、共演者との意思疎通をしたり、ステージパフォーマンスを行ったり、場合によっては歌ったり歌詞を思い出したり・・・など、そんなシチュエーションの中、発音方面の助けになればという思いでチューニングしました。

ライン録音でのサンプル

ライン録音で、PRIME GEAR HWをつながない状態とつないだ状態を比較しました。
オーディオインターフェイスのHi-Z端子に繋ぎ、ギターはアンプ部にアンプシミュレーターソフトを使用し、スピーカー、マイク部はサードパーティーのIRを使用しました。ベースは素の状態です。













その他仕様

重量:約120g
サイズ:97(W)x51(D)x37(H)mm
消費電流:約6mA/9VDC
入力インピーダンス:グラフ参照
推奨負荷インピーダンス:10kΩ
電源:9VDC to 18VDC センターマイナス2.1mm

<<取り扱い説明書をダウンロードして頂けます。>>
詳細な仕様や注意事項の記載もありますので、ご注文前にご確認下さい


Cable -ケーブル-

DARK HORSE crafted by Live Line

Ovaltoneのシールドケーブル ” DARK HORSE ”を線材として使用し、Live Lineオリジナル国産プラグを採用したコラボレーションシールドケーブルです。

Live Lineシールドケーブルを製作する熟練したクラフトマンが、ひとつひとつ手作業によって丁寧なハンダ付けを行なったうえに作られています。

ラインナップ

P1020724
P1020714
P1020739
P1020728
3メートル S/S
5,000円 (税抜) / 5,500円(税込)

3メートル S/L
5,200円 (税抜) / 5,720円(税込)

5メートル S/S
6,300円 (税抜) / 6,930円(税込)

5メートル S/L
6,500円 (税抜) / 7,150円(税込)

線材 Ovaltone ”DARK HORSE” 

国産シールドケーブルの老舗であるLive Line協力の下、Ovaltoneのカスタム仕様で国内生産されたシールドケーブルです。
もともと高品位なLiveLineの線材ですが、カスタム仕様によりOvaltoneからの音のご提案として自信を持ってお勧めできるケーブルが出来ました。
楽器用ケーブルとして、極端にハイファイになることも無く、かといって鈍ることもない、ニュートラルで明るい音楽的なサウンドです。

Live Line 国産オリジナルプラグ

特注鋼鉄製による一体構造は衝撃に強く、シャフト折れなどの心配もありません。
内部は、ケーブル線を確実にロックする鉤状クランプを採用し、引っ張りによるストレスにも強い構造です。また、プラグシャフトとボディを隔てる絶縁板にはガラスを混ぜた耐熱素材のベーク板を採用するなど、耐久力の高いタフなプラグです。


Parts -ギターパーツ-

-鵺- NUE DEVICE

エレクトリックギター、ベースのモディファイとしてトーンコンデンサを交換することは広く知られている方法です。その中でもヴィンテージのコンデンサへの交換は音色を劇的に変化させる物もあり、最もポピュラーな選択の一つではないでしょうか。

ヴィンテージコンデンサはその構造にもよりますが、経年変化によってラベルが示す値とは大きく異なる値になっている事がほとんどで、それどころか色々な要素が入り混じり、回路要素としてコンデンサの役割だけにとどまらない状態になってしまっているものも存在します。

ではその経年変化したコンデンサは楽器の音として良くないものなのでしょうか?

当時のそのままの再現という観点から考えると、経年変化は好ましいものではありません。しかし現在の経年変化を伴った状態のヴィンテージコンデンサだからこその音色も存在します。プロのミュージシャンやリペアマンの中にはそういったヴィンテージコンデンサのコレクターが少なくありません。

膨大なストックの中からスペックや時代考証にとらわれず、プロが純粋に耳で選び出した無銘のヴィンテージコンデンサを私自身幸運にも体験する機会があり、その音色や反応に衝撃を受けました。トーンを全開にした時の音色も、絞っていった時の変化の仕方も、絞ってもピッキングがニュアンスを失わない様等、今までのトーンコンデンサに対するイメージが全く変わってしまいました。

謎を解明するべく様々な計測をしてみると、もはやコンデンサと呼んで良いものかと思うくらい他の回路的要素が経年変化により発生していました。

-鵺- NUE DEVICEはその計測結果をもとに、現代のパーツを複数組み合わせ、複雑に絡み合ったヴィンテージコンデンサの劣化特性を、サーキットとして再現し、メタルシェル内にパッキングした、トーンコンデンサと同じように使用可能なギターインナーサーキットデバイスです。ギターに搭載するパッシブエフェクターと言い換えても良いかもしれません。

名前の「鵺」は、複数からなるというところと、単にコンデンサではないという謎めいたところから空想上の妖怪をあらわす言葉「鵺」を採用しました。

REVIEWS お客様の声へジャンプ

 

値と種類について

NUE DEVICEに値は存在しません。その代わり3タイプの音色のバリエーションをご用意しました。どのモデルも絞った音も実用的な音になっております。

 

 

各モデル紹介

ROSSO / 5,060円(税込)

基本となるモデルで、繊細な反応性と豊かな倍音、オープンなレンジ感が特徴です。


NERO / 5,500円(税込)

ROSSO をもとに音の重心を下に移動させたモデルです。より力強い音色をお求めの場合にベストマッチです。3モデルの中では一番扱いやすい音色かもしれません。


BIANCO / 5,940円(税込)

3モデルの中で最もブライトでハイスピードなモデルです。ハイエンドなギター等で生鳴りの良さを活かしたい時におすすめです。音の輪郭も立つサウンドです。

使用方法、注意事項



※写真は旧パッケージのものです
・お使いのギターのトーンコンデンサが装着されている箇所に、そのまま同じように置き換えて下さい。
・配線の足を必要な長さに切断し、必要であれば付属の絶縁チューブを適切な長さに切断しかぶせて下さい。
・ラベルの表示線がある側(文字の流れる先の方向)をGNDに近い側に接続して下さい。
・無理に配線の足を引っ張ったり、熱を加えすぎると本体にダメージを与え故障の原因となりますのでおやめ下さい。
 ※-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。ローインピーダンスのトーン回路にはお使い頂けません。 アクティブ回路が入っている場合でもパッシブトーン回路の後にアクティブ回路が入っている場合は使用可能です。 

REVIEWS お客様の声

※頂いた順に掲載させて頂いております。

M.K. 様(北海道)/ 搭載モデル:ROSSO

・搭載ギター
Gibson Night Hawk

・搭載ピックアップ
フロント Gibson Mini Humbucker
リア Seymour Duncan ’59 SH-1B-NH

・ご感想
ゴワゴワした雑味が減って一皮剥けたような、全体的にくっきりとして反応のよい音色になった印象です。
クリーンからハイゲインまで様々な音色でチェックしましたが、どの位置にトーンを動かしても非常に音楽的で決して破綻しない音色は衝撃的でした。
ここまでサウンドメイクに積極的に使っていけるパッシブトーンコントロールは初めてです。

・搭載したことのあるコンデンサ
MONTREUX Sprague Orange Drop
SPRAGUE VITAMIN Q
MONTREUX Retrovibe Cap “G59”

・上記との比較
今まで搭載してきたいくつかのコンデンサはそれぞれの持つ音色なのか、音色がミッドに寄り過ぎてしまうなど搭載するだけでクセが出てきてしまい個人的にはストレスを感じることがありました。(その変化こそが魅力とも言えるのですが…。)

従来のコンデンサと比べるとNUE DEVICEは搭載した時の音色がとても自然でギター本体のサウンドイメージ・弾き心地を大きく変えることなくグレードアップさせることができる革新的なパーツだと感じています。


みにまむ(@hotforjaguar)様 / 搭載モデル:BIANCO, NERO

・搭載ギター
BIANCO搭載ギター
fender american vintage 57
ピックアップ純正

NERO搭載ギター
GIBSON SG standard
ピックアップ:セイモアダンカン SH18

・ご感想
BIANCOでは音像が近いというかレスポンスがよくなったような気がします。
トーンを絞っても使える範囲というか,演奏中にトーンを触りたくなるようなとても実用的なトーンです。
フロント,センターにした際のローのもたつきも減ったような気がします。
交換前時点で満足はしていたのですが,より一層好みの音色に仕上がり大変満足です。

NEROではリアピックアップの元の音色が少しハイ上がりな特性だったため,リアに装着しました。
交換後はまとまりのある音色になり,よかったです。
多少絞っても,こもりすぎず,トーンだけで音の距離感を前に 出したり,一歩引いたりがしやすくなりました。

・搭載したことのあるコンデンサ
fender american vintage 57
純正品?フィルムコンデンサ

GIBSON SG standard
MONTREUX ORANGE DROP

・上記との比較
-BIANCOと純正品?フィルムコンデンサ
純正品はトーンの範囲が実用的でなく,調整が難しく,シビアな操作が求められていました。
また,BIANCOと比べるとフルでも一歩下がっているようなイメージでした。
フルでも絞った音でもBIANCOがプレイヤーとして扱いやすいイメージでした。

-NEROとオレンジドロップ
オレンジドロップも愛用してきたのですが,微調整という意味では扱いやすいものではなかったように思います。
NEROでは実用的なトーンで作られており,楽曲に応じて音色の変化を組み込みやすいと思います。
トーンをよく触るプレイヤーには適しているのではないでしょうか。

佐藤敦史 (@satoatsu_guitar) 様 / 搭載モデル:BIANCO,NERO,ROSSO

【BIANCO】
<搭載ギター>
JAMES TYLER USA “Tylerbastar”

<搭載ピックアップ>
フロント:JTS2500
リア:JTS5500++
Potは500kが、オリジナルのキャパシターは0.02μfのセラコンが付いておりました。

<感想>
NUE DEVICE “BIANCO”に交換して音を出した瞬間に感じられるのが、立ち上がりのスピード感もさることながら、
各弦の分離感と明瞭度が上がり、もともとメリハリのあるトーンのギターですが、さらにメリハリ感が増したトーンに変化しました。
明瞭度が上がったことにより確実にブライドになり、またブライトなだけではなく「音全体が太くなる印象を持ちました」。
トーンを絞りきった際もモコモコする事なく、アタックをはっきりと感じられ、可変域全てにおいて使えるトーンです。
楽器からのアウトプットが、よりその楽器らしく明瞭がつダイレクトに出力され、よりプレイニュアンスに反映されるようになりました。
とても気に入りましたので、今後も愛用してまいりたいと思います。

<いままで経験した事のあるコンデンサ>
オレンジドロップ、VitaminQ、DEL RITMO、Spurague、その他


【NERO】
<搭載ギター>
JAMES TYLER JAPAN “STUDIO ELITE HD-P”

<搭載ピックアップ>
リア:SUPER
Potは500kが、オリジナルのキャパシターは0.02μfのセラコンが付いておりました。

<感想>
リアピックアップ専用のキャパシタとして搭載しました。
搭載されているピックアップがJAMES TYLERの中では1、2位に位置するハイパワーなピックアップでハイミッドにざらっとした特徴があります。
NUE DEVICE “NERO”に交換して音を出した瞬間に感じられるのが「確実に音が太くなり、さらに音の繋がりが向上しているようなニュアンス」
Tone全開だと元気過ぎるため、Tone 8位で使う事も多いのですが、“NERO”に交換する前のオリジナルのセラコンではアタック感が若干鈍り
明瞭さも僅かに失われておりましたが、“NERO”に交換後は、もう「全くストレスなくTone 8で常用できるサウンドに変化しました」
そして、音の重心がわずかに下がりつつも滑らかに音が繋がる。このギターで初めて得た感覚でした。
また、トーンを絞り切ってもアタック感がしっかりと残り、可変域全てにおいて使えるトーンです。
これはとても気に入った!というレベルではなく、無くてはならないものになってしまいましたね笑

<いままで経験した事のあるコンデンサ>
オレンジドロップ、VitaminQ、DEL RITMO、Spurague、その他


【ROSSO】
<搭載ギター>
JAMES TYLER JAPAN “STUDIO ELITE HD-P”

<搭載ピックアップ>
フロント:RETRO
Potは500kが、オリジナルのキャパシターは0.02μfのセラコンが付いておりました。

<感想>
フロントピックアップ専用のキャパシタとして搭載しました。
搭載されているピックアップがJAMES TYLERの中では最もビンテージ寄りなピックアップで明瞭でアタック感のはっきりした特徴があります。
NUE DEVICE “ROSSO”に交換して音を出した瞬間に感じられるのが「ハイの抜けが確実に良くなり、1音1音の鮮明になりました」
粒立ちの向上を狙うにはベストなセレクトだと思います。

他の“BIANCO”“NERO”と共通して言えるのが、
トーンを絞りきった際もモコモコする事なく、アタックをはっきりと感じられ、可変域全てにおいて使えるトーンです。
その基本性能を踏まえた上で“ROSSO”の特徴を生かしたセレクトになりました。

<いままで経験した事のあるコンデンサ>
オレンジドロップ、VitaminQ、DEL RITMO、Spurague、その他

ジョニー様 / 搭載モデル:ROSSO,BIANCO

・搭載ギター
FUJIGEN NCLS20R

・搭載ピックアップ
Throbak Eda-Custom MXV(Neck&Bridge)

・ご感想
最初ROSSOを装着して非常に印象が良かったのでBIANCOを追加購入しました。
ROSSO、BIANCOともにOvaltoneさんのペダルに通じる雰囲気を感じるなと思いました。
音の分離がよく各弦の音がしっかり聞こえる辺りがそう感じるのではと思います。
トーンの変化としては佐藤敦史さんのアップされていた交換前後の動画の様な変化をまさに感じました。
NUE DEVICEの絞って行った時の音、特にトーンノブ最小の音まで使える点は製品説明通り全モデルで共通の特徴なのだと思います。

・搭載した事のあるコンデンサ
Vitamin Q
Black Beauty P160 .02 400V
Gray Tiger .02 600V
Bumble Bee .022 600V
Bumble Bee .022 200V

・上記との比較
【Neck】Bumble Bee 200V→ROSSO
フロントに関しては元々ノブ9.5の固定設定で非常に気に入っていたのですが、試しにと着けてみてROSSOに変更することになりました。
変更理由として、ROSSO変更後のノブ9~10の設定時に、気に入っていたBumble Beeと非常に近いトーンで使えた事。その上で、ノブ5以下も使える様になった事です。

【Bridge】Bumble Bee 200V→ROSSO
音のバランスの変化としては、ミドル周り、特にローミッドが出るようになりました。
そのおかげでハイポジションを弾いた時の音が以前よりも力強く使いやすくなりました。
バランス的に以前より少しローに寄ったため、ハイが少し目立たなくなりましたのでここは好みかなと思います。
レスポールタイプのギターですが、よりレスポールらしい音がするようになりました。
NUE DEVICEは「その楽器の特徴がより出やすくなるキャパシタ」というのがこの変更で持ったイメージです。

【Bridge】ROSSO→BIANCO
前回ROSSOに変更した際にBIANCOではハイを加えて良いのではと思い試したところこちらがハマりました。
ROSSOに比べてハイを感じる様になり、全開では喰いつきが良く、ノブを8~9に絞るとROSSOで感じた良さを使える様になった感じです。
NUEの特徴であるノブを絞った良さが上手く活きてきて、本体のトーンが活用し甲斐のあるものになりました。

Arg(twitter:@stalemate1256)様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO

・搭載ギター
Psychederhythm Psychomaster

・搭載ピックアップ
vintage vibe guitars/JZ

・ご感想
二種類とも個性的な味付けがあるが、自分のギター旨味を引き出してくれるエフェクターのように感じた。

・搭載した事のあるコンデンサ
オレンジドロップ、ビタミンQ、ブラックビューティー 160P

・上記との比較
このギターはジャズマスターモデルなのですが、マホガニーボディということもあり中域の押し出しが強く扱いにくいと感じていました。そこでオレンジドロップやビタミンQなどの定番のコンデンサへの交換で中域のボヤつきを抑えハイの伸びを得られないかと考えていた時に-鵺- NUE DEVICE 【 ROSSO 】と-鵺- NUE DEVICE 【 NERO 】を注文しました。

まず、【 ROSSO 】へと交換したときに初めに感じたのは、コードを鳴らした時の音の粒立ちの違いでした。そしてビタミンQのような力強さもありつつ、ブラックビューティーの時のような気持のいい中域の感じを兼ね備えていて感動しました。

そして、不要な音域がスッキリとしているのでバンドでの音の抜けが今までと比べ物にならないものになりました。そして、ピッキングのタッチが素晴らしかったです。

【 NERO 】は音の重心を下に移動させたとのことだったので、ローが膨らむ感じなのかと考えていましたが、ボディーの重量を増やした時と似たような印象を受けました。そして、音量も増えた気がしました。そして、ハイが少し落ち着きプレゼンスが多いように感じられたのと、深く歪ませたときのトレブルの感じが印象的でした。

二つとも素晴らしかったのですが、シングルコイルのギターということもあり【 ROSSO 】でこれからは行こうと思いますが、【 BIANCO 】も購入して試してみたいと思っています。そして、残った【 NERO 】はSGに乗せたかったのですが、収まらなかったので、配線の整理をして改めて交換したいと思っています。

拙い文章で申し訳ないですが、ご参考になれば幸いです。

K.Yutaka(twitter:@yutaponz715)様 / 搭載モデル:BIANCO

・搭載ギター
Fender USA american standard telecaster natural/R

・搭載ピックアップ
schecter monstertone tele front non tap(neck)
custom shop broad caster(bridge)

・ご感想
今回、私はBIANCOを購入し、使用してみたのですが、事前に商品説明にも書かれていた通り、非常にブライトで音の輪郭がハッキリと出ていると思います。
フロントピックアップをモンスタートーンに変え、フロントでの明確な理想の音を追求し続けて参りましたが、今回の鵺BIANCOでやっと辿り着いたと感じております。

・搭載した事のあるコンデンサ
純正コンデンサー
silver mica 250pF

・上記との比較
何年も前からコンデンサーの交換を考えて参りましたが、なかなか実行に移すことができませんでした。ボリュームを絞ってもトーンが下がらないようにsilver mica 250pFを搭載しましたが、トーン自体の改善になっていない為、理想の音には近づけ無い状態の中、愛用しているOVALTONE様のコンデンサーが発表され、今まで使用していた純正コンデンサーとの交換を行いました。
フロントでの明確な音、さらにトーンが綺麗に効く。コンデンサーだけで音が非常に変わりました。
音の輪郭をよりハッキリとさせたい方に強くお勧めしたいと思います。ありがとうございました。

黒(Twitter:@winterreindeerp)様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO,BIANCO

・搭載ギター
ESP オーダーモデル (Horizon 3シェイプでメイプルトップ/マホガニーバック、セットネック、ミディアムスケール)

・搭載ピックアップ
フロントPU:詳細不明、ヴィンテージではないが音量が大きくどこまでもクリアな音のするPAF系ピックアップ
リアPU:Bare Knuckle Pickups Holy Diver

・ご感想
「ROSSO」
特にプレーン弦での、コンプレッサーをかけたかのような粒立ちに驚きました。カッティングを多く使うギターに運用するのがベターなのでしょうか。
この粒立ちがあればどのジャンルでも素晴らしいコンプレッションの中でプレイ出来るんじゃないかと思いましたが個人的にはローの音量感に不足を覚えました。
自分の使っているギターがあまりローのドバドバ出るタイプのギターじゃないので、
案外schecterやPRSなんかに載せたら上手くローが引き締まってDjentまでやりやすかったりするんじゃないかとも思いました。
キャパシタでこんなに粒立ちが変わるものなのかと一番驚いたモデルです。

「NERO」
とにかくローの存在感が増します。3種類の中で一番情報量の多さを感じました。
100~180Hz付近が広めのQで持ち上がる感じです。相対的にミドルは落ちることになると思うのですが何故か不満は無かったです。
逆に1kHz付近の少しモワっとした(下手したら邪魔な)ミドルがすっきりして個人的には使いやすかったです。
ローに寄ってるにも関わらずプレゼンスが確保されてるのでアタック感も出せて、そういうところも好印象でした。
音圧という意味ではこれが一番だと思います。

「BIANCO」
弾いてての気持ちよさは3種類の中でコレが一番でした。トレブルがジュワっとジューシーで、上手にサチュレーションが掛かっていくような印象でした。
これもトレブル重視のサーキットでありながらローも確保されているので不利なトレードオフじゃないところがとても良いです。
サスティンが伸びるようになったような印象があります。
導電塗料によるハイ落ちに悩まされていたのですが、BIANCOを付けることによって、導電塗料で落ちた”伸びるハイ”をいくつか取り戻せたような感覚がありました。

ROSSOにNEROのような低音が加わったり、NEROにBIANKOのようなハイミッドが加わったらすごそう、とも弾いていて思いました。

・搭載した事のあるコンデンサ
CENTRALAB,
ニチコン,
Vishay(MKT 1817,1813),
WIMA(MKS2,MKP2),
Sprague(GA CERA-MITE,Orange Drop),
Arco(0.02μF/50VDC,0.02μF/600VDC[モデル名不明]),
ヒグチ電子(DU2J),
Retorovibe(0.022μF 400VDC),
東信工業

※モデル名の分からないものは社名のみ。Arcoは2種類使ったのでそれぞれの数値記載しました

・上記との比較

「ROSSO」
今まで自分が弾いた中でこれだけ粒立ちに優れたキャパシタは無く、文字通り”未体験の音”でした。上手く比較が出来ず申し訳ありません。
「もしかしたら有名な高級ヴィンテージコンデンサってこういう方向性の音なのかな」と思いました。

「NERO」
NEROを付ける前まで、低音を引き締めることで乾いた高音を出すためにWIMA MKS2(キャラが近いので東信工業でもOK)を使っていました。
NEROに換えた途端ローの情報量が一気に増えたので驚きました。
ローが増えると言ってもブワつくようなことはなく、音像の影を塗るような適度の締まりがあるローです。
尚且つ高音域に良い感じの枯れを感じるので目的にも合致しつつローが確保されて一石二鳥でした。

「BIANCO」
傾向としてはArcoの耐圧600VDCのものに近いジュワっと感だと思いました。Arcoのものは(当たり前のトレードオフですが)ローが減ってしまうところをBIANCOはしっかりローも出してくれるのでこれはすごいと感じました。Arcoも相当気に入って使っていたので、その弱点が補われて最強かと思いました。

oguri69様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO

・搭載ギター
James Tyler STUDIO ELITE HD

・搭載ピックアップ
フロント、センター JTS5500 リア SUPERCHARGED STUDEBAKER

・ご感想
SSHなので022なのか045又は033なのか考えなくて良いのは有難い
鵺 NEROを搭載しこのギターのポテンシャルを数段上がった!

・搭載した事のあるコンデンサ
数知れず 最終的にJohn E Fast 0.022 300V

・上記との比較
大当たりのヴィンテージコンデンサと中々出会う事が少ない、
Rosso,Nerohは使用した感じ当たりのヴィンテージコンデンサ(バンブルビー、ブラックビューティ)の音がする、バンブルもブラックも相場的に1万前後もしていて、当たり外れも大きい、
使用ギターがシングル やハム SSH抵抗値を決めなくても良い、低音はブーミーならないし高音は耳に刺さらない
抜けが良く音像がまとまってはっきりしているので、大変満足している
オススメします‼

獅堂atsushi様 / 搭載モデル:BIANCO

・搭載ギター
Suhr modern 7

・ご感想
各所で発信しているのですが、僕が楽器、特にGuitarに求めることは至ってシンプル。素直な音が出ること。シンプルですが、これが掘り下げていくとかなり難易度が高い。

「ニュアンスが出る」だけではなく、ピッキングした瞬間の右手の感触、ボディ、ネックから伝わってくる音程感を持った振動がアンプから出力される音にリンクしているか?これまでギターの部品を幾つも取り替え、ペダルも替えてきましたので、かなり良いところまできていたつもりでした。

しかし、「コードを鳴らした時の音域のバランスの悪さに違和感」を拭い去ることは出来ずにいました。更に、僕はSuhrの7弦ギターをメインで使用しており、ヘヴィサウンドを出すためのみではなく、コードのトライアドの一つとしても鳴らすことがあり、7弦の音の解像度アップも課題でした。

しかし、これらはギターの平均調律を発端とした特性なのか、と諦めてピッキングで低音から高音に掛けてドンッと面で鳴ってくれるように調整していました。

あるきっかけがあり、ボディに耳を当て聞いてみると生鳴りでは思うような音が出ていることに気が付き、この音をどうにかアンプから出せないものか?と悪戦苦闘していたところ、尊敬する先輩GuitaristがTwitterに投稿されていたOvaltoneさん製作「鵺」に辿りつきました。その音は、まさにギターがカバーしうる音域が面で鳴っている理想的な音でした。

「こんな音が出せるのか?」と衝撃を覚えました。
そこには広い音域でバランス良く出力されるため、コード感が非常に強く、かつ余程注意してピッキングしないとスポイルしてしまう音域が鳴っているので心地良い空間が広がっていました。

Ovaltoneさんのホームページに行くと、丁度在庫も有り即注文!今週取り付けを行いました。ギターのそもそもの特性も手伝って、非常に切れ味の良い(ピッキングニュアンスが更に良く出る)素直な音にテンションMAX!

ボディに耳を当て聞いた音に限りなく近い音がアンプから出てきました。こんなに小さな部品でここまで違うのか!と。クリーンだけではなく、勿論、歪みペダルも使用しますので試したところ、分離感がアップし、音の雑味が無くなりました。

この雑味があると、美味しい帯域をマスキングしてしまうことにもなることに気が付きました。しかもバランス良く出力されるので、歪みの質感もまとまりが良くなり、キレイな音楽的な歪みサウンドに。課題であった7弦の濁り、抜けの悪さもかなり解消されました。

意表を突いた新商品!ホントに最初は一体何だこれは?!

と思いましたが、非常に有意義な良いお品物です。是非、こだわりのある方々にはお試し頂きたいですね!

・搭載した事のあるコンデンサ
JUPITER CONDENSER Red Astron Type
ARIZONA CAPACITORS Type C50309 Blue Cactus
MONTREUX 
Orange Drop 

楽器店スタッフI様 / 搭載モデル:BIANCO

・搭載ギター、ピックアップ
Strictly 7 Guitars Viper V7 FR/T(7弦FVタイプ)
ピックアップ:Duncan Nazgul&Sentient

strandberg Guitars Boden OS6 (ヘッドレス6弦モデル)
ピックアップ:Duncan P-rails&P-rails Hot

・搭載した事のあるコンデンサ
Sprague Orange Drop,Vitamin Q
DEL-RITMO BLACK CANDY
K73-16B Russian Capacitor

・ご感想
まず今回レビューするにあたって改めて手持ちの物を付け替えて比べましたが、明らかに鵺デバイスをつけた時の変化が他のものとは違いました。

通常トーンコンデンサの選定にあたっては、目的とする音域の再生がきちんと為されるかというのを主に比較する事になりますが、鵺デバイスをつけた時だけは音圧というか音の勢いやレスポンスが大幅に変わるため、単純に音の違いだけではそのギターにつけるべきかどうかが判断できませんでした。

ゲインを上げたかのようなパワー感の向上があるため歪ませて使うにも良さそうですが、レスポンスが良くなりピッキングの粗が目立つため誤魔化しが効かなくなります。人によっては弾きづらいと感じてしまう事もあるのではないかというのが正直な感想です。

低音域の輪郭がかなりはっきりするので7弦やダウンチューニングとは相性が良好です。P-railsを搭載したstrandbergでは様々なサウンドが切り替え可能なのでひとまずこちらに搭載して弾き心地を楽しませて頂きます。


A.I様 / 搭載モデル:ROSSO、NERO、BIANCO

・搭載ギター
ROSSO:Gibosn / TAK Firebird
NERO:Provision / Original Model
BIANCO:Knaggs / Severn

・搭載ピックアップ
TAK Firebird: Shep Tone AB Costom / Tak Burstbucker
Provision Original Model:Tak Burstbucker / Shep Tone AB Costom
Knaggs Severn:Bare Knuckle Rebel Yell / Seymour Duncan SSL-1

・ご感想
§ ROSSO
Bumblebeeから換装しましたが、枯れなどのニュアンスはほとんど違いがありませんでした。音は低音が以前と比べ若干ボヤける傾向にあるものの、クリーンでの出音が以前よりスッキリしたり、歪みでの倍音の気持ちよさなどBumblebeeよりも使いやすい感じを受けました。
クリーンやクランチを主に使用するプレイヤーにオススメ。

§ NERO
とにかく全体的にパワーが上がるので、特にハイゲイン前提で使用するならこれに優るものはないと感じました。
締りの良い低音がグイッと前に出て、かつプレゼンスも程よく上がるのでアンプの歪みを1割ほど音を下げて丁度いいくらい歪みの乗りがよくなります。
どちらかと言うとGibson系との相性が良いと思います。

§ BIANCO
全域が自然体のまま出力され、そこに高音域をスッとひと匙足したようなそんな出音です。
ですので、元から高音が足りないギターに付けても変化はほとんど感じられないと思います。
特にアッシュやアルダーボディーでSSH、HSHタイプのギターとの相性は抜群ですね。

・搭載した事のあるコンデンサ
Bumblebee
Grey Tiger
TINY CHIEF
VITAMIN Q
PHILCO
Black Beauty
PM GREENIE
Orange drop

・上記との比較
3点ともどちらかと言うとSprague社のコンデンサーに似ているなと感じました。
トーンを0にしても使いやすい音で、通常のコンデンサーの5~10までの変化を0~10の可変に収めてる印象があり、より細かくトーンを調整しながら弾くことが出来ます。
ROSSOは特にBumblebeeと比較しても遜色ないものなので、まずはこれを試してみて、自分のギターに足りないものがあればNEROやBIANCOに変えてみるという工程をオススメします。
(一度使用すれば傾向も把握出来ますし)

NUE DEVICEはあくまでもギターが持っているポテンシャルを余すこと無く引き出してくれる印象が強く、ギター自体も良いものに付けないとあまり変化はわからないかも知れません。
それとDEVICE自体が大きいので、ギターによっては新たにザグリを入れないといけなくなる点が勿体無いですね。せめて半分近くのサイズになれば・・・

UMA sound works 様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO,BIANCO

T.T様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO,BIANCO

・搭載ギター
Knaggs KEYA

・搭載ピックアップ
PRS RP

・ご感想
【ROSSO】
  クリアでいてギターの美味しい帯域がしっかりと出ている。オープンな音との説明通りの開放感あふれる音。ハム、シングルともにバランスが取れており、3種類の中で最も優等生だと感じた。

【NERO】
  中低域の厚みが心地よい。重心はどっしりと下にあるのに野暮ったくならないのが素晴らしい。low〜low midが出てるためダークな音色かと思いきや、high〜presenceもしっかり出ており意外に音色は暗くならない。頭の悪い言い方をするとムチっとした音が出る。
【BIANCO】
  輪郭がはっきりとした音が出るため、音量が上がったようにすら聞こえる。無駄な雑味がなく、かといって決してつまらない音にならない匙加減が素晴らしい。これ以上スッキリさせると出音はつまらなくなるし、逆に雑味を残すと輪郭がぼやけてしまうため丁度良い塩梅の調整がなされていると感じた。また、音の速さは特筆に値する。もたつきなくストレートに出てくるアタックが魅力的。

・搭載した事のあるコンデンサ
GREY TIGER、TIGER、bumble bee、BLACK BEAUTY、zenith wax、sprague wax 他多数

・上記との比較

一つ一つ比較するのは難しいため大まかに自分が経験したことのあるヴィンテージコンデンサーと比較させていただきます。
【共通点】
  当たりのvintage の場合、トーンを絞りきっても使える音がしますが、それは削れて行く音域が狭いのが一つの要因だと思います。high以上ががっつり削れて行くとボヤボヤとした非常に使いにくい音が出ますが、良いvintageはhighよりもhigh midよりの狭い部分のみ削ってくれるため、アタックが潰れ過ぎず、良い具合にトーンが効くのです。
  鵺の3種類はいずれもそれに近い特性を持っていると感じました。
そのためトーンを絞ってもダボつかず、積極的に音作りに使用できる点が共通していると感じました。
  当たりのコンデンサーを探すのはなかなか骨が折れますが、その手間を省きながら3種類もバリエーションを確保している点は非常に素晴らしいことだと思います。
  企業努力に感謝!
【相違点】
  特にバンブルビーやGREY TIGERなどで顕著ですが、一部のビンテージコンデンサーの中には歪ませた際の音のうねりと言いますか、独特の粘りを感じられる物があると思います。
  それを良しとするかは人それぞれとして、鵺からはその感覚は感じませんでした。もちろん鵺に粘りが足りないというわけではありません。好みの問題です。
  私は割とそのうねりが好きな質ですが、鵺には3.で書いたようにそれ以外の魅力がたくさんあるため、使い分けて行こうと思いました。
  暫くはBIANCOを乗せておき、気分で付け替えて楽しみたいと思います。
Ovaltone様、素晴らしい商品をありがとうございます。

はちゅう(Twitter @Takamiy_aya)様 / 搭載モデル:NERO

・搭載ギター
Fender MEX Deluxe Lone Star Stratocaster 2015

・搭載ピックアップ
Bridge:Twin Head Humbucking
Middle:Texas Special Single-Coil Strat
Neck:Texas Special Single-Coil Strat

・ご感想
分離感が良く、単音のメリハリがとてもよく出る印象を受けました。
特に歪ませた時が絶品で、眠たい音をザラッとした荒々しい音に変えてくれます。
また、基本的なイコライザーの掛かり方はQ.O.O.に似ているように感じました。
今回ギターへの載せ替えにあたって、他社のものと比較しましたが、改めてコンデンサによるタッチや音の違いを実感させてくれた製品でした。

・搭載した事のあるコンデンサ
SPRAGUE ORANGE DROP 0.047μF / 600V
Fender PURE VINTAGE WAX PAPER 0.1μF / 150V
CRL/CENTRALAB Ceramic 0.05uF / 600V

・上記との比較
オレンジドロップと比較すると倍音が艷やかになり、味気ない音から色を付けられたように思います。
また、トーンの効き具合がとても緩やかで絞りきっても使える音になりました。

動画も頂きました!
https://www.youtube.com/watch?v=9Waq9GhgBj8

松本シンイチロー様 / 搭載モデル:ROSSO,BIANCO

・搭載ギター
James Tyler USA Studio Elite 2k (bianco)
Varita USA soltar HSH (Rosso)

・搭載ピックアップ
tyler、JTS5500(N,M)(リアのsecretにはトーンは結線されていません)
Varita、Tom Holms H450(N),H455(B),Voodoo STR-60BLK(M)

・ご感想
今まで、トーンはほとんど絞り切ることがなかったのですが、絞りきってもモコモコせずアタックを感じられるので積極的にトーンを使いたくなる印象です。rossoもBiancoもより生音に近くなり弾いたままのニュアンスがそのまま出力されている印象です。

・搭載した事のあるコンデンサ
Tyler 0.02μfセラミックコンデンサ
Varita 0.047μfセラミックコンデンサ

・上記との比較
これまでのものと比較して、絞り切ると使えない音だったものが、全てが使える音になりました。また、Rossoはこれまでのトーンの4~10、Biancoは6~10までを使えるトーンで細かく可変できるのでこれから重宝しそうです。

高木さん(@kyatapirasu)様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO,BIANCO

・搭載ギター
MOMOSE テレキャスタータイプ

・搭載ピックアップ
LINDY FRALIN BROADCASTER SET

・ご感想
【ROSSO】
どのPUポジションでもバランスが良く全弦綺麗に鳴ってくれます。変な癖もなく扱いやすい。
【 NERO 】
ブースターを踏んだかのようにパワーが上がりました。
プレーン弦も巻弦の様に太くなりリードや激しい音楽に向いているように思いました。
【BIANCO】
他2種の後に試したらパワー不足?のように感じましたがニュアンスが出しやすく反応が早い。

・搭載したことのあるコンデンサ
オレンジドロップ
ブラックビューティー
サークルD

・上記との比較
NUE DEVICE3種どのモデルも音の芯がしっかりしており、トーンを絞ってもモコモコにならず芯の後ろで音が変化しコンデンサーとは似て非なるものの様に感じました。

kmfm様 / 搭載モデル:NERO

・搭載ギター
FreedomCGR Hydra Classic 24F

・搭載ピックアップ
リア:FCGR FPU-HYB-01B
センター:WTA-ST01
フロント:FCGR FPU-HYB-01N

・ご感想

クリーン、トーン10で触った第一印象は、全ての帯域が底上げされて今まで聞こえづらかった帯域までしっかり聞こえるように感じました。ピッキングしてすぐに音が聴こえ、低音が尾を引いて抜けていくような音に聴こえました。

トーンを絞っていっても1、2弦の存在感や5、6弦の硬い部分が残っていて、ややかかりが薄いかと思いました。そのため音を深くこもらせる奏法を用いる方には向いていないのかなと感じました。ですから逆にトーンを高域カットに使う方にはもってこいであると思います。

歪ませると、いくら歪みのトーンを高くしてもギター側のトーンを絞ってやればすぐに手なずけられます。コードの分離感が感動的に増して、今までひとつの塊のように捉えていたコードの音が千切りにされた細い線の集まりのように感じました。また、音感の良くない自分の耳で聴き取れるほど倍音がなります。オープンDが特に分かりやすかったかと思います。

ソロは、アタックが良く聴こえることが良くも悪くも弾き手に大きく影響を与えるかと思います。普段粘り気のあるソロをとる方は気をつけないと三味線のようなソロになってしまうかと思います。自分はいわゆる速弾きの好きな人間なのでアタックが出てくれることは大歓迎なのですが、普通であれば歪みすぎてアタックが聴き取れないようなセッティングでもしっかりとアタックが聴こえてくれるので、弾いていてとても楽しいです。

 

・搭載した事のあるコンデンサ
FP02J333
N L011
(と書いてありました。メーカーは分かりませんでした。ごめんなさい。最初に付いていたものです。)

・上記との比較
以前のコンデンサーの時は良くも悪くも粗のある恐らくヴィンテージライクと呼ばれるようなふっと音が立ち上がってさっと消えるようであったのに対して、neroははっきりとした音像で、アタックがバチバチとしていて芯のある音が残るようでした。完全に自分の感じた事なのでもしかすると同じくneroを試された大多数の方々に首を傾げられてしまうかも知れませんが、トレブリーなコンプレッサーをかけたような感触がしました。と言いますのも、タッピングの発音が以前のコンデンサーと時と比べてすこぶる良いのです。またコードの分離感が増したようにも思えます。トーン6あたりでのシングルフロントセンターハーフトーンのカッティングが楽しくて止まりません。
ただ、こもらせてファジーな感じを出したいといったことはできないように思えます。どうしても輪郭がハッキリ残ってしまうので、ブーミーなサウンドはある程度諦める必要があるかと思います。
そのような点を差し引いてもとても素晴らしいコンデンサーでした。Ovaltoneさん、ありがとうございます。

sss様 / 搭載モデル:BIANCO

・搭載ギター
crews bottom’s up

・搭載ピックアップ
Bridge:suhr ml
Middle:suhr ml
Neck:suhr DSH+

・ご感想
元々載っていたコンデンサーをはずしコネクターをつけて、コンデンサー同士を比較できるようにして検証しました。 BIANCOを付けてみての出音の第一印象はスッキリしてる、雑味が減った、でした。 弾きこんでみての感想としては、 音の解像度が高い。 1弦1弦の音の分離感がしっかり感じられる(クリーンでも歪みでも) 雑味は減ったがオーディオ的にはならず、きちんとギターとして弾いていて楽しい。 音の解像度が高いのでエフェクター、シールドでのロスがあっても気にならない。 音の解像度が高いために、ブライトさ・反応の良さが出てくるように感じました。 逆ではないのが、このコンデンサーの特性だと思われます。 そのためか倍音はあまり出ないように感じました。 またトーンを絞ってウーマントーン的なプレイには向いていないようです。

・搭載した事のあるコンデンサ
セラミックコンデンサ
ビタミンQ
オレンジドロップ
ブラックビューティー

・上記との比較
今回、元々載っていたのがセラミックコンデンサー(0.023μF)でした。 トーン10の状態で5,6弦がボヤケ気味。 トーン0の状態でエフェクター(ワウとフェイザー)が掛かったような感じでした。 またPU構成がSSHのため、出音のバランスに悩んでいました。 BIANCOを載せた場合 トーン10の状態で1弦1弦の実音がボヤケずしっかり感じられる。 トーン0の状態でも音の輪郭が残っていて、エフェクト感は無くなりました。 出音のバランスも個人的にはかなり改善されました。 試しに推奨方向と逆にBIANCOを付けてみたところ、セラコンとBIANCOの中間位の 感じになりました。雑味が有りとトーンを絞った際にエフェクト感が有る。 この変化は個人的に興味深い点でした。 私がコンデンサーを選ぶ基準は、トーン10の状態で好みかどうかなので あまりトーンはいじらないのですが、これはトーンの効き方を試してみたくて ついつい手が伸びてしまいます。 今回3種類の中からBIANCOを選びましたが、自分の狙った方向に上手く合致したので 大変満足しております。

ホタル*(Twitter:@hotaruQ)様 / 搭載モデル:ROSSO,NERO,BIANCO

・搭載ギター
EXTREME GUITAR FORCE ストラトタイプ
(アルダーボディ、メイプルネックローズ指板)

・搭載ピックアップ
同メーカーオリジナルHSH

・ご感想
ROSSO
基本となるモデル、ということでサウンド全体が一皮むけたような印象でした。
オープンなレンジ感とのことですが、所謂ハイファイサウンドではなく、ギターらしさを残しながらも抜けてくるようなサウンドでした。

NERO
重心を下げたモデル、とのことで特に歪ませた時のパワー感が増した印象でした。とはいえ歪みやすくなったというわけでもなかったです。
歪ませた時の、バッキングはもちろんリードで音が太くなったように思いました。

BIANCO
ブライトでハイスピードということで、表現が難しいのですが、ハイエンドギターのあの感じが3モデル中一番でるなと思いました。
音の立ち上がりの良さがありつつ、ある程度しっかり鳴っているギターにおいては生鳴りとアンプから出る音の差が少ないように感じました。

・搭載した事のあるコンデンサ
Orange drop(モントルー?、純正でのっていたもの)
VitaminQ(メーカー不明)

・上記との比較
3モデルとも、共通して「音の情報量」が増えた印象です。
どこかの帯域が出た分どこかが削られたことも感じられず、情報量が増えた増えたからといってある帯域で音がダンゴになることもなく、トーンを絞っても使える音になるということです。
これも表現が難しいのですが、より楽器らしくダイレクトに音が出ていくようになりました。トーンを絞った音も使える、というところもポイントではないでしょうか。
今回はBIANCOを載せることにしましたが、他のギターにもROSSOやNEROを試してみたいと思いました。

※比較動画をUPして頂きました!
ORANGE DROP https://youtu.be/pvLeUbQnDhg
ROSSO https://youtu.be/_byDZa3yktM
NERO https://youtu.be/zcVSug8_G8w
BIANCO https://youtu.be/-mp8s8zLjt0

22++(Twitter:@22plus)様 / 搭載モデル:NERO

・搭載ギター
Mayones Regius 7

・搭載ピックアップ
Bridge:Bare Knuckle Aftermath
Neck:Bare Knuckle Aftermath

・ご感想
音の輪郭がはっきりとし、特にアタックが強く速く、またダイナミクスが広くなり、ピッキングの強さで音量がより変化するようになりました。
トーンを絞っても倍音が残り、エキサイターがかったような印象で、タッピングやピッキングハーモニクスも出しやすく、良い具合に鳴ります。
絞りきってもモコモコしないので、通常トーンを10から4くらいの間で音を作っている方は、
可変幅を一杯まで使って微調整できそうです。
反面、丸っこいサウンドはまったく出せなくなりますので、用途に合わせてギターを特化させていくためのデバイスになるのかなと感じました。

・搭載した事のあるコンデンサ
CBB22 0.022μF / 630V
Jensen Aluminium foil / paper-in-oil / tinned copper leadout 0.022 μF / 630V

・上記との比較
絞るほどに通常のキャパシタとの差がはっきり出ます。特に絞りきったときのネック側の音が思いのほか歪んだソロに良さそうで気に入りました。

※比較動画をUPして頂きました!
NERO https://www.youtube.com/watch?v=v4aVHQHFlJ4

スーツ熊(@suitbear_)様 / 搭載モデル:ROSSO,BIANCO

・搭載ギター
Fender custom shop 65 stratcaster

・搭載ピックアップ
smitty pickups Blues ’64

・ご感想
2つとも音のハリが良くなり、音の分離が良くなった。
Rossoのほうがカラッと乾いた印象、Biancoはミドルが出る。
トーンを絞りきってもモコモコした音にならない。
かといってフルテンにしても耳が痛くなる音にはならないので、色々な音が作り出せる代物だと思いました。

・搭載した事のあるコンデンサ
Dilectronセラミックコンデンサ 0.01uF

・上記との比較
今使っているコンデンサと比べると若干コンプがかかった感じにはりましたが、Rosso, Biancoともどのセッティングでも音がぼやけたり、潰れた音にもなっていないのでどのセッティングでも使える音になる点は鵺の最大の特徴だと思いました。


Cable -ケーブル-

DARK HORSE

Ovaltone “DARK HORSE” 楽器用シールドケーブル

モデル名:DARK HORSE(ダークホース)
種別:シールドケーブル
販売形態:切り売り
価格:1mにつき 495円(税込) (税抜 450円)
※プラグを含まないケーブルのみの価格となります


>>ユーザーズボイス<<


>>Spec.

芯線:錫メッキ銅線(1芯)
絶縁体:ポリエチレン
シールド:錫メッキ偏組遮蔽+導電ビニール
外皮材:PVC(艶あり)
ケーブル直径:6.0mm
※製作の際には露出部の導電ビニール(黒い薄膜)は取り除いて下さい。

roll1

国産シールドケーブルの老舗であるLive Line様のご協力の下、Ovaltoneのカスタム仕様で国内生産されたシールドケーブルです。
もともと高品位なLiveLineの線材ですが、カスタム仕様によりOvaltoneからの音のご提案として自信を持ってお勧めできるケーブルが出来ました。

up2
楽器用ケーブルとして、極端にハイファイになることも無く、かといって鈍ることもない、ニュートラルで明るい音楽的なサウンドです。
up1
芯線、シールド線ともに高品位OFCの上から錫メッキを施してあります。絶縁体は比誘電率の低いポリエチレン、その上は導電ビニール、偏組シールドで覆われており、標準的な楽器用シールドケーブルのスペックを満たしているので、安心してお使い頂けます。外装は艶ありPVCを採用し、個性的なルックスを演出。

【プラグ付き完成品につきまして】

OVALTONE’S GARAGE SHOPにて【STANDARD】【AERO】【M.C.】の3バージョンを販売中です。

roll3

【ユーザーズボイス】

※掲載順は五十音順とさせて頂きます。
植田 考さん
エンドウ. さん (GEEKS)
後藤貴徳 さん
坂本光久 さん
佐藤敦史 さん((株)コナミデジタルエンタテインメント)
城石真臣/Ommy さん
須賀勇介 さん (TOTAL OBJECTION, RHEDORIC )
長澤明紀 さん (monoHoL!c)
Mark Ishikawa さん
峰 正典 さん
山本安男 さん


●植田 考さん

IMG_1712Berklee College of Musicを卒業後、NYでセッション活動を経て帰国。元爆風スランプの ファンキー末吉(dr ) バーベキュー 和佐田(ba)等のセッ ションバンド『ファンキー末吉セッション』に参加、大西 結花(exスケバン刑事)、大藤 史(ex東京パフォーマンスドール)、フェイウォン、中川 晃教、Exileの前身のJ-Soul Brothers、倖田 來未 等多数のレコーディングやライブサポートに参加。
現在も自身のプロジェクト “Radical Logic” やジャンルの枠にとらわれない様々なセッションやレコーディング、サポート等活躍中
公式Soundcloud >> https://soundcloud.com/uedakoh
Ovaltoneが製作した今話題のシールド『Dark Horse』を試奏させて頂きました。
Monster Cable(rock)、Providence、Belden、CAEなどと比べてローのコンプ感が一切なく、4~6弦の倍音が豊かに聞こえてピッキングもしやすい印象で、その帯域から上が一聴してフラットに聴こえるのですが、実はそうでもなく、プレゼンスの痛さが出ないように中高域に緩やかなピークを持ってきてるあたり艶やかで音楽的であり流石です、あまり歪ませずにシングルノートのメロディーを奏でるプレイヤーに向いていると思いましたね、しばらくギターから直結のシールドはこれをレコーディングやライブで使ってみようと思います。Ovaltone様、ありがとうございます!

●エンドウ. さん (GEEKS)

top1
ロックバンド GEEKS のGt&Vo : http://geeks.co.jp 
「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」著者
twitter : @endo_jp
http://blog.goo.ne.jp/endo_jp

まず最初にケーブルの柔らかさに驚きました。特にステージではケーブルのしなやかさによってだいぶパフォーマンスが変わってきます。
実際にステージで使用してみた感触も非常にスムーズでストレスは皆無でした。

肝心の音のほうも申し分無く、コントラストを強調したようなクッキリ感と、大音量のバンドサウンドに埋もれてみてからでないと気付けない独特のヌケの良さがあります。
ボワボワとにじんでいた部分がタイトに、かつ太くなったような印象もあり、かなりプレイしやすかったです。


●後藤貴徳 さん

image

15歳よりギターを始める。ロック、フュージョン、ジャズ、ボサノヴァ、ポップス等、幅広い音楽シーンで活躍。
テクニカルフュージョンバンド「Gravitational Force Field」等、様々なシチュエーションのライブを精力的に行っている。
その他、TVドラマやアニメ、ゲームのレコーディング、作曲、編曲等、様々な分野で活動している。

GD-013開発協力
※プロフィール詳細はGD-013ページにも

早速、収録等に使用させて頂きました。
大変クリアなサウンドで、気持ちの良い倍音成分をナチュラルにピックアップしてくれるシールドですね!
名前は「Dark」となっておりますが、倍音成分の効果か、自分は煌びやかな音色に魅力を感じました。バンドで使用した時も、埋もれずに会場の後ろまでしっかり飛んでいく音だと思います!

●坂本光久 さん

meBnhfkI99年GIT MASTERS初代チャンピオンとしてプロデビュー。09年バンド「RUSHMORE」でavexよりメジャーデビュー。
現在は各種サポートミュージシャンとしても活動中twitter : @55mitsuhisa
http://ameblo.jp/gtr-sakamoto/

「Ovaltoneがシールドを開発している」という情報を聞いて驚いたものだが、現物を確かめてみて「なるほど」と唸らされた。

「DARK HOUSE」と名つけられたこのシールド、まず驚いたのは「ソルダーレス・ケーブルか?」 と思うほどの軽さ。ボード内のパッチやセンドリターン用も含めるとシールドとは言えかなりの重量になるのは皆さんもご存知かと思うのでこの軽さは歓迎したい。

丁度レコーディング中だったので気になる音質をハムバッカーとシングルコイル系の2本で早速サウンドチェック。やはり「Ovaltoneらしい音」だと感じた。つまり、ギタリストにとって非常に「心地良い」と感じるサウンドなのだ。過剰にドンシャリだったりミッドがプッシュされたようなデフォルメされた音ではなく、ギターとP.Uの持つ本来のサウンドが良く出ている。かと言って素っ気ない訳ではなく、強めにピッキングした時のコンプレッションも艶やかに響いてよく歌う。さっそく自分のシステム用に何本か導入してみようと思う。


●佐藤敦史 さん((株)コナミデジタルエンタテインメント)

!cid_331DEAD5-2611996年より、同社でゲームサウンドの制作に従事。
作曲、編曲、ギターの他、レコーディングやミキシング等のエンジニアも担当。制作に携わったタイトルはすでに数知れず、、、
みつめてナイト、ときめきメモリアル2、幻想水滸伝シリーズ、WinningElevenシリーズ、遊戯王シリーズ、クイズマジックアカデミーシリーズ等、思いつきでは挙げきれない。
最近では、ガールズ向けアーケードゲーム「オトカドール」でそのサウンドを聴くことができる。
また、プライベートでも、ギタリストの後藤貴徳氏や阿部学氏と共に”JAMES TYLER GUITARS SESSION BAND”を結成し、精力的に活動を行っている。twitter:@satoatsu_guitar

いままで、ケーブルは色々な物を使ってきましたが、今回、この「DARK HORSE」に出会い、新しい音を体感しました!
そのネームングから連想されるような、暗さがあったり、極端に音が太いわけではありません。
そして、低音域のコンプレッション感が、ほぼ無い!? 無い訳じゃないんでしょうけど、それをほぼ感じさせないんです。
それに、ハイの伸びや抜けもキレイなのに、嫌なギラギラ感がないんです。 ハイが抜けるというよりは、「ハイが自然に浮き出てくる」という表現の方が正しいかもしれません。
そして、ミドルレンジのコシもしっかりしています。

いずれにしても、初めての音でした! 総合して一言で例えると「弾いていて気持ちよくて、扱いやすい音」でしょうか。 まずはコレが大切ですよね。
僕は、ゲーム音楽の制作を主にやっておりまして、ギターの収録も多いです。 収録での「音のハマり」や「収録後のEQにも変化がありました」 お値段も良心的な設定かと思いますので^^是非、使用ケーブルのラインナップに加えてみて下さい。


●城石真臣/Ommy さん

8f86d21fde5400dee8e35ee9a60e1465882af79cbigearthmindのギタリスト。他REC、ライブサポート等。
rice、ナノ、SOUND HOLIC etc.twitter : @mj_guitar
http://ameblo.jp/mj-guitar/

まず音の立ち上がりが速い!
アタックはハイミッドあたりに特徴があるので音色としては明るい印象ですが、高域の耳に刺さるような痛さや低域が太すぎる、というわけではないので、適度なレンジ感だと思います。それと音量は大きめです。
そして僕が思う最大のポイントはコンプ感だと思います。Ovaltoneが最近発表しているエフェクターにも共通するコンプ感がこのケーブルにも。弦をピッキングしたときの瑞々しさは、このコンプ感と明るめなアタック音によって生み出されていると思います。
今回は3mと7mのケーブルを特別に作っていただきました。ケーブルの長さが異なっていても、アタックとコンプ感の印象は変わりませんでした。これはライブでもレコーディングでもケーブルによる音色のイメージが共通するのでイメージしやすいと思います。
ケーブルは艶ありなので、他のケーブルと混ざっても見つけやすいです ケーブル自体も柔らかいので取り回しもよく、ライブにも向いてると思います。では「DARK HORSE」ケーブルの使いどころですが、まずは1本使ってみるといいんじゃないかと。
このサウンドキャラクターで1mあたり500円以下によく抑えたな〜と思います!ハイファイ過ぎないけどハッキリとした音色なので、ボードの初段にバッファを組もうか悩んでいる方に試してもらうのも良さそう。そしてコンプ感を活かすという点ではベースやエレアコに使ってみるのもアリ!


●須賀勇介 さん

Unknown曲及び編曲家、サウンドプロデューサー

TOTAL OBJECTION や RHEDORIC のコンポーザー兼ギタリスト
TOTAL OBJECTION
RHEDORIC
twitter : @yusuke_suga

まず「とても使いやすい」って印象です。
レコーディング、ステージ問わず クセがつきづらい ってのはとても重宝しますね。
サウンド面に関しても、「わかってる感」がスゴくありました。笑
ここの辺り(帯域)を若干切りたい、ブーストしたいってのを既に”DARK HORSE”がしてくれてる感じです。上手く使えば、1つ2つプラグインやエフェクターを外せる気がします。
理想の音に近づく為に、いろいろ余計な処理をしなくて良いってのは大きいです。
僕の中での概念としては、シールドってよりはプラグイン、エフェクターな位置づけになりました。
コレ、たくさん欲しいですね。笑


●長澤明紀 さん

!cid_4DCAE3D9-503F-4D87-B313-6D7A9EDD3BA2
1999年Leo musicにて本格的に職業ローディー/楽器テックとしてのキャリアをスタートさせる。
ギター関係以外にも鍵盤、ドラム、DTM関連など多種多様の楽器知識と扱い方法を習得。
2003年フリーランスへ。
数々のアーティストを担当し日本のみならず世界ツアーも経験する。
ローディー業と平行しながらプロダクトのデザインを行い、現場からのフィードバックを注ぎ込んだ製品を生み続ける。
2013年”monoHoL!c”をスタート。
独創的なMusical Instrumentsのデザインと、より多くのプレイヤーや音楽人へ浸透するよう過去のプロダクトをリビルドし、
コンシューマ版を展開するためのブランドである。
コンセプトは”ONE AND ONLY EXISTENCE”。
現在発売中の製品は歪みの”DBM-OD”、コンプレッサーの”The Ether”の2機種となる。

公式HP
http://www.kurosawagakki.com/monoholic/index.html

幾多多様のケーブル(楽器)が存在する現在、また音の解釈もプレイヤーの数だけあるといっても大げさではない時代に、記憶に残る”存在感”をアピールできるものはそう多くはないでしょう。
DARK HORSEの持つ見事なまでのトーンバランスは、ここしばらくのリファレンスとしても支障無く使える仕上がりと感じています。

音の特徴としてはハイミッド近辺におかれた独特のトーン。
ここは音量問わずギターでは最初に耳につく帯域であるため重要な部分であるが、とてもとても心地いいトーンが聞こえます。
アナライザーを使用した測定結果も、このあたりに既存のケーブルとの違いを見受けられます。
更にここから上の帯域もチューニングされているのか耳触りな感じはありません。
各弦やポジションでの音量/トーンバランスは共に良好に聞こえます。
EQで言えば安易なシェルビングではなく、あくまでも狙った帯域のみを修正するピーキング特性の
ごとく確実にチューニングされている印象です。(SPをチューニングするかのような)
ベルデンやゾマーとは一線を画するサウンドであり、海外でも好まれそうな雰囲気も十分ありそうです。

このケーブルは数々の現場をこなすセッションマンにピッタリではないでしょうか。
ベースよりもエレキギターが一番最適であり、歌がメインでもオケ中での細かいニュアンスを煩わしく感じさせる事なく出したいギタリストはすぐ常備しましょう。
エクストリームな歪みで使う場合は、ピックアップの高さ調整で印象がかなり変わることでしょう。
アコギなら爽やかさや軽快さなどいったものを求める場合などにはまりそうです。

長く引き回した場合(7m以上)にありがちな高域の減衰やノイズ量も実用レベルです。
信号レベルや異なるインピーダンスライン(業務用機器やアンプのループ間など)でもかわらず良好で安定した出音であり、システム上すべてで使用する事ができそうです。

また、ビルダー視点としては被服の剥きやすさやハンダのノリも素晴らしいことが嬉しい。
柔軟性とともに剛性も備えているようで、長期に渡る使用でも変な巻き癖や断線トラブルも起り難い
ことが期待できます。
外皮は撥水性も高い素材で、かつガムテのノリや野外使用時の汚れなども拭き取りやすそうです。

またひとつ即戦力な楽器が増えました。


●Mark Ishikawa さん

VRt_nig_07990国内外のレコーディング、ライブサポートで活躍。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」「世界ふれあい街歩き」日本テレビ「魍魎の匣」「蒼天航路」等の音楽にギタリストとして参加。また作曲家としては、ゲーム「Vitamin」シリーズのサウンドプロデューサーとしてオリコンTOP10に20曲以上をランクイン。2011年に全世界発売された「SUPERNATURAL THE ANIMATION」で音楽&ギターを担当。全米Amazonランキング1位&2位を獲得。

https://www.facebook.com/ishikawa.mark.9

 

「DARK HORSE」をライブやレコーディングで使った感想は、使いやすく素晴らしいケーブルだと思いました。各メーカーで色んな種類のケーブルが出ていますが、そのどれとも違う印象です。ギターが本来持っている「弾いてて気持ちのよい音」です。またバンドやオケの中でも存在感のあるギターサウンドを目指す人には最適だと思います。ケーブル自体も柔らかいので取り回しもよく、ライブでも使いやすいのがポイントです。ギターサウンドは人それぞれだと思いますが、ギターから一番最初に繋ぐケーブルが信頼のおける音であればあるほど、自分がイメージするサウンドに近づくと思います。是非、このケーブル使ってみてください!自分のギターサウンドが広がり、ギターを弾くのがもっと楽しくなると思います!


●峰正典 さん

547e55190395070fad1b4fb2093b1cd5 OLIVE SUNDAY、Quintillion Quiz、the marcy band、FAKE?などへ参加。

twitter : @mine0812masa
https://www.facebook.com/masanori.mine.Guitar?_rdr=p

以前からOVALTONEが新しく開発していたケーブルがとうとう完成した、という事で今回試奏させて頂きました。

自分なりに比較出来る状況の下、今まで使っていたBELDEN製9395と、OVALTONE製DARK HORSEのそれぞれで、クリーン、クランチ、バッキング、ソロの4種類を録り、ブラインドテストで良いと思ったテイクを選んでいきました。
テストを終えて目隠しを取り、自分が選んだ結果を見たら全てのテイクでDARK HORSEを選んでいました。

音圧、厚み、密度など、BELDEN9395と比べた場合DARK HORSEの方がより秀でたケーブルだと感じます。
クリーンやクランチではコシと粘りがありながらも、透明感のあるクリアーな音ですが、ハイゲインにした時には芯のある高い密度感も表現してくれました。(個人的にはここが一番魅力的でした)
勿論これらは、余計な色付けが無い中での音の変化です。

全体的な印象としては、余計なフィルターを通さず、そのままの音の情報が一気に通過して出力され、その結果、素直なままギュッと凝縮された音が大量に放出していく、というイメージでしょうか。

誤解を恐れずに言うと、今、既に良い音を出している人が更にステップアップする為の手段として導入するケーブル、と言えるかも知れません。

試奏の後、早速現場で使わせてもらっているのですが、出音に対して細かくフォーカスする必要のあるレコーディングでは特に重宝しています。
ギターを重ねていっても、アンサンブルの中から見えてくる音です。

最後に、このケーブルはびっくりするくらい軽いです!見た目もギターケーブルらしからぬ艶やかなルックスなので、そういった印象から初めは「軽い音がするのでは?」と迂闊にも思ってしまいましたが、そんな事は全く無く力強い音を出してくれます。

見た目や、手にした時の軽さから受ける印象などを音の世界に持ち込まずに、その良し悪しを耳で判断出来るプレイヤーには、機能性と力強い音を併せ持ったケーブルだと感じられる筈です。音を大事にしたい方へお薦め出来るケーブルです。


●山本安男 さん

yasuoyamamoto演奏家・作編曲家。サウンド&レコーディングマガジンやギターマガジン、ヤングギターなどの音楽専門誌にたびたび記事を提供し、シュレッドなギタープレイスタイルから”超速神”なる異名を持つ。

さまざまなバンドでギターをサポート演奏しており、アーティストの作品にもギターレコーディングで参加。
ESPとモニター契約を交わしており、またエフェクターやDAWソフト、音響機器などのプロモーターとしても活動している。
講師としての顔も持ち、MI JAPANを始め複数の音楽学校で作曲やアンサンブル、ギターの演奏方法について指導。

2014年、教則本界のカリスマ・宮脇俊郎氏らと共同で「秘伝!アドリブ書」なる教則本を出版。

twitter : @Jens_Inferno
http://ameblo.jp/jens-4701shred-guitar/

DARK HORSEが届いてから一週間、自宅での小音量やリハーサルスタジオ、ステージなどでの大音量、またライン録音など、様々なシチュエーションで使用してみました。
一音一音の粒が程よくまとまっており、大切な音の成分が飛び散らず手繰り寄せられているかのような感覚です。厚みと弾力が豊かで、一音の充実度や密度を感じます。同時に空気感もあり、立体的でとにかく心地よい!
また、クッキリとした実像感のある音でありながらも決してソリッド過ぎず、柔らかさ・温かさを感じられます。
ギター最初段に繋ぐケーブルはそれ以降の音作りに対し大きな影響を及ぼすので、特にこの最初の位置にDARK HORSEを使用することで、良質でミュージカルな信号を後段の機材に送り込めますね。
ギターを弾く上で非常にバランスの良い理想的なケーブルだと思います。
これからどんどん広まって欲しいし、僕自身もこのケーブルの良さを多くの人に伝えていきたい!